地域の人々が安心できる町づくり~外来診療と訪問診療の両立で地域の健康と生活を支える~|たかねファミリークリニック|高根紘希先生

東京都中野区に位置する「たかねファミリークリニック」は、内科・小児科・皮膚科の外来診療と訪問診療を並行して行っているクリニックです。開業当初は外来診療のみでしたが、2019年の新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに訪問診療を開始しました。現在では2つの診療体制を確立し、地域に根差した医療を実践しています。また、地域を支える存在でありたいという願いから、近隣の医療機関と連携しながら地域活動にも積極的に参加しています。
院長の高根紘希先生は、外来診療と訪問診療を両立するために、どのような工夫をされているのでしょうか。働く体制や環境づくり、そして地域活動への想いについて伺いました。
たかねファミリークリニック 院長
高根 紘希 先生
東京慈恵会医科大学医学部卒。同大学附属病院にて初期研修を修了後、腎臓・高血圧内科に入局。熊本大学医学部薬理学教室に国内留学し、学位を取得。その後、大学病院を退職し、総合病院小児科や皮膚科クリニックでの実務研修を経て、2019年に東京都中野区にたかねファミリークリニックを開業。外来診療と訪問診療を両立し、地域に根差したクリニックとして小児から高齢者まであらゆる年代に医療を提供。24時間365日の診療の傍ら、地域活動にも積極的に参加している。
外来診療と訪問診療を両立する難しさ。働く仲間を増やし、それぞれ独立した体制に
現在の社会では、外来診療と訪問診療を並行して行うクリニックは多くないのが現状です。その理由として、時間の管理やスタッフの体制に対する課題が挙げられます。外来診療と訪問診療を両立しているたかねファミリークリニックでは、どのような体制がとられているのでしょうか。
「訪問診療を開始してから1〜2年のあいだは、外来診療の休憩時間や休診日に自分ひとりで回っていました。患者さんがだんだん増えてきて、外来診療中に在宅の患者さんから往診希望の連絡があってもすぐに行けなかったり、外来診療に影響が出そうになることもあったりして……患者さんへの対応がこれではいけないと思い、医師や看護師など一緒に働いてくれる仲間を増やしていきましたね。」
現在は外来診療と訪問診療、それぞれが同じ1軒家の中で独立した体制となりました。クリニックは1階と2階で部門を分け、1階では外来診療を行い、スタッフの体制は看護師1名と事務員3名。そして2階は訪問診療の事務所として看護師3名、事務員2名、ドライバー2名を配置しています。訪問診療患者さんは約100名を越え、非常勤9名の医師と共に診療を回る日々です。
「在宅医療で医療者が患者さんに関わる時間は一日のなかでも限られていますよね。医療者がそばにいない時間に患者さんに何かあったときに、いつでも対応できる体制づくりが欠かせないと思っています」
医師が増えたことで患者さんからの連絡にも柔軟に対応できるようになりました。今では1日に10件ほど回れるようスケジュールを組み、定期的な診察と緊急時の往診に対応しています。移動は基本的に車を使用しますが、訪問エリアがクリニック近隣であれば、徒歩や自転車、キックボードで移動することもあるそうです。
職場の環境づくりで大切にしているのは「喜び」と「楽しさ」
高根先生は診療だけでなく、スタッフや職場環境にも気を配っています。それは一緒に働くスタッフの働き甲斐を大切にしたいという想いからです。
「ひとりで訪問診療をやっていたとき、夜中に患者さんの自宅でお看取りして朝の5時くらいに帰宅して、また8時くらいから外来の準備をして……どこかで限界を迎える感じがしていたんですよね。そこから医師や看護師、秘書などのスタッフに来てもらって。自分だけでやっていたら自分のマネジメントだけしていればいいですが、一緒に働く仲間が増えてきてマネジメントへの意識が変わりました。ね」
今では週に一度は必ず、組織づくりのための勉強をしたり、スタッフとのミーティングをしたりする時間を確保して、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。「働くスタッフが幸せでないと、患者さんにも良いサポートを提供できないと思っています」そう話す高根先生。
「『訪問診療が楽しい』と言うスタッフもいれば『外来での関わりを大事にしたい』という人もいるので、一人ひとりの気持ちを大事にしたいですね。スタッフみんなが楽しく働ける職場でありたいですし、わくわくしながら働いてほしいと思っています。」
現在のスタッフ体制は、外来診療の専門・訪問診療の専門スタッフもいれば、日によって外来診療と訪問診療を兼務するスタッフもいるそうです。スタッフの希望に耳を傾けて柔軟に対応している姿から、高根先生がスタッフ一人ひとりを大切に想う気持ちが伝わってきます。
これからも全力で働き続けるためにー自分の時間も大切に
「プライベートではいろいろな人と会ったり、子どもと過ごしたりしています。健康も意識して、運動もするように心がけています。先日はトライアスロンにも参加したんですよ。自分が健康でないと、患者さんも家族も、スタッフも支えられないので、休息や運動も欠かせません。全力で働き続けるための健康づくりを意識しています。」
そう話す高根先生の姿には、自分の時間であっても『自分の周りの人たちを支えるために』という想いがあふれていました。
「休みの日や夜でも患者さんから連絡が来たらすぐに行きます。訪問診療に関わる医療従事者として、訪問時間外の患者さんの生活をどれだけ支えられるかが大切だと思っているんです。人から必要とされていることが嬉しいですし、全力でやるべき仕事だと思って感謝しています。『在宅医療』という仕事に魅了されているんですよね」
昼夜を問わず患者さんのことを大切に考えている姿勢から、地域医療に携わる医師としての使命感が伝わってきます。
地域のみんなで手を取り合い、支えあえる町づくり。その歯車のひとつとして貢献したい
たかねファミリークリニックでは、地域活動への参加も大切にしています。地域に根ざしたクリニックであるための取り組みと、今後の展望について伺いました。
「月に一度、高齢者や子ども向けのサロンを開催しています。うちのクリニックだけではなくて、地域のいろんな事業所と協力しながら行っていますよ。医療や介護に関することは、自分ひとりでできることはひとつもないと思っています。訪問看護やケアマネジャー、ヘルパー、薬局、地域包括支援センター……できるだけ多くの事業所やスタッフに関わって仕事をしていくことができたらうれしいですね。」
高齢者向けのサロンでは健康教室や健康相談、子ども向けのサロンでは子どもが楽しめるさまざまなイベントが企画されています。子どもから高齢者まで、幅広い年代が集える場所は、地域づくりにおいて重要な役割を担っているでしょう。
また、訪問診療は在宅医療のひとつであり、多職種との関わりが欠かせません。高根先生は地域の医療や介護において、多職種が『顔の見える関係』をつくり、地域の患者さんたちに安心を届けたいと考えています。
「患者さんをサポートする医療者側がつながっていると、情報共有や連携もスムーズになって、患者さんもより安心できると思うんですよね。患者さんも医療者も地域の人たちがみんな『同じ屋根の下で暮らしている』と思える町にしていきたいです。」
外来診療と訪問診療の両立、そして地域活動。さまざまな取り組みをしているからこそ町の人々との接点が生まれ、たかねファミリークリニックは地域に欠かせない存在となっているのでしょう。子どもから高齢者まで、地域の人々の健康と暮らしを支えるために、高根先生の活動は続きます。