キャリア/ワークスタイル

在宅医・経営コンサルタントとして在宅医療の最前線を拓く|おうちの診療所・株式会社DTG|岩本 修一 先生

  • #キャリア
おうちの診療所 医師 株式会社DTG 岩本修一先生 在宅医・経営コンサルタントとして在宅医療の最前線を拓く

現在の在宅医療業界を支えるトップランナーたちは、どのようなキャリアを経て、何を学び、今に至るのか。
今回は、株式会社DTGの岩本修一先生にお話を伺いました。
岩本先生は「よい医療とよい経営は両立する」を理念とし、医療と経営のコンサルティングをおこなっています。また並行して、東京都のおうちの診療所で在宅医として診療もされています。
これまでのキャリアやそこから得た学び、今後の展望などについて教えていただきました。

■あわせて読みたい
岩本先生へのインタビュー「オピニオンリーダー編」(よい医療とよい経営は両立する)はこちら

おうちの診療所 医師/株式会社DTG 代表取締役
岩本 修一 先生

広島大学医学部医学科卒業。福岡和白病院、東京都立墨東病院で勤務。2014年より広島大学病院 総合内科・総合診療科 助教。2016年よりハイズ株式会社で病院経営およびヘルスケアビジネスのコンサルティングに従事。2020年1月より株式会社omniheal/おうちの診療所目黒でCXO・医師として経営参画し、経営戦略、採用・人事、オペレーション構築、マーケティング、財務会計と在宅診療業務に携わる。2021年10月より株式会社DTGを創業し、代表取締役CEOに就任。

Facebook

在宅医と医療経営コンサルタントの二つの顔

-はじめに、岩本先生のこれまでのキャリアについて教えてください。

私は福岡出身で、広島大学卒業後、福岡和白病院で臨床研修、東京都立墨東病院で麻酔科の研修を受けました。その後、広島大学病院の総合内科・総合診療科で助教として教員とスーパーバイズをしていました。

それから、東京の医療コンサルティング会社のハイズ株式会社に転職し、病院経営とヘルスケアビジネスのコンサルティングに従事。その後、おうちの診療所目黒を友人たちと開業しまして、今も診療をおこなっています。
2021年10月に自身の会社である株式会社DTGを創業しました。「Drive To Goal」で、DTGです。その会社では、医療機関のDX支援や組織開発支援をおこなっています。

在宅医療に携わるきっかけは?

広島にいた時に、同僚の先生から「在宅医療というものがあって面白いよ」と紹介されたのをきっかけに、広島在宅クリニック(現・ほーむけあクリニック)で週1回の非常勤勤務をしたのがスタートですね。その後ハイズ株式会社にいた時も、先輩が開業した千葉の在宅クリニックで非常勤として診療をおこなっていました。
その後、友人の先生に誘われて、一緒におうちの診療所を開業しました。現在、おうちの診療所では、目黒と中野の2つのクリニックを運営しています。

----------------------------------------

長い間、在宅医療に携わってこられた岩本先生。
2020年に友人の石井洋介先生と伴正海先生とともに、おうちの診療所目黒を開業されており、現在は診療だけでなく、経営にも関わっていらっしゃいます。
在宅医療に深く関わるなかで発見した魅力や、在宅医療をおこなう上で大切にされていることについて教えていただきました。

「最期の迎え方」に踏み込むのが、在宅医療の醍醐味

岩本先生は常勤医師として在宅診療所に勤務してから、以前と比べて診療への関わり方が変わったそうです。

広島や千葉で在宅医療をやっていた時は非常勤医師としての関わりだったため、すでに他の先生によって整えてもらった患者さんに余計なことをせず維持するという診療を心がけていました。

実際に自分たちで開業から関わり始めてからは、オンコールも自身で対応することを前提に、患者さんに対して日頃の診療から予防的に何ができるかを考えるようになりました。例えば、終末期の患者さんで、防ぎうる救急搬送は事前のコミュニケーションや説明を工夫することで、一定程度は防げる余地があることは発見でした。

「防ぎうる救急搬送を減らす」とは?

特に終末期の患者さんにおけるACP*の観点ですね。
どういった最期を迎えるかや、どういう風に今後の治療を進めていくかについて合意形成を進めておくことが重要だと考えています。
特にがん末期の患者さんだと、介入するタイミングが病状を受け入れられていない状態の場合もあります。そういう方にも一歩踏み込んでコミュニケーションを取っていくというのは、非常勤で勤務していた時にはあまり意識していなかった、というより認識していませんでした。
おうちの診療所を開業してから、一緒に働いている石井先生や伴先生から教わったところですね。

ACP*:「Advance Care Planning」の略。もしもの事態に備え、本人を中心に家族や担当している医療およびケアチームで話し合い、治療やケア、最期の迎え方について意思決定を支援する取り組み。

在宅医として従事する魅力について教えてください。

在宅医療で関わる患者さんは、社会的に複雑だったり、自分の病気に対する理解が現状と大きく差異がある状態や病状を受け入れられていない状態だったり、病院から紹介された直後で私たち在宅医をあまり信頼していない状態だったり……とさまざまです。
そのような患者さんに繰り返し説明し、粘り強く進めていくことは、人によっては少し面倒な仕事だと思われるかもしれません。しかし、患者さんやその家族とコミュニケーションを取り、最期を迎える前に受容できるようにしたり、ACPを進めたりするのが、実は在宅医療の醍醐味の一つかなと思っています。

