特集

社会的処方の実践者|平沼仁実さん|医師焼き芋ー診療所からまちに飛び出す地域づくりー

  • #地域連携
社会的処方の実践者 平沼仁実さん 医師焼き芋 診療所からまちに飛び出す地域づくり

全国の「社会的処方」の実践者をご紹介していく本シリーズ。

今回は、クリニックの医師として従事しながら、
まちに飛び出す「医師焼き芋」という活動を行っている
平沼仁実さんをご紹介します。


■あわせて読みたい
社会的処方とまちづくり ―社会的処方とは何か?―
社会的処方×まちの保健室 -まちに溶け込む社会的処方の事例紹介-
社会的処方×まちづくり 「演劇」における文化的処方の可能性
社会的処方×まちづくり いつだれキッチン

著者

水谷 祐哉

医療法人橋本胃腸科内科 はしもと総合診療クリニック リンクワーカー
みえ社会的処方研究所 代表
一般社団法人カルタス 理事

理学療法士として病院勤務後、自治体とともに暮らしの保健室設立に携わる。2020年より任意団体 「みえ社会的処方研究所」を運営し、地域資源を活用した社会的処方の実践をおこなっている。現在は、医療法人橋本胃腸科内科 はしもと総合診療クリニック リンクワーカーとして活動。自治体と共に社会的処方に関する研修の企画・運営にも取り組んでいる。

診療所や病院で従事している場合、地域との繋がりを感じにくいことがあるのではないでしょうか。

しかし、外来診療やリハビリテーションの提供、退院支援における場面などで
日々の暮らしやまちの様子を想像する機会も多々あるのではないでしょうか。

社会的処方の実践においても、何よりまちを知ることが大切です。

今回はクリニックの医師として従事しながら、まちに飛び出す「医師焼き芋」という活動と
その実践者である平沼仁実さんについて紹介したいと思います。

医師焼き芋

「医師焼き芋」とは

医師焼き芋1)は、国分寺市協働事業「こくぶんじカレッジ(以下、こくカレ)」2)の参加メンバーが運営する活動です。医師焼き芋は、医療関係者、広告クリエイターなど異業種で活動をされています。マルシェなど地域のイベントで焼き芋を販売しながら、お客さんとの対話から健康相談にも時に応じる焼き芋屋さんです。

医師焼き芋の発起人 平沼仁実さん

「医師焼き芋」は、医師の平沼仁実さんの想いからスタートしました。

平沼さんは幼少期より祖父の「まち医者」としての姿勢に共感していたと話されます。医師を目指す上で、臓器を診るだけでなく『人』を診たいと思った平沼さんは、医学部6年生の頃に『家庭医療』に出会います。家庭医療は患者の疾患のみを捉えるのではなく、家族や生活背景、地域全体まで視野に入れて診療に当たります。診療の場面から、地域にも関心を持つようになった平沼さんはこくカレに参加しました。こくカレでのメンバーとの出会いが、医師焼き芋誕生のきっかけとなります。

医師がまちに飛び出す理由

医療だけでは解決できない様々な悩み

平沼さんは、普段は国分寺のクリニックの医師として外来・訪問診療業務に従事されています。診療の場面では、患者自身の健康に関する悩みや相談だけでなく、生活や将来に対する不安、家族の不調や将来に対する悩みも少なくないと話されます。医療以外の相談に対しても力になりたいと思いながら、地域との繋がりが少ない状況では、具体的に力になることが難しく、悩むことも多くあったと話されます。

医師焼き芋でもたらされた診療の変化

医師焼き芋の活動を通して、診療の場面でも変化があったと話されます。
これまで医療以外の相談の場合、具体的な助言が難しかったと言います。しかし、医師焼き芋の活動があることで、外出のきっかけとして医師焼き芋を紹介したり、活動を通して出会った方を紹介したりすることなど、具体的な助言をすることが増えたと言います。実際に、医師焼き芋に訪れた患者とは、「医師と患者」ではなく、「医師焼き芋屋さんとお客さん」の会話となり、普段とは異なる話題や雰囲気で会話を楽しむことが出来ると言います。
また医師としての活動の場だけでなく、医師焼き芋のメンバーという活動の場により立場が変化することで、医療介護福祉の関係者のみならず、まちの様々な人たちと出会うことができたそうです。まちの人たちとの出会いは、平沼さん自身の活動の活力にもつながっているそうです。

