住宅型有料老人ホームの「囲い込み」問題に厚労省が本格対応へ

  • #制度
住宅型有料老人ホームの「囲い込み」問題に厚労省が本格対応へ

2025年4月14日、厚生労働省は「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」の初会合を開催しました。この検討会は、特に住宅型有料老人ホームにおける「囲い込み」問題への対応を柱としています。

「囲い込み」とは? - 入居者の選択肢を制限する実態

厚労省の調査によれば、住宅型有料老人ホームの11.7%、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の9.4%で、「併設または関連法人の居宅介護支援事業所との契約を入居の条件としている」ケースがあることが判明しました。
この場合、ケアプランは施設側が指定するケアマネジャーが作成することとなり、入居者が本来持つべき「サービス提供者を自由に選ぶ権利」が制限されることになります。これが、いわゆる“囲い込み”と呼ばれる問題です。

現在のルールとその限界

有料老人ホームの設置運営に関する標準指導指針では、限定されたサービス提供や特定事業者への誘導を禁止しています。しかし、この指針には法的拘束力がなく行政指導にとどまるため、実効性に乏しく、改善が進まないケースが少なくありません。
さらに、囲い込みなど不適切な運営に対して行政処分を行う場合でも、処分基準が不明確であることが、行政対応のボトルネックとなっています。

厚労省検討会の主な論点

検討会では、以下のような課題と論点について議論が進められる予定です:

  • ケアマネジャーの独立性・中立性をどう確保するか
  • 行政の指導監督体制のあり方(介護保険制度のような統一ルールの検討)
  • 利用者に対するサービス内容や料金体系の情報提供の充実
  • 必要以上の規制が適正な事業者の活動を阻害しないかというバランスの検討


構成員からは、「サービスの多様性は高齢者ニーズに対応する上で有効」という意見もある一方で、「利用者が混乱せずに正確に選べるよう、サービス内容の違いや費用のわかりやすい説明が必要」との声も多く挙がりました。

今後の見通し

検討会では、夏頃をめどに議論を整理し、必要に応じて制度設計の見直しや行政対応の強化策が示される見込みです。高齢者人口の増加と共に拡大する有料老人ホーム市場において、公平かつ透明性のあるサービス提供体制の構築が喫緊の課題とされています。

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 訪問診療とチーム医療の最前線 医療法人社団 悠翠会 うえまつ在宅クリニック 杉本暁彦院長

    在宅医療を学ぶ

    訪問診療とチーム医療の最前線 医療法人社団 悠翠会 うえまつ在宅クリニック 杉本暁彦院長
  • 必要な人に医療を届けるー在宅医療で支える「その人らしい暮らし」|にじいろクリニック 清水秀浩先生

    在宅医療で働く

    必要な人に医療を届けるー在宅医療で支える「その人らしい暮らし」|にじいろクリニック 清水秀浩先生
  • 【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)

    セミナー

    【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)
  • “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生

    在宅医療で働く

    “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生

新着お役立ち資料

  • 訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード
  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード

    dx

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 【2026年度診療報酬改定】在宅医療の「充実」か「適正化」か。中医協で議論が本格化
    • 業界ニュース
    • 診療報酬

    【2026年度診療報酬改定】在宅医療の「充実」か「適正化」か。中医協で議論が本格化

    • #制度
    • #運営
    • #診療報酬
  • レセプト代行サービスが必要なクリニックとは?医療事務効率化の鍵となる3つの特徴
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    レセプト代行サービスが必要なクリニックとは?医療事務効率化の鍵となる3つの特徴

    • #診療報酬
    • #運営
    • #DX
  • 日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始
    • 業界ニュース
    • 制度

    日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

    • #制度
    • #運営
  • ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業

    • #開業

「制度」の新着記事

  • 日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始
    • 業界ニュース
    • 制度

    日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表

    • #制度
    • #運営
  • 在宅医療のDX化と機能強化が加速、2024年度改定後の施設基準届出状況が公表
    • 業界ニュース
    • 制度

    在宅医療のDX化と機能強化が加速、2024年度改定後の施設基準届出状況が公表

    • #制度
    • #診療報酬
    • #DX