「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生

「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生

「病気だけを診るのではなく、患者さんの”人生”を支えられる医師でありたい」。
その想いをかたちにし、にじいろクリニックを立ち上げたのが、院長の清水秀浩先生です。
病院勤務でキャリアを重ねるなか、患者さんが最も長く過ごす自宅での時間にこそ、もっと医療の手が届くべきだと考えるようになり、在宅医療の道へと進まれました。

多職種と連携しながら、患者さんとご家族の想いに寄り添い支える日々。
本記事では、清水先生のこれまでの歩みと、在宅医療に込めた情熱をたどります。

にじいろクリニック院長 清水秀浩先生

京都出身。  2013年大阪医科大学卒業(現 大阪医科薬科大学)
京都桂病院で初期研修修了後、呼吸器外科医として京都市立病院・市立長浜病院等で勤務し、肺癌を中心とした様々な呼吸器疾患の治療・ケアを行う。
在宅医療での実務研修を経て、2025年に大阪府吹田市に、にじいろクリニックを開業。
「住み慣れた場所で安心できる生活」と「自分らしく納得できる人生」をモットーに、多職種の方々と一丸となり診療や地域活動を行っている。

「もっと一人ひとりに向き合える医療を」在宅医療への転職は【在宅専科】

小さな怪我がくれた大きな気づきが、医師を目指す原点に

ーーまず、清水先生が医師を目指したきっかけを教えてください。

幼い頃から「医師になりたい」という思いを持っていました。
その原点は、自分が怪我をしたときに、病院で脚を縫ってもらったときの経験です。
治療を受けて安心した記憶と、医療の持つ力の大きさが、子どもながらに強く印象に残っていたのです。
また、親戚にも医療従事者がいたこともあり、医療は私にとって身近な存在でした。

小学生の頃には「外科のお医者さんって、かっこいい」と憧れを抱き、それから一度も揺らぐことなく、医師を目指し続けてきました。
この原点は今振り返っても、私を支える確かな想いとして心に深く残っています。

医療過疎地での経験が広げた視野ーひとりの医師が患者のすべてを診る現実

ーー京都市立病院では、呼吸器外科で経験を積まれたそうですね。そこから在宅医療へ進まれたのはどのような背景があるのでしょうか。

京都桂病院で初期研修および京都市立病院での後期研修を受けていたときに、京都府南丹市にある美山診療所や京都市立京北病院で数か月研修をする機会がありました。
そこは、医療過疎地域としてニュースにも取り上げられるような場所で、診療所の閉鎖問題が頻繁に論議されていました。
そのときに私は初めて、地域医療の厳しい現実を目の当たりにしたのです。

そうした環境では、外科や内科といった専門分野に関係なく、すべての診療をひとりの医師が担わざるを得ません。
この経験は、幅広い視点で患者さんを診る力の必要性を痛感させてくれました。

そう考えながらも、最初に呼吸器外科の道を選んだのは、京都桂病院が呼吸器の名門として歴史があることが理由のひとつです。
とくに肺癌治療で有名なところで、呼吸器内科や放射線科、病理医などとカンファレンスを重ねながら治療方針を決定する連携体制に感銘を受けました。
呼吸器外科を専門としながらも、内科的な視点も持っておきたいという気持ちを当時から持ちつつ、キャリアを重ねました。

その後、京都大学呼吸器外科の医局に入局し、京都市立病院で約4年間半、市立長浜病院で1年間、計5年半にわたり、呼吸器外科医として経験を積みました。

「在宅専科」在宅医療専門の医師求人サービス

病気だけでなく人生を診るために、地域に出ることを決意

ーー市立長浜病院での医療から在宅医療の道へ進もうと思われたきっかけはどのようなものだったのでしょうか。

病院では手術や抗がん剤治療、外来診療に日々携わるなか、とくに印象に残っているのが、通院に長い時間を要する患者さんたちの存在でした。
都市部から少し離れた地域では、病院の数が少ないため、通院に1時間以上かかる患者さんも少なくありません。

外来診療では、数多くの外来診療をおこなわなければならないため、診察時間はひとり5~10分程度。
患者さんの生活背景に目を向ける余裕がなく「この人がどうやってここに来ているのか」「ご家族はどう支えているのか」といったことまで気づくことができませんでした。

ある患者さんに「傷を洗うために毎日通院してください」と伝えたことがありました。
私は何気なく伝えたのですが、その方は介護タクシーを利用し、長い時間と費用をかけて通院していたことを後から知ったのです。
そのとき、ようやく「私が見ていたのは、患者さんのほんの一側面だったのだ」と気づかされました。

その気づきが転機となり「病気だけでなく、家の環境や生活も含めて患者さんと関われる医師になる方が、すごく意味のあることではないか」と考えるようになりました。
病院内で医療面での関わりでしか見えなかった、患者さんの生活背景やご家族の苦労を知ったことで、在宅医療への道に進もうと決意しました。

ーー在宅医療を提供するにあたり、患者さんやご家族との関わりで大切にしていることを教えてください。

私が最も大切にしているのは、患者さん本人とご家族が、病状を深く理解し、納得のうえで、自ら治療や生活の選択ができるよう支えることです。
私たち医療者がその選択を全力でサポートし、患者さんとご家族が心穏やかに、そして納得のいく人生を送っていただけたら、これほどの喜びはありません。

