高知で描き、未来へ繋ぐ在宅医療 ー地域貢献と次世代育成にかける想い|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生

ac97e98f16ff5bebef56cae854730fc2-1751949766.jpg

患者一人ひとりの人生に深く関わる在宅医療を、高知県高知市で実践する「みなみ在宅クリニック」の南大揮先生。
今回は、高知県の地域医療が抱える課題や、次世代の医療者を育成する医学教育への貢献といったテーマに迫ります。
「都会では当たり前の医療を田舎でも。そして、誰もやっていないことを高知で挑戦したい」と語る南先生が、この地でどのような未来図を描き、地域へ、そして未来へ、その想いを繋いでいこうとしているのか、紐解いていきます。

医療法人OWL みなみ在宅クリニック 理事長・院長 南 大揮医師

2004年岡山大学医学部卒業。
中部徳洲会病院(初期研修)、近森病院内科・循環器科等での勤務を経て、2016年2月よりつばさクリニックで訪問診療に従事。2018年10月高知市にみなみ在宅クリニックを開設。
2020年1月に法人化し、理事長就任。現在、高知市・南国市を中心に約330名の在宅患者さんへ24時間対応の訪問診療を行っている。

高知における在宅医療の現状課題と広域連携の模索

ーー高知県全体での在宅医療の認知度や普及の現状と、地域連携で重視する点は?

在宅医療という選択肢がまだ十分に知られていないと感じます。
患者さんやご家族から「もっと早く知りたかった」というお声をいただくこともあり、私たち医療提供者側からの積極的な情報発信や啓発活動の必要性を痛感しています。
日々の診療で手一杯なところはありますが、講演などお話できる機会があれば、積極的に受けていきたいと思っています。
地域連携においては、患者さん中心の多職種チームでの情報共有と、それぞれの専門性を活かした切れ目のないサポート提供が最も重要です。
ケアマネジャーさんや訪問看護、地域の病院の先生方とは、日頃から顔の見える関係を築き、円滑な意思疎通を心がけています。
当院も地域包括ケアシステムの社会資源の一つとして、様々な事業所と協力し、より良い在宅医療支援チームを目指しています。

ーー高知県の地理的特徴を踏まえ、広域での質の高い在宅医療提供の課題と対策(特に郡部・過疎地域)は?

高知県の地理的条件は在宅医療提供の大きな挑戦です。
当院の診療エリア(高知市・南国市中心)でも移動に時間がかかり、郡部や山間部ではなおさら医師一人がカバーできる範囲に限界があります。
現状、郡部・過疎地域では医療資源(医師、看護師等)が圧倒的に不足しているのが実情でしょう。
熱意ある個人の奮闘も見られますが、持続可能性や新規開業の経営的困難さも課題です。
対策としては、ICTを活用した遠隔サポート、限られた医療資源を効率活用する地域ネットワーク、行政を含めた地域全体の支援体制強化が必要です。
拠点病院・診療所・訪問看護等が連携し役割分担するモデルの構築が求められます。

「高知で挑戦する」ということ ~理想の地域包括ケア~

ーー「都会の当たり前を田舎でも、そして誰もやっていないことを高知で」という言葉の背景にある具体的なビジョンは?

一つは、質の高い医療サービスを、高知でも提供したいという強い思いです。
例えば、食支援の充実(前記事参照)はその具体的な取り組みの一つ。患者さんの「食べたい」思いに応えることは、その人らしい生活を支える上で非常に重要です。
そして、「誰もやっていないこと」への挑戦としては、既存の枠にとらわれず、患者さんやご家族が真に何を求めているのかを常に考え、個別性の高い、本当に必要とされるサポートを柔軟に提供できるクリニックでありたい。
例えば、医療ケアに留まらない生活支援の側面や、精神的なサポートのあり方など、より踏み込んだ部分で「ここまでやってもらえるんだ」と感じていただけるような、きめ細やかな対応を目指しています。それが高知で私たちが目指す在宅医療の形です。

ーー理想とする地域包括ケアの姿と、その中での在宅医療の役割とは?

在宅だけが良いというわけではなく、その人自身が望む形の療養を実現するため、医療が希望された時に提供できることが理想です。
病院、施設、自宅、どの選択も等しく尊重され、在宅に帰ってきたとしても、またやっぱり入院したいという方もいると思いますし、そういった時に切れ目なく必要な医療やケアが提供される体制が不可欠です。
その中で在宅医療は「生活の場」での医療を担う専門家として、患者さんの暮らしに寄り添い、医療面だけでなく療養環境や家族の想いまで含め総合的にサポートします。
そして、地域の他の医療機関や介護事業所、行政などとシステムとして連携し、患者さんにとって最適なケアネットワークを構築する上でのハブ(中核)のような存在になること。それが私たちの目指す役割です。

次世代へ繋ぐ、在宅医療の魅力と使命

ーー高知大学医学部臨床教授として、次世代の医療者育成にどのような思いで取り組んでいますか?

