在宅医療における体系的な教育の形を目指して|医療法人滋賀家庭医療学センター|中村 琢弥先生
- #キャリア
現在の在宅医療業界を支えるトップランナーたちはどのようなキャリアを経て、何を学び、今に至るのか。
今回は、弓削メディカルクリニックの中村琢弥(なかむら・たくや)先生にお話を伺いました。
中村先生が本部長を務める弓削メディカルクリニックは「常に”教育”とともにある」を大切にされており、地域医療のリーダーとなる家庭医・総合診療医の育成にも力を入れたクリニックの運営をされています。
これまでのキャリアやそこから得た学び、今後の展望などについて教えていただきました。
医療法人滋賀家庭医療学センター 本部長
中村 琢弥 先生
滋賀県出身。2007年滋賀医科大学卒業後、京都や北海道中心に家庭医療学専門医研修およびフェローシップを経て、2014年4月より医療法人社団弓削メディカルクリニック教育部門担当指導医として就任。2020年5月ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院修士号取得。2021年4月より本部長職就任、2023年4月「医療法人滋賀家庭医療学センター」へ法人名改称、現在は地域医療実践とその教育・組織運営を行っている。日本専門医機構総合診療専門医・指導医、日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・認定指導医、日本在宅医療連合学会認定専門医/指導医。
ー先生のこれまでのキャリアについて教えていただけますか。
私は2007年に滋賀医科大学を卒業後、京都で初期研修を行いました。専門領域が総合診療・家庭医療学になるため、専門コースに所属してトレーニングを行い、京都を中心に様々な地域を回りました。
私のキャリアの特徴は、僻地における地域医療や初期研修から在宅医療に触れていることが特徴的だと思います。初期研修の時から指導医の先生にコーディネートを依頼し、特に医療資源が乏しい地域での医療の在り方を中心に学んできました。京都で家庭医療専門医を取得した後、約2年間北海道にあるフェローシップコースにて指導医向けの学習プログラムを履修しました。北海道では人口約4000人規模の村で診療所副所長を務め、地域全体での医療の在り方や体系的な診療所の運営、教育の在り方などを学ぶことができました。
2014年に今の勤務地である滋賀県竜王町の弓削メディカルクリニックに赴任し、指導医として従事しています。更に学びを深めるために、2017年から3年間勤務しながら入学可能なアメリカのジョンズホプキンス大学の公衆衛生大学院にて修士課程を修了しました。公衆衛生学で学んだことを活かしながら、現在は臨床と教育、マネジメントを実践しています。
そもそも私が医師を目指すきっかけとなったのは、かかりつけ医の存在でした。
元々風邪をひきやすい体質で医療機関に受診することが比較的日常にあり、その時の医師とのやり取りの中で患者様に近しい立場で話をしながら、一方では科学的かつ生物医学的なこともきちんと考えている姿が印象に残っていました。生涯時間をかけて働くことを考えた時に、人間的な側面と科学的な側面の両輪を回しながら、わかりやすく人の役に立てる仕事でもある医師という仕事に魅力を感じて志しました。
医療の中でも特に在宅医療はその両輪を回す象徴的な医療実践だと考えています。患者様の生活に入り込んで医療を提供し、在宅医療ならではのエビデンスや科学的な根拠を持ってどのようにこの人の生活をより良くしていくのかという視点は、当時私が思い描いていた医師像に近しいものだったからこそ、今の選択に至るのだと思っています。
ー現在はどのようなお仕事をされているのでしょうか
現在勤めている弓削メディカルクリニックは、従業員数が100名を超える大きな診療所で、多くの職種が集って働く日本では珍しいマンモス診療所と呼ばれるクリニックになります。そこで本部長という役割を担い事業全体の統括をしながら、訪問診療科の科長を兼任しています。訪問診療の事業全体のマネジメントはもちろん、毎日の訪問診療を上手く稼働していくための現場での指揮、医師や他職種への直接的な指導と教育プログラム構築などの教育の仕組み作りにも取り組んでいます。
働き方のイメージとしては、臨床と教育、マネジメントをほぼ3等分したようなイメージです。昨今は特に大学院で学んだ公衆衛生の観点から、この地域全体の人をより元気にしていくためにはどのようにしていくかという視点を重要視しており、行政の委員会活動にも委員として参画しています。そこでは医師の立場から、在宅における医療介護福祉領域の包括的な計画策定に関する役割を担い、行政の事業にも一部従事しています。
在宅医療に限らず、医療全体としてより多くの人に適切で良質な医療が提供できているかを常に考えています。その際には医療の側面だけでなく、もう少し幅広い生活という視点を持つように心がけています。目の前の人の希望に対して、医師という立場から適切なサポートができているかを常に考えながら、それを実現するために様々な活動をしています。その1つが教育事業だと考えています。特に我々の組織は創立して約20年が経ちますが、早期から教育事業を開始してきました。クリニックが建てられた当初から地域における医学教育を事業の中心に据えていて、多くの若い医療者や学生たちが数多く来訪することをビジョンとして掲げてきました。そのビジョンに共感したからこそ私も弓削メディカルクリニックに在籍して、今学びながら実践しています。
私はこの活動を通して、若い医療者たちがここで学んだことをこの地域に還元したり、違う地域で活躍したり、多くの人たちに貢献できるかどうかが大切だと考えています。そうした活動を継続するためにも、医療者側が元気でいられる環境作りにも注目しています。在宅医療の現場は、どうしても負荷がかかりやすい環境