キャリア/ワークスタイル

患者さんの生活と人生を豊かにしたい。救急と在宅のダブルキャリア|一社)くわくわ企画・徳田医院|徳田 嘉仁 先生

  • #キャリア
患者さんの生活と人生を豊かにしたい。救急と在宅のダブルキャリア くわくわ企画代表理事・徳田医院理事 徳田嘉仁先生

近年人口減少や少子高齢化が進む中、地域医療の重要性はより高くなりつつあります。
しかし、地方の医療は医師不足などの問題が多いのが現実です。
その中で、地方の医療を盛り上げるべく、救急医と在宅医のダブルキャリアで活躍されている徳田嘉仁医師に今回インタビューしました。

■あわせて読みたい
徳田先生へのインタビュー「オピニオンリーダー編」(「ローカルを楽しむ」地域医療✕まちづくりの実践家)はこちら

一社)くわくわ企画代表理事・徳田医院理事
徳田 嘉仁 先生

一社)くわくわ企画代表理事・日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・指導医

2013年大阪医科大学卒。沖縄県立南部医療センター・こども医療センターで初期研修後、同病院救急科後期研修を経て滋賀家庭医療学センター家庭医療学後専門医コースを修了。家庭医療専門医・指導医へ。「"生"について真剣に考える遊び場をつくる」ことを目標に、医療がより生活の導線上に溶け込むための仕掛け作りとして、2023年一般社団法人くわくわ企画を創業。ローカルコミュニティを盛り上げる地域プレーヤーと共に遊びながらイベンターなどを行ない「楽しい場」について模索。2024年度内に父のクリニックを継承予定。「寄り道したくなる診療所」を、つくります。

Facebook     くわくわ企画

全国を巡った大学時代から地方の救急医、家庭医へ

ー本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、徳田先生の現在のお仕事についてお聞かせください。

現在は父の診療所を継ぐにあたり、新しい診療所を建設している最中です。そのため現在は勉強も含めて、知り合いの大阪の法人で在宅診療を月・火・水の週3で行っています。
在宅の患者さんは慢性疾患で外来を受診するのが大変な方や、癌の末期で癌センターなどから自宅で診るようになった方とか色々ですね。
1日10人くらい訪問して診ていますが、大阪の都市部なので移動距離は短いです。
週1回は地元の滋賀県の彦根市立病院で救急医として働いています。金土日は地元滋賀での「くわくわ企画」の活動に充てています。
くわくわ企画ではまちづくりや診療所を新しいプラットフォームに変えていく活動をしています。

くわくわ企画のホームページはこちら

a94880529690536ba21010888eee4eb1-1707971390.jpg
ー現在の働き方になるまでの経歴や在宅医療を目指したきっかけを教えてください。

大学生の時は、決して勉強に熱心な方ではありませんでした。むしろ遊ぶ方が大事でしたね。
学生の間に47都道府県巡ってみたいと思い、自分の車に布団を積んで、車中泊で少しずつ日本全国を周ったんです。そこで1番楽しかった県で働こうって決めて沖縄の病院で働き始めました。


僕がキャリアを形成する上で大事にしているポイントが2つあります。
1つ目は想像出来るキャリアと全く想像出来ないキャリアだったら、全く想像つかない方を選択する。2つ目は1秒先、どちらが楽しいかで決める、5年後や10年後のキャリアで考えないということです。
沖縄で生活している自分が全く想像出来なかったのと、学生時代に沖縄のゲストハウスで生活して楽しかったので沖縄を研修病院に選びました。
そんな経緯で選んだ研修病院が地域の3次救命センターでした。そこで経験する中で、救急が好きになり今でも続けています。
後期研修で離島の派遣義務があるので、沖縄の先生たちはみなさん離島経験しています。医者は1人しかおらず、その中で島民全員の健康問題の相談に乗らないといけない。その人が困っていることには極力何でも相談に乗るというマインドを学びました。