実情としては、医学部の1年生と5年生の学生の実習を当院で受け入れています。
在宅医療の分野は、学生にとってはまだ馴染みが薄く、実際に現場を見るまで具体的なイメージを持てないことがほとんどだと思います。
ですから、私としてはまず、「病院の外にも、患者さんの生活を支える医療の形があるんだ」ということを知ってもらう、その入り口になれれば十分だと考えています。
特に、ご自宅という慣れ親しんだ環境に戻ってから、医療や介護の専門職がどのように関わり、生活を支えていくのか。
病院とは全く異なる視点やアプローチがあることを、実際の現場を通じて感じてもらえれば嬉しいですね。
実習には地元高知だけでなく、全国各地の出身の学生が来てくれています。

ーー未来の医療を担う若い世代に、在宅医療のどのような魅力や重要性を伝えたいですか?

在宅医療の最大の魅力は、やはり患者さんの最も身近な場所で、一人ひとりの人生や生活に深く寄り添い、時間をかけてじっくりと関わることができる点だと思います。病院では見えにくい、その方の生活背景や価値観、ご家族との関係性まで含めて理解し、その上で最適な医療を提供していく。これは非常に奥深く、やりがいのある仕事です。
私がいつも学生や若い医師たちに伝えたいのは、「ご自宅に伺い、当たり前のこととして、患者さんとご家族にじっくりと向き合い、丁寧に診療をさせていただく。それだけで、本当に心から喜んでいただけることがたくさんあるんだよ」ということです。患者さんやご家族からの「ありがとう」という言葉の温かさや、その方の人生の最終章に穏やかに関わらせていただけることの尊さは、何物にも代えがたい経験になります。「こんなにやりがいのある仕事は他にない」と私は本気で思っていますし、それが少しでも彼らに伝われば嬉しいですね。

高知から繋ぐ、在宅医療の未来と希望

ーー今後の展望と、先生ご自身の医師・教育者としての目標は?

クリニックとしては、高知県で在宅医療がもっと当たり前の選択肢となるよう、その存在と意義を広く伝える一翼を担いたいです。
増える地域のニーズにしっかりと応えるため、志を同じくする仲間を集め、皆が疲弊せず持続可能な形で質の高い医療を提供できる体制を強化します。規模拡大が目的ではなく、必要とされる方へ必要な医療を届ける手段としての成長です。
私個人は、医師として日々患者さんやご家族に真摯に向き合い続けると共に、教育者として一人でも多くの若い医療者に在宅医療の現場を知ってもらい、その魅力や可能性を感じるきっかけを提供し続けることに力を入れてやっていきたい。
高知に根ざし、医療を通じて貢献できることを探し続けます。

ーー最後に、全国の在宅医療に関わる方々や、これから目指す方々へのメッセージをお願いします。

在宅医療は患者さんのご自宅という最もパーソナルな空間で、その方の人生や生活に深く関わる仕事です。
病気だけでなく、価値観や家族関係、住環境全てを尊重し理解しようと努めます。
大変な面もありますが、その分、患者さんやご家族から直接頂ける「ありがとう」の重みや、人生の穏やかな時間に寄り添えた喜びは本当に大きいです。
私は在宅医療をライフワークと思っています。これ程「人と人との繋がり」を実感でき、医師の原点に立ち返れる分野はないと確信しています。
患者さんだけでなく、共に働くスタッフの働きがいや人生も大切にできる医療を、ここ高知で実践したい。
在宅医療に少しでも興味を持たれたなら、ぜひ飛び込んできていただきたい。
きっと想像以上のやりがいと温かい出会いが待っています。
高知は自然豊かで食も美味しく、オンオフを切り替え人間らしい生活を送れる素晴らしい場所です。新しい仲間をいつでも歓迎します。

在宅医療に特化した医師向けの求人サービス『在宅専科』の特徴

『在宅専科』は、在宅医療に特化した医師向けの求人サービスです。

『在宅専科』の特徴は以下の通りです。

  • 保有する求人の60%以上が年収2,000万円以上
  • 非常勤でも日給10万円を超える案件が50%以上
  • 未経験可の求人が50%以上
  • 年収3,000万円を超える案件もあり
  • 在宅医療業界に精通したエージェントが
    面接対策や条件交渉など転職活動全般を徹底サポート

在宅医療業界の魅力

①高収入と高QOL(生活の質)を両立
在宅医療ならではの「高収入を目指せる環境」が整っており、
さらに「OCなし」「夜勤なし」といったワークライフバランスを重視した求人も多く、
「高収入」と「高QOL(生活の質)」を両立した働き方が実現できます。