「医師焼き芋」から考える社会的処方の始めかた

社会的処方のきっかけは日常にある

社会的処方を始めると考えると、特別なことを始めるようにイメージされるかもしれません。しかし、外来、入院、訪問診療など診療場面を問わず、老々介護、貧困、8050、引きこもりなど、医療以外の課題に直面することが多くあると思います。このような、健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health , 以下SDH)についても配慮することが必要とされています。SDHに対して何が出来るかを考えることが、社会的処方を考えるきっかけになるのではないでしょうか。

近藤尚己,健康格差対策の進め方, 効果をもたらす5つの視点, 東京:医学書院 , 2016 
近藤尚己先生より提供

社会的処方の実践は、何より自らまちに飛び出すことで始まる

具体的に、診療の場面で社会的処方を実践する場合、何から始めると良いでしょうか。まずは自身が地域の繋がりを体験することが重要であると考えます。そのためには、まずは自らまちに飛び出すことです。まちに飛び出し、医療者としてだけでなく、「まちを構成する一員」としての繋がりを増やしていくことが重要です。まちに飛び出し「たまたま」出会った人達との繋がりを増やしていくことで、繋がることの楽しさを体感していくことが社会的処方の始まりとなるのではないでしょうか。社会的処方の実践を目的とするのではなく、まずはまちを知る・楽しむことが目的であっても良いと思います。

まずは自分がワクワクするヒト・場所・コトから始めてみる。

平沼さんは「自分達が楽しめているか」を大切に活動をしています。まちに飛び出し活動することは、業務ではなく非営利な市民活動のように始める人が多く、医師焼き芋も例外ではありません。自分たちが「ワクワクして楽しめる」をきっかけに始めた地域活動は継続しやすいことは、筆者も多く体験しています。

株式会社studio-L の西上ありさ氏は、活動の継続の秘訣として①ニヤニヤワクワクすることを思い浮かべる②実際にやってみる③振り返る、これを繰り返すことであると述べています。3)これは「AARサイクル」という学びのサイクルで、見通し(Anticipation)、行動(Action)、ふりかえり(Reflection)の三つで構成されています。

事業計画では、PDCA(Plan,Do,Check,Action)サイクルに基づいて計画、実践することが多いかもしれません。しかし地域活動において、PDCAサイクルは達成可能なプランを立てがちになり、サイクルを回することで活動が尻すぼみとなることが懸念されます。

地域で活動を始めるきっかけとして、是非AARサイクルの考え方を参考に「ワクワク」をきっかけに始めてみるのはいかがでしょうか。

【PDCAサイクル】
Checkを繰り返していくと、実現可能性の高いPlanしか立てなくなるため、活動は尻すぼみになっていく。

【AARサイクル】
Anticipationを繰り返すことで、ワクワク感が高まり、期待感が高まり、活動が広がりやすい。

専門職の鎧を脱ぎ、ほんの少しのユーモアを持ってみる。

活動当初、平沼さんは気軽に利用できる健康相談コーナーとして道行く人に声をかけたと言います。その結果は、平沼さんの思い描いたものではなく、診察室と同じような会話が生まれることが多かったそうです。そのため、メンバーと議論を重ね、「健康相談」を前面に押し出すのではなく、「自分たちが楽しめる活動」を大切にすることを再確認し、焼き芋を介したコミュニケーションを楽しむことを意識したそうです。結果、自然なコミュニケーションが生まれたそうです。時に医師焼き芋の『医師』に興味を持った人とは、医療者が医師焼き芋として活動していることや、ご自身の悩み相談に応じるようになったそうです。

医療介護福祉専門職がまちに出るとき、医療や健康を前面に出して実践することが多いかもしれません。もちろんそういったアプローチは有効です。しかし、まちに溶け込み、まちを知ること、まちを楽しむことを目的とした場合、医療や健康を前面に出したアプローチは不向きかもしれません。まちを構成する一人として参加する場合、専門職としての自分ではなく、ひとりの人間としての関わりを持ちたいと考える場合、時に専門職の鎧を脱ぎ、ほんの少しのユーモアを持つことでそれは実現するかもしれません。