在宅医療で大切な「在宅マインド」とは

在宅に必要なスキルや考え方について教えてください。

在宅医療では、患者さんがマルチプロブレムであることが多いため、急性冠症候群などの急変対応から、皮疹や便秘などのマイナートラブルまで幅広く、いろんな疾患に関わります。だからといって、全部の疾患を経験している、詳しく知っている必要はないと考えています。各領域の専門医と同等の知識を獲得することは現実的に難しいですし、頻度の少ない疾患を網羅的に経験することも同様です。

ただし、往診では緊急時の対応が必要となるケースもあり、そこに対しては一定のスキルがベースとして必要ではないかと思います。そのため、当院では「3年以上の急性期病院での臨床経験」を採用要件の一つにしています。在宅医療では、医師一人で対応しないといけない場面もあるため、急変対応の経験がまったくない人が、在宅医療だけでゼロから習熟するのは今の当院では難しいという判断です。急性期病院の病棟や救急などで、一定の経験を積むというのが必要だろうということを、当院の経営チームで話し合って設定しています。もちろん、採用要件は定期的に見直しているので、将来的に変わるかもしれません。

加えて、ガイドラインではこう書いてあるので、その通りにせねばならないという考え方だと、在宅医療だとうまくいかないこともあります。場合によっては、末期の患者さんに対して点滴を中止するという判断や、治療をあえてしないという選択肢を持つという観点も重要です。当院では、これを『在宅マインド』と言っています。

例えば、在宅医療では簡単にCTが撮れません。社会的背景や、患者本人とその家族の希望・意思を踏まえ必要かどうか。それを医学的必要性の観点で評価し、移動手段や同行者の状況などを考慮して、CTを撮りに行く必要があるかどうかを判断します。この判断能力は私も働きながら少しずつ身につけてきたものになりますが、このような考え方を持てるかどうか、受け入れられるかどうかは人によるところがあると思っています。

在宅医療の現場が疲弊しない仕組みづくりを目指して

岩本先生の今後の展望についてお聞かせください。

私自身としては、在宅医療がより良くなる仕組みづくりを中心に活動していきます。
おうちの診療所での関わりも、コンサルタントとしての仕事も、自分の中では統合されており、いずれも医療の現場を良くして、日本の医療の良い部分を続けられるようにするための取り組みです。コンサルタントとしては、DXや組織設計、業務設計をアップデートするための事例を増やしています。

例えば、在宅医療では、病院やクリニックの外来医療と比べると、オペレーションが複雑です。良い診療を長く継続していくには、組織や業務フローを作ったり、システムを導入して効率化したりして、生産性向上を進めていくのが重要だと考えています。
「現場が良い医療を提供できる、そして現場が疲弊しないような仕組みづくり」というのをたくさん増やしていきたいですね。

関連記事

  • よい医療とよい経営は両立する|おうちの診療所・株式会社DTG|岩本 修一 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    よい医療とよい経営は両立する|おうちの診療所・株式会社DTG|岩本 修一 先生

この記事を書いた人

塩見 友香

薬剤師/ライター。大学卒業後、総合病院に勤務し、内科・泌尿器科・透析科・循環器科での服薬指導を経験。日本糖尿病指導療法士、栄養サポートチーム専門療法士、心不全指導療法士の資格を有する。現在は未就学児2人を子育てしながら病院薬剤師として従事、現場経験をもとに医療ライターを行う。

おすすめ記事

  • 2024年11月|人気記事ランキング|TOP3

    在宅医療を学ぶ

    2024年11月|人気記事ランキング|TOP3
  • 他職種を雇用しても経営が成り立つ在宅診療クリニックを作る|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生

    在宅医療を学ぶ

    他職種を雇用しても経営が成り立つ在宅診療クリニックを作る|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生
  • 訪問診療医必見!在宅医療の『想定外』を防ぐ3つの備え―高裁判決から読み解く事故予防の要点

    在宅医療を学ぶ

    訪問診療医必見!在宅医療の『想定外』を防ぐ3つの備え―高裁判決から読み解く事故予防の要点
  • 変わらずにそばに。移行期医療を在宅医療で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生

    在宅医療を学ぶ

    変わらずにそばに。移行期医療を在宅医療で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生

「在宅医療で働く」の新着記事

  • 家で過ごす希望を叶える「断らない在宅医療」を実践|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    家で過ごす希望を叶える「断らない在宅医療」を実践|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生

    • #キャリア
  • 医療的ケア児とその家族を地域で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    医療的ケア児とその家族を地域で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生

    • #キャリア
  • 診療同行看護師の実際|1日のスケジュールや気になる待遇について紹介
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    診療同行看護師の実際|1日のスケジュールや気になる待遇について紹介

    • #キャリア
  • 処方調整、看取り対応など嘱託医の力量次第で介護施設は変わる|医療法人忠恕  春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    処方調整、看取り対応など嘱託医の力量次第で介護施設は変わる|医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生

    • #キャリア