「雇われ院長」とは?仕事内容や給与を詳しく解説!
- #キャリア

医師の求人情報をチェックしていると、「クリニック院長募集」や「施設管理者として就任」といった募集を見かけることがあります。これが、いわゆる「雇われ院長」の求人です。では、雇われ院長とはどのような働き方をするのか、一般的な勤務医との違いは何なのでしょうか?本記事では、その詳細を解説します。
雇われ院長の役割とは?
「雇われ院長」とは、主に法人経営のクリニックで施設管理者として働く医師を指します。法律上、病院や診療所には責任者となる院長を置く必要がありますが、法人が運営するクリニックの場合、開設者には通常理事長が就き、施設管理者(院長)は理事長以外の医師が就く事が可能です。従って、経営の負担は開設者が負い、施設管理者(院長)は経営の負担を負うことなく、医師としての業務に集中できるケースが多いです。例えば、以下のような場面で雇われ院長が求められます。
成功した開業医が新たな分院を設立する際
病院を母体とする法人が、地域医療の拠点としてクリニックを開設する場合
医療機関には法的な要件として院長(施設管理者)を配置する必要がありますが、法人経営のクリニックでは、実際には「勤務医としての役割を担ってほしい」場合や、「勤務医以上の責務を求めない」場合が多く見受けられます。
勤務内容の特徴
雇われ院長として働く場合、以下のような点が特徴的です。
医療業務に専念できる
多くの場合、院長に経営リスクが及ぶことはありません。たとえば、借金の肩代わりや医療機器購入の費用負担を求められる心配はほとんどないため、安心して医療業務に集中できます。
給与は安定した年俸制が一般的
患者数や経営状況に大きく左右されることなく、決められた給与を受け取れるのが魅力です。勤務時間も契約通りで、オンとオフの切り替えがしやすい職場環境といえます。
雇われ院長の給与水準
給与面では、「院長手当」や「施設管理者手当」が加算されるため、通常の勤務医よりも高い給与が期待されます。手当の相場は月額10万~20万円程度で、年収では100万~200万円の上乗せが見込めます。(クリニックによって施設管理者手当への考え方は異なりますので、あくまで一般的な目安です)ただし、本給はクリニックの経営状況や募集背景により異なるため、すべての雇われ院長が高収入とは限りません。
給与を重視する場合:経営が安定しているクリニックの院長職がおすすめです。週4日で2000万円以上の求人が多数あります。中には2000万円後半の求人もあり、成果に応じた給与UPを目指しやすいのが院長職です。訪問診療クリニックでは地域連携に積極的に関与する姿勢が重要なため、それらを示しながら交渉することで、更なるUPを目指せます!
経験を重視する場合:新規開設のクリニックで、患者の増加を実感しながら働くことは、将来の独立開業を目指す医師にとって貴重な経験となります。
注意すべきポイント
「雇われ院長職」就任にあたっては、いくつか注意すべきポイントもあります。
クリニックの方針によって働き方が大きく異なる
雇われ院長職は、経営者の方針やクリニックの状況により、働き方が大きく異なります。特に、「医療以外の業務」の有無が重要です。
医療業務に専念できるクリニック
医療以外の負担が少なく、診療に集中できる環境です。
医療以外の業務が発生するクリニック
スタッフの管理や経営会議への参加、地域の医師会の行事出席など、医療以外の責任を伴う業務があります。
開業志向の医師には後者が経験を積む場として適していますが、純粋に診療に集中したい場合は前者の環境を選ぶことをおすすめします。
退職の際は管理者としての配慮を忘れずに
もちろん、管理者の立場にある以上、退職する際には慎重な対応が求められます。大学医局から退局する場合や、一般的な円満退職を目指す場合と同様に、計画的に段取りを整え、患者さんや法人への配慮を十分に考慮したうえで退職時期を申し出れば、トラブルを回避することができるでしょう。
退職後に開業する場合には「競業避止義務」に注意!
「雇われ院長職」を考えている方の中には、今後独立して自身のクリニックを開業しようと考えている方もいるでしょう。しかし、退職後の計画を進める前に知っておくべき重要なポイントが「競業避止義務」です。
競業避止義務とは、入職時の契約書や就業規則などで定められる条項で、退職後一定期間、元の職場と競合する業務を行うことを制限するものです。「近隣2キロ以内での転職や開業を禁止する」といった具体的な内容が契約書に明記されている場合も少なくありません。競業避止義務に関する条項は医療業界でも比較的一般的なため、必要以上に身構える必要はありません。
しかし、将来的に開業を考えている場合には注意が必要です。特に転職を検討する際には、転職先の「医療機関の経営体制」「収益構造」「開業時の支援体制」といった情報を事前にしっかりと把握しておくことが重要です。こうした情報については、経験豊富な医師転職エージェントに相談することで、より具体的で有益なアドバイスを得られるでしょう。
まとめ
雇われ院長は、責任あるポジションでありながら、勤務医としての安定した働き方を実現できる職種です。求人を検討する際は、クリニックの経営状況や具体的な業務内容を十分に確認し、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。転職エージェントを利用すれば、非公開情報を含めた実態を把握でき、ミスマッチを防ぐこともできますので、「雇われ院長職」も視野に入れている方は在宅医療専門の転職エージェントに相談することをおすすめします。