訪問診療に切り替わる際、病状について十分な説明を受けないまま在宅へ移行されるケースがあります。
そうなると「これから自分がどうなっていくのか」「何を大切にして、どう過ごしていきたいのか」といったことを、考えることが難しくなってしまう。
ご本人とご家族が病状をしっかり理解し、納得して選択する。
そのための支援を、医療者として丁寧におこなっていくことが何より大切だと思っています。

まれに、末期がんの患者さんで「病状を告知しないでほしい」とご家族が望まれるケースもあります。
その際も、ご本人の意思を尊重しつつ、ご家族との対話を重ねながら、穏やかな最期を迎えられるよう全力でサポートしています。

暮らしに寄り添う医師としてー社会に在宅医療の価値を広めたい

ーー病院から訪問診療クリニックへの転身は、大きな挑戦だったのではないかと思います。開業にあたり、不安や苦労も多かったのではないでしょうか?

とにかく分からないことだらけでしたね。
たとえば、病院勤務時代は医療保険にしか関わっていなかったので、介護保険制度についてはまったく知識がありませんでした。
それだけでなく、難病申請や生活保護、障害年金といった制度にも一から向き合う必要がありました。
学ぶことは多かったですが、生活に関わる支援も自分の手で届けられるという意味では、とてもやりがいを感じましたね。


ー開業から約1年が経過しますね。にじいろクリニックの患者さんには、どのような方が多いですか?

現在は、がん末期や認知症の高齢者の患者さんが中心で、全体の9割ほどを占めています。
総患者数は約130名、1日あたり10名前後を2名の医師で訪問しています。

当院は営業活動などはしておらず、ほとんどが訪問看護ステーションやケアプランセンターなどの紹介や口コミでのご依頼です。
社会の現状を踏まえて、外来患者さんの減少を理由に訪問診療に参入するクリニックも増えてきましたが、在宅医療は、単に病気を診るだけでなく、患者さんの生活全体を支えるプライマリ・ケアとしての高度な専門性が求められる分野です。

私たちは、利益を追及するのではなく「地域で暮らす患者さんとご家族を支える」という使命感を持って取り組んでいます。



ーー訪問診療医としての今後の目標についてお聞かせください。

患者さん一人ひとりの人生に寄り添い、その人らしい生活を支え続ける医師でありたいです。

在宅医療の魅力は「人生のはじまりや終わりといった最も大切な瞬間に関われること」だと思います。
それが医師としての大きなやりがいであり、意味のある仕事だと感じています。

また、今後は在宅医療に対する社会的認知を広げる活動にも力を入れていきたいと思っています。
病院に勤務する医師のなかには、いまだに「在宅医療は死亡診断書を書くところ」というような認識を持っている方も少なくありません。
しかし今や、輸血や人工呼吸器の管理や褥瘡の陰圧閉鎖療法など、病院でおこなわれるような高度な治療も、ご自宅で提供できるようになりました。

この事実を広く伝え、病院との連携をより強化していくことで、患者さんやご家族の穏やかな暮らしを支える在宅医療の役割を、社会にしっかり根づかせていきたいと考えています。

「在宅専科」在宅医療専門の医師求人サービス

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 小児外科から在宅医療へ 医療法人社団 真 ゆかりホームクリニック 小林真史院長

    在宅医療を学ぶ

    小児外科から在宅医療へ 医療法人社団 真 ゆかりホームクリニック 小林真史院長
  • 海外の在宅医療 第4回|フランス高齢者向け介護施設と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生

    在宅医療を学ぶ

    海外の在宅医療 第4回|フランス高齢者向け介護施設と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生
  • コミュニティホスピタルで地域密着型の中小病院を創る|近藤敬太先生

    在宅医療を学ぶ

    コミュニティホスピタルで地域密着型の中小病院を創る|近藤敬太先生
  • 【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第1回グリーフケアを深める(2025/09/09)

    セミナー

    【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第1回グリーフケアを深める(2025/09/09)

新着お役立ち資料

  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード

    dx

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード
  • 訪問診療向け医師・看護師採用のための求人票プロンプト|無料ダウンロード

    採用

    訪問診療向け医師・看護師採用のための求人票プロンプト|無料ダウンロード

「在宅医療で働く」の新着記事

  • 総合診療で患者さんも人財も集まる中小病院へと進化する|近藤敬太先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    総合診療で患者さんも人財も集まる中小病院へと進化する|近藤敬太先生

    • #キャリア
    • #インタビュー
  • 高知で描き、未来へ繋ぐ在宅医療 ー地域貢献と次世代育成にかける想い|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    高知で描き、未来へ繋ぐ在宅医療 ー地域貢献と次世代育成にかける想い|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生

    • #キャリア
  • 後期研修なしでも取得可能 在宅医療専門医という新たなキャリアの道
    • 在宅医療で働く
    • 転職

    後期研修なしでも取得可能 在宅医療専門医という新たなキャリアの道

    • #転職
    • #キャリア
  • 後期研修なしで在宅へ進む医師たち 新たな可能性を秘める「直在」というキャリア
    • 在宅医療で働く
    • 転職

    後期研修なしで在宅へ進む医師たち 新たな可能性を秘める「直在」というキャリア

    • #転職
    • #キャリア