電子処方箋リモート署名サービス、4月からの有償化に波紋

  • #制度
電子処方箋リモート署名サービス、4月からの有償化に波紋

HPKIセカンド電子証明書を使用した電子処方箋へのリモート署名サービスは、これまで無料で利用することが可能でしたが、運営元である医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)は、今年に入り、「2025年4月より、経費の一部としてサービス利用料を負担してほしい」旨を医療機関に通達しました。
突然の有償化に医療現場では波紋が広がっています。

参考)電子処方箋におけるHPKIセカンド電子証明書利用に関する情報

HPKIセカンド電子証明書とは?

「HPKI(Health Professional's Public Key Infrastructure)カード」は、医師資格証や薬剤師資格証とも呼ばれ、ICチップに電子証明書が格納されています。紙の免許証の代わりとして、本人確認や電子署名を行うことができます。

そして「HPKIセカンド電子証明書」は、HPKIカードの電子証明書をスマートフォンなどに紐づけることで、HPKIカードを用いずに、スマートフォンやPCからリモート署名が可能な仕組みです。これは、オンライン診療やクラウド型電子カルテの普及を見据え、利便性向上のために2022年12月から導入されました。

有償化の経緯

これまでHPKIセカンド電子証明書による電子処方箋(および電子調剤記録)への電子署名サービスは無償で提供されていましたが、2025年4月から有償化されます。MEDIS-DCは「公的資金を用いて無償で提供しておりますが、継続的な公的資金の確保が困難な状況」との理由を挙げています。

費用体系

2025年4月以降、医療機関の規模に応じて以下の費用が発生します。

施設区分 年間費用(税別)
診療所・薬局 10,000円
病床数400床未満の病院 50,000円
病床数400床以上の病院 100,000円


※上記は年間利用料であり、年度ごとに支払いが必要となります。
※支払い手続きを行わない場合、サービス利用ができなくなるため注意が必要です。

医療界の反応

  • 日本病院団体協議会(日病協)
     電子処方箋を普及させる方針を掲げる中で、医療機関に新たなコスト負担を課すのは矛盾しているとして、国からの「十分な補助」を求めています。

  • 日本医師会
     2025年度に限り、一部の医療機関に対し利用料の補助を実施するとしています。
    参考)https://www.izumo-med.or.jp/news/11972/

今後の正式な発表や、補助金制度の動向に注意しつつ、医療機関ごとに最適な対策を検討することが重要です。

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生

    在宅医療で働く

    「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生
  • 小児外科から在宅医療へ 医療法人社団 真 ゆかりホームクリニック 小林真史院長

    在宅医療を学ぶ

    小児外科から在宅医療へ 医療法人社団 真 ゆかりホームクリニック 小林真史院長
  • 海外の在宅医療 第4回|フランス高齢者向け介護施設と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生

    在宅医療を学ぶ

    海外の在宅医療 第4回|フランス高齢者向け介護施設と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生
  • コミュニティホスピタルで地域密着型の中小病院を創る|近藤敬太先生

    在宅医療を学ぶ

    コミュニティホスピタルで地域密着型の中小病院を創る|近藤敬太先生

新着お役立ち資料

  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード

    dx

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード
  • 訪問診療向け医師・看護師採用のための求人票プロンプト|無料ダウンロード

    採用

    訪問診療向け医師・看護師採用のための求人票プロンプト|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表

    • #制度
    • #運営
  • 【2025年10月でWindows 10サポート終了】 訪問診療クリニックが今すぐ確認すべきポイントと対策
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    【2025年10月でWindows 10サポート終了】 訪問診療クリニックが今すぐ確認すべきポイントと対策

    • #DX
    • #運営
  • クリニック開業を考えるなら、開業しやすい“在宅医療”という選択肢を|社会的ニーズと政府が後押しする“開業しやすい診療科”
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    クリニック開業を考えるなら、開業しやすい“在宅医療”という選択肢を|社会的ニーズと政府が後押しする“開業しやすい診療科”

    • #開業
  • 【在宅医療専門経営コンサルタントに聞く】 訪問診療クリニックの物件選び|開業を成功に導くポイントとは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    【在宅医療専門経営コンサルタントに聞く】 訪問診療クリニックの物件選び|開業を成功に導くポイントとは?

    • #開業

「制度」の新着記事

  • 厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表

    • #制度
    • #運営
  • 在宅医療のDX化と機能強化が加速、2024年度改定後の施設基準届出状況が公表
    • 業界ニュース
    • 制度

    在宅医療のDX化と機能強化が加速、2024年度改定後の施設基準届出状況が公表

    • #制度
    • #診療報酬
    • #DX
  • 医療DX関連加算の要件見直しが決定 マイナ保険証利用率の段階的引き上げへ
    • 業界ニュース
    • 制度

    医療DX関連加算の要件見直しが決定 マイナ保険証利用率の段階的引き上げへ

    • #制度
    • #診療報酬
    • #DX
  • 【医療DX令和ビジョン2030】厚労省、電子処方箋・電子カルテ普及へ新戦略を発表 ―在宅医療の質向上にも期待―
    • 業界ニュース
    • 制度

    【医療DX令和ビジョン2030】厚労省、電子処方箋・電子カルテ普及へ新戦略を発表 ―在宅医療の質向上にも期待―

    • #制度