②患者の人生に寄り添い、医師としての充実感を得られる
在宅医療は、患者一人ひとりと深く関わりながら医療を提供します。
病院勤務では得られにくい「患者の生活そのものを支える達成感」や「感謝の言葉を直接もらえる充実感」を得られることが魅力です。
実際に在宅医療業界に携わる医師の半数以上が「満足している」と回答しており、特に女性医師の7割が充実感を得ているというデータもあります。


未経験でも安心。在宅医療に精通したエージェントが徹底サポート

『在宅専科』を通じて転職した医師の約50%が未経験から在宅医療のキャリアをスタートしています。
訪問診療の現場に同行した経験を持つエージェントが、未経験の医師が不安に感じるポイントを事前に把握し、丁寧に情報提供を行います。
また、スキルアップしやすい環境の施設もご提案するため、
診療スキルに不安がある方も安心して転職活動を進められます。


独自求人も多数あり

また、独自の求人情報を多数保有しているため、
「他では出会えなかった職場」と出会える可能性が高く、希望に合った勤務先を見つけやすい点も魅力です。

エージェントが一人ひとりに合った医療機関をご提案いたしますので、
在宅医療分野でのキャリアを検討している方は、
ぜひ『在宅専科』を利用して、あなたに合った働き方を見つけてみませんか?

無料で求人情報を受け取る

関連記事

  • 高知で描き、未来へ繋ぐ在宅医療 ー地域貢献と次世代育成にかける想い|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    高知で描き、未来へ繋ぐ在宅医療 ー地域貢献と次世代育成にかける想い|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生

この記事を書いた人

ささまほ

国立大学卒業後、大学病院、障害者福祉施設、離島クリニック勤務を経て、2015年より訪問看護師として従事。 在宅分野での豊富な経験と知識を活かし、"誰もが自分らしい最期を送れる社会を"をモットーに、在宅医療専門ライターチームを運営。 執筆・編集業のほか、在宅医療の普及活動にも尽力している。 正しい医療知識を広める会所属。

おすすめ記事

  • 2025年上半期|開業運営お役立ち資料|ダウンロードランキング

    在宅医療を学ぶ

    2025年上半期|開業運営お役立ち資料|ダウンロードランキング
  • 「巡る診療所」|巡る診療所 飯田智哉院長

    在宅医療を学ぶ

    「巡る診療所」|巡る診療所 飯田智哉院長
  • 海外の在宅医療 第2回|フランス在宅入院制度と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生

    在宅医療を学ぶ

    海外の在宅医療 第2回|フランス在宅入院制度と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生
  • 在宅医療は「人対人」の最適な医療 ー寄り添いの軌跡とチームの力|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生

    在宅医療で働く

    在宅医療は「人対人」の最適な医療 ー寄り添いの軌跡とチームの力|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生

新着お役立ち資料

  • 訪問診療の電子カルテ選びで見落としがちな「本当に大切なこと」とは|無料ダウンロード

    dx

    訪問診療の電子カルテ選びで見落としがちな「本当に大切なこと」とは|無料ダウンロード
  • 在宅医療業界に進むなら知っておきたい!死亡診断書作成と看取りのポイント|無料ダウンロード

    診療品質

    在宅医療業界に進むなら知っておきたい!死亡診断書作成と看取りのポイント|無料ダウンロード
  • 【首都圏版】在宅医療市場ニーズ分析レポート2025|無料ダウンロード

    開業/運営

    【首都圏版】在宅医療市場ニーズ分析レポート2025|無料ダウンロード

「在宅医療で働く」の新着記事

  • 後期研修なしでも取得可能 在宅医療専門医という新たなキャリアの道
    • 在宅医療で働く
    • 転職

    後期研修なしでも取得可能 在宅医療専門医という新たなキャリアの道

    • #転職
    • #キャリア
  • 後期研修なしで在宅へ進む医師たち 新たな可能性を秘める「直在」というキャリア
    • 在宅医療で働く
    • 転職

    後期研修なしで在宅へ進む医師たち 新たな可能性を秘める「直在」というキャリア

    • #転職
    • #キャリア
  • 在宅医療は「人対人」の最適な医療 ー寄り添いの軌跡とチームの力|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    在宅医療は「人対人」の最適な医療 ー寄り添いの軌跡とチームの力|みなみ在宅クリニック| 南大揮先生

    • #キャリア
  • 寄り添う在宅医療で意思決定を支援する|ひかりクリニック院長 謝 新先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    寄り添う在宅医療で意思決定を支援する|ひかりクリニック院長 謝 新先生

    • #キャリア