そんな中で宮古島に行かせていただく経験がありました。そこで働く中で、僕の最終目的地は救命じゃないということに気付いたんです。
その人の生活や人生を守る手段として救命があるが、自分の最終目的は「その人の生活や人生を豊かにしていきたい」ということでした。
そのような考えと地元の町の診療所が上手くリンクして、そこから後期研修は家庭医療学を専攻したという流れです。
家庭医療学は「生活や人生を豊かにする」というところをより専門にしている分野です。家庭医療学で有名なところは日本にいくつかあります。僕は地元に戻るつもりだったので滋賀で研修が出来るところを探して滋賀家庭医療学センターで後期研修をして今に至ります。

在宅医療を通じて、患者さんの選択肢を広げたい

ー在宅診療を行っている中で印象的なエピソードはありますか

在宅診療は、より患者さんの生活や人生に密着したケアになると思います。
患者さんがタバコを吸っていたので「なんのタバコ吸ってるの?」なんて話から、僕が吸っていたタバコと交換して吸って帰ってくるとか。
その3日後に患者さんは亡くなられて、ご家族に「最後先生と交換したタバコ1箱残っていたのを一緒に燃やさせてもらった」って言われました。
こういうのは大きな病院では経験出来ないですね。じゃあそれが医学なのかと言われたら難しい。医学ではないけど、少なくとも医療の1つだと思っています。

ー在宅医療で大切にされていることや醍醐味はありますか

在宅医療によって選択肢をちゃんと増やすことが出来るというのが醍醐味であり、重要であると思います。
在宅じゃないといけないことは絶対無いですし、適切に急性期病院に搬送することも必要です。
病院での治療を優先する方、自宅で過ごしたい方、どちらも出来ないと言いたくない、色々な選択肢が出来るよって言ってあげたいんです。
出来ない、無理って言いたくないのは、初期研修の時から変わっていないですね。
僕は自分はダブルキャリアだと思っています。在宅だけではなく、救命救急の仕事もずっと初期研修の時から1度も切らすことなく続けています。後期研修で家庭医療をやっていたのですが、救急の専門医も取りたいから、後期研修先に言って週1回の救急外来の勤務は後期研修中も続けていたんです。
2つ同時並行でやれているのは、自分にとって非常にメリットだと思っています。その両方の視点から、様々な可能性を残してあげられたらと考えています。

ー在宅の魅力を教えてください

在宅医って入口はけっこう適当でもいいんです。患者さんの家で将棋だけさして帰ってくることもあります。でも、その背景に学問的知識があると、すごく綿密なケアが出来ると考えています。

僕自身は家庭医療学を専攻したので、高齢者総合機能評価、患者中心の医療技法、家族志向型アプローチなど、患者さんを一臓器で診るのではなく、生活者として診る特別なトレーニングを受けています。

なので、将棋を打ちながら患者さんの人生背景とか、生活者としてのその人を観察しています。観察的情報量が増えるのが、学問的背景を兼ね備えながら行う在宅のすごくいいところですね。

在宅は不確実性の高い領域。必要な中腰力と学術的バックボーン

ー在宅の大変な部分、辛いところなどはありますか?

最近は仕事もオートマで出来ることが多くなったので、業務量的に大変ということは非常に減りました。
自分が若い頃は、若年で末期癌の方のケアはしんどかったです。死を受け入れられていない方への死に際のケアとか。何も出来ないけれど側にいないといけない状況。医者であると、薬や輸液を出すなど、出来ることを提案したくなってしまうんです。
在宅で終末期になってくると、出来ないことの方が多くなっていくが毎週会いに行かないといけない。
不確実なものと向き合う「中腰力」がつくまではすごく大変でした。
「患者さんも医者が神様じゃないということは知っている。でも、ただそばにいて欲しいと思っている」という言葉があって。医者が医者として、その人の家に行くということ自体が、その人にとってのケアになり価値となるという言葉を聞きました。
この言葉が辛さを紛らわせてくれたかなと思います。
もう1つ僕の大好きな言葉があります。沖縄時代の先生に教えてもらったのですが「床(とこ)に臨むと書いて臨床」。薬を出すとか新しい治療プランを提案するということだけではなく、患者さんのベッドサイドに行くということ自体が臨床なんだよって。
どんなに大変で辛くても、絶対にベッドサイドに行く、行くだけで価値になるということは大事にしています。

