電子処方箋リモート署名サービス、4月からの有償化に波紋

  • #制度
電子処方箋リモート署名サービス、4月からの有償化に波紋

HPKIセカンド電子証明書を使用した電子処方箋へのリモート署名サービスは、これまで無料で利用することが可能でしたが、運営元である医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)は、今年に入り、「2025年4月より、経費の一部としてサービス利用料を負担してほしい」旨を医療機関に通達しました。
突然の有償化に医療現場では波紋が広がっています。

参考)電子処方箋におけるHPKIセカンド電子証明書利用に関する情報

HPKIセカンド電子証明書とは?

「HPKI(Health Professional's Public Key Infrastructure)カード」は、医師資格証や薬剤師資格証とも呼ばれ、ICチップに電子証明書が格納されています。紙の免許証の代わりとして、本人確認や電子署名を行うことができます。

そして「HPKIセカンド電子証明書」は、HPKIカードの電子証明書をスマートフォンなどに紐づけることで、HPKIカードを用いずに、スマートフォンやPCからリモート署名が可能な仕組みです。これは、オンライン診療やクラウド型電子カルテの普及を見据え、利便性向上のために2022年12月から導入されました。

有償化の経緯

これまでHPKIセカンド電子証明書による電子処方箋(および電子調剤記録)への電子署名サービスは無償で提供されていましたが、2025年4月から有償化されます。MEDIS-DCは「公的資金を用いて無償で提供しておりますが、継続的な公的資金の確保が困難な状況」との理由を挙げています。

費用体系

2025年4月以降、医療機関の規模に応じて以下の費用が発生します。

施設区分 年間費用(税別)
診療所・薬局 10,000円
病床数400床未満の病院 50,000円
病床数400床以上の病院 100,000円


※上記は年間利用料であり、年度ごとに支払いが必要となります。
※支払い手続きを行わない場合、サービス利用ができなくなるため注意が必要です。

医療界の反応

  • 日本病院団体協議会(日病協)
     電子処方箋を普及させる方針を掲げる中で、医療機関に新たなコスト負担を課すのは矛盾しているとして、国からの「十分な補助」を求めています。

  • 日本医師会
     2025年度に限り、一部の医療機関に対し利用料の補助を実施するとしています。
    参考)https://www.izumo-med.or.jp/news/11972/

今後の正式な発表や、補助金制度の動向に注意しつつ、医療機関ごとに最適な対策を検討することが重要です。

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 離島で育む医師としてのキャリア──全人的に診られる医師を目指して|神津島診療所 栗原 智先生

    在宅医療で働く

    離島で育む医師としてのキャリア──全人的に診られる医師を目指して|神津島診療所 栗原 智先生
  • 心臓外科から訪問診療へ──外科医にとっての新たなキャリアパス|よつばや在宅クリニック 院長 中尾 充貴先生

    在宅医療で働く

    心臓外科から訪問診療へ──外科医にとっての新たなキャリアパス|よつばや在宅クリニック 院長 中尾 充貴先生
  • 『困った時にすぐ駆けつける』かかりつけ医を目指して―香川で描くシームレスな地域医療の実現|敬二郎クリニック 西信俊宏院長

    在宅医療を学ぶ

    『困った時にすぐ駆けつける』かかりつけ医を目指して―香川で描くシームレスな地域医療の実現|敬二郎クリニック 西信俊宏院長
  • まちづくり系医師・井階友貴先生に聞く ――社会的処方と地域に根ざした医療のかたち

    在宅医療を学ぶ

    まちづくり系医師・井階友貴先生に聞く ――社会的処方と地域に根ざした医療のかたち

新着お役立ち資料

  • 訪問診療クリニックの医療事務の離職を防ぐポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの医療事務の離職を防ぐポイント|無料ダウンロード
  • クラウド型カルテのセキュリティの仕組みとは?|無料ダウンロード

    開業/運営

    クラウド型カルテのセキュリティの仕組みとは?|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの物件選びのポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの物件選びのポイント|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 2026年度診療報酬改定、在宅医療の評価はどう変わる? 中医協で論点が提示
    • 業界ニュース
    • 診療報酬

    2026年度診療報酬改定、在宅医療の評価はどう変わる? 中医協で論点が提示

    • #制度
    • #運営
    • #診療報酬
  • クリニック開業・運営のための法律ガイド|医師が知るべき必須ポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    クリニック開業・運営のための法律ガイド|医師が知るべき必須ポイント

    • #運営
    • #開業
  • 地域在宅医療体制強化へ:2027年度計画策定に向けワーキンググループで議論本格化
    • 業界ニュース
    • 運営

    地域在宅医療体制強化へ:2027年度計画策定に向けワーキンググループで議論本格化

    • #運営
  • 在宅医療クリニックのオンコール体制とは?持続可能な体制構築のポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    在宅医療クリニックのオンコール体制とは?持続可能な体制構築のポイント

    • #運営
    • #品質

「制度」の新着記事

  • 医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ
    • 業界ニュース
    • 制度

    医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ

    • #制度
    • #運営
  • 日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始
    • 業界ニュース
    • 制度

    日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表

    • #制度
    • #運営