さいごに

医師焼き芋の活動を取材して、平沼さんは、「たまたま」出会った人たちと「たまたま」活動を始めて、「たまたま」続いていると話してくれました。一見偶然のように見えますが、小さな出会いの積み重ねが、活動を生み出していくのだと感じます。

時に医師として、医師焼き芋や、活動を通して出会った人や活動を処方し、時にコミュニティコネクターとして地域に溶け込みながら、地域住民に寄り添う。その両方の活動が機能することで、国分寺のまちを元気にすることに繋がっています。

ぜひ、「社会的処方って何から始めればいいのだろう」と思ったら、まちに興味を持つことから始めてみてはいかがでしょうか。もしかしたら「たまたま」出会った人たちと「たまたま」活動を始めることになるかもしれません。

1)医師焼き芋:https://dr-yakiimo.mystrikingly.com/
2)こくぶんじカレッジ:https://kokubunji-college.net/
3)西上ありさ著 , ケアする人のためのプロジェクトデザイン, 2021,医学書院


関連記事

  • 社会的処方とまちづくり ―社会的処方とは何か?―
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    社会的処方とまちづくり ―社会的処方とは何か?―

  • 社会的処方×まちの保健室 -まちに溶け込む社会的処方の事例紹介-
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    社会的処方×まちの保健室 -まちに溶け込む社会的処方の事例紹介-

  • 社会的処方×まちづくり 「演劇」における文化的処方の可能性
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    社会的処方×まちづくり 「演劇」における文化的処方の可能性

  • 社会的処方×まちづくり いつだれキッチン
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    社会的処方×まちづくり いつだれキッチン

この記事を書いた人

水谷祐哉

医療法人橋本胃腸科内科 はしもと総合診療クリニック リンクワーカー/みえ社会的処方研究所 代表/一般社団法人カルタス 理事  理学療法士として病院勤務後、自治体とともに暮らしの保健室設立に携わる。2020年より任意団体 「みえ社会的処方研究所」を運営し、地域資源を活用した社会的処方の実践をおこなっている。現在は、医療法人橋本胃腸科内科 はしもと総合診療クリニック リンクワーカーとして活動。自治体と共に社会的処方に関する研修の企画・運営にも取り組んでいる。

おすすめ記事

  • 訪問診療医の1日に密着!|医療法人忠恕  春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生

    在宅医療を学ぶ

    訪問診療医の1日に密着!|医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生
  • MBA流!在宅医療組織における人材採用の秘訣 Part.1|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生

    在宅医療を学ぶ

    MBA流!在宅医療組織における人材採用の秘訣 Part.1|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生
  • 2024年8月|人気記事ランキング|TOP5

    在宅医療を学ぶ

    2024年8月|人気記事ランキング|TOP5
  • デザインとケアの力で医療と地域をつなぐ「窓」となる|株式会社 Skyhook

    在宅医療を学ぶ

    デザインとケアの力で医療と地域をつなぐ「窓」となる|株式会社 Skyhook

「在宅医療を学ぶ」の新着記事

  • 訪問診療医の1日に密着!|医療法人忠恕  春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    訪問診療医の1日に密着!|医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生

    • #在宅医療全般
  • MBA流!在宅医療組織における人材採用の秘訣 Part.1|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    MBA流!在宅医療組織における人材採用の秘訣 Part.1|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生

    • #在宅医療全般
    • #人事
    • #採用
  • 2024年8月|人気記事ランキング|TOP5
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    2024年8月|人気記事ランキング|TOP5

  • デザインとケアの力で医療と地域をつなぐ「窓」となる|株式会社 Skyhook
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    デザインとケアの力で医療と地域をつなぐ「窓」となる|株式会社 Skyhook

    • #在宅医療全般

「特集」の新着記事

  • 訪問診療医の1日に密着!|医療法人忠恕  春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    訪問診療医の1日に密着!|医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生

    • #在宅医療全般
  • MBA流!在宅医療組織における人材採用の秘訣 Part.1|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    MBA流!在宅医療組織における人材採用の秘訣 Part.1|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生

    • #在宅医療全般
    • #人事
    • #採用
  • 2024年8月|人気記事ランキング|TOP5
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    2024年8月|人気記事ランキング|TOP5

  • デザインとケアの力で医療と地域をつなぐ「窓」となる|株式会社 Skyhook
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    デザインとケアの力で医療と地域をつなぐ「窓」となる|株式会社 Skyhook

    • #在宅医療全般