ー在宅医療に向いているのはどういう人だと思いますか?また在宅医療をするにあたって、経験しておくべきことや勉強しておくべきことはありますか?

不確実性を楽しめる人だと思います。
5年後の未来が見えていないと不安になる人もやっぱりいるじゃないですか。まあ大抵の人はそうかもしれないですね。
着実な人生でも、在宅とか終末期になってくると、その確実性がどんどん減っていきます。
確実性を上げるための治療や機器、薬などの選択肢も減っていきますし。あくまで推察の中ですすめていく、どうなるかわからないという状況。
その状況をどうなるかわからないまま楽しめる能力、不確実性を楽しめる人は向いていると思います。
もちろんそうじゃない人も診療が出来るように後期研修などでプログラムがしっかりと組まれているのですが、圧倒的に向いているのはそういう人だと思います。
勉強しておくべきことは家庭医療学、総合診療医学ですね。在宅医療という不確実性の高い領域だからこそ、学術的バックボーンがすごく必要だと思います。

関連記事

  • 「ローカルを楽しむ」地域医療✕まちづくりの実践家|一社)くわくわ企画・徳田医院|徳田 嘉仁 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    「ローカルを楽しむ」地域医療✕まちづくりの実践家|一社)くわくわ企画・徳田医院|徳田 嘉仁 先生

この記事を書いた人

岡村 奈津子

医療ライター/薬剤師。昭和大学薬学部卒。病院、ドラッグストア、薬局と様々な分野で経験を積み、現在は地域医療、在宅医療に注力。薬剤師として臨床の現場で働きながら、医療ライターを行っている。多くの人へわかりやすい医療の情報と、医療従事者の姿を届けるべく執筆活動中。

おすすめ記事

  • 2024年11月|人気記事ランキング|TOP3

    在宅医療を学ぶ

    2024年11月|人気記事ランキング|TOP3
  • 他職種を雇用しても経営が成り立つ在宅診療クリニックを作る|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生

    在宅医療を学ぶ

    他職種を雇用しても経営が成り立つ在宅診療クリニックを作る|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生
  • 訪問診療医必見!在宅医療の『想定外』を防ぐ3つの備え―高裁判決から読み解く事故予防の要点

    在宅医療を学ぶ

    訪問診療医必見!在宅医療の『想定外』を防ぐ3つの備え―高裁判決から読み解く事故予防の要点
  • 変わらずにそばに。移行期医療を在宅医療で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生

    在宅医療を学ぶ

    変わらずにそばに。移行期医療を在宅医療で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生

「在宅医療で働く」の新着記事

  • 家で過ごす希望を叶える「断らない在宅医療」を実践|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    家で過ごす希望を叶える「断らない在宅医療」を実践|ファミリーケアクリニック吉祥寺|中西貴大先生

    • #キャリア
  • 医療的ケア児とその家族を地域で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    医療的ケア児とその家族を地域で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生

    • #キャリア
  • 診療同行看護師の実際|1日のスケジュールや気になる待遇について紹介
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    診療同行看護師の実際|1日のスケジュールや気になる待遇について紹介

    • #キャリア
  • 処方調整、看取り対応など嘱託医の力量次第で介護施設は変わる|医療法人忠恕  春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    処方調整、看取り対応など嘱託医の力量次第で介護施設は変わる|医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス院長| 笹岡 大史先生

    • #キャリア