訪問診療への転職ロードマップ⑤内定、退職
- #転職
希望の転職先から内定をもらったら、次は退局・退職手続きです。 新しい職場でのスタートをスムーズに進めるためには、これらの手続きを正確かつ適切に行う必要があります。以下では、医師の転職における内定の獲得と退職手続きについて、それぞれのステップを解説します。
過去の退局・退局状況の確認
先輩や同僚医師が退職までにどのような手続きを行ったか、その際に何かトラブルがなかったかなど、実際の経験者に話を聞いておくとよいでしょう。特に適切な退職のタイミングを逃すと、引き留めにあい予定通りに退職手続きが進まない場合もあります。どの順序で退職の承諾を得るのが適切かなど、各職場によってルールが決まっているケースもあります。このような事態が起きた場合に備えて、事前のリサーチができると安心です。
まずは直属の上司に伝える
退職を検討していたり実際に決まっていたりすると、仲の良い同僚やスタッフに先に話したくなってしまいますよね。しかし、それにより職場内で話が広まってしまうと、正式に報告する前に上司の耳に入ってしまうことになりかねません。そのため、退職の意志を伝える場合、直属の上司に一番初めに伝えるようにしましょう。
退局・退職の理由は自己都合とする
転職を行う人の中には、現在の職場に不満を抱いているポイントがあることも多いでしょう。しかし、円満な退職をめざすためにはそのような不満を直接的に伝えることはせず、「開業準備」や「家庭の事情」などの自己都合にしておくのがよいでしょう。
退局・退職の意志を伝えてからの過ごし方
退局・退職の意志を伝えてから、実際に退局・退職するまでの間の過ごし方も重要です。仕事の手を抜いたり、周囲に不満を漏らしたりすることは避けましょう。 また、引き継ぎが行える日程的余裕を踏まえて退職日を決めることも必要です。
退職交渉は強い意志を持って臨む
内定を承諾したら今の勤務先への退職交渉に入りますが、いきなり退職届を出すのはマナー違反となります。まずは直属の上司に話をし、退職日を相談した上で退職願を提出しましょう。 ここでよくあるケースが「退職願を受理してもらえない」、「後任者が決まらない」というものです。だからといって、ズルズルと引きずるのは禁物。内定医療機関は他の応募者を断り、先生の入社を待っていることを忘れないでください。 上司に引き留められて、転職に迷いが生じる人もいるかもしれません。しかし、ひとたび退職の意志を告げたら、その事実は残るもの。その後の人事に影響することも少なからずあるようです。退職交渉とは「退職を認めてもらう」ものではありません。「極力迷惑をかけない退職日を相談する」というスタンスで、一度言い出したらやり遂げるという強い意志を持って臨むことが大切です。
引き継ぎは「自分主導」で計画
業務の引き継ぎは、思うように進まないことも多いもの。たとえば、引き継ぎ用の業務フローを整理した文書や顧客資料の作成などは、転職活動をしながら進めるなど、早め早めの準備が大切です。 引き継ぎ計画を立てるときのポイントは、「引き継ぎを終えたら退職」ではなく、「〇月に退職すると決め、その間にできる最大限の引継ぎをする」という積極的な計画にすること。それを上司や同僚、後任者に伝えて協力してもらうことで、予定した退職日にスムーズに退職できるようになるはずです。
在宅医の転職なら在宅医療専門医師求人サービス「在宅専科」がおすすめ
転職エージェントは、転職希望者と転職先とをつなぐ役割を果たしてくれる専門のサービスです。
エージェントは、会員でないと閲覧することができない非公開の求人を多くもっていますので、ウェブ検索だけでは収集できない情報も収集することが可能になるため、転職先の候補にもより多く出会うことができます。
独自の求人が多数
在宅専科は、在宅医療専門の求人サービスです。他社にはない、独自求人情報が豊富です。
在宅医療に特化している在宅専科だからこそ、保有している優良求人情報を多数保有しています。
他社では見つからなかった求人を在宅専科で見つけてみませんか?
在宅医療未経験の方も利用
在宅専科を通じて入職した約50%の医師が在宅医療未経験からスタートしています。
未経験でも安心してチャレンジでき、在宅医療のスキルを身につけながら成長できる環境をご提案します。
多様な医療ニーズに対応し、やりがいのあるキャリアを築くことが可能です。
QOLが高い案件をご提案
QOLが高く未経験の先生のために指導環境が充実した求人提案が可能です。
意外と思われるかもしれませんが、在宅医療の求人は高額給与と並行して、指導環境が整い且つ高いQOLを誇る求人案件が多数存在しています。
在宅専科では、未経験でも高給与、高QOL求人を目指す先生へ多くの選択肢をご提案することが可能です。
医師の転職は企業への転職とは異なる場合があります。そのため、利用の際は医師に特化した専門のエージェントを探すようにしましょう。求人情報だけではなく、転職目的・条件の明確化や自己分析、応募書類や面接などのステップでもアドバイスをもらうことができます。
一人で転職活動を進めていると「これでよいのだろうか」と不安になることがあると思います。そんなとき、頼れるアドバイザーにすぐ相談できると、とても心強いですよね。少し話を聞いてみたい、という段階でも利用することができますので、在宅医への転職を検討し始めたら、ぜひ在宅専科へご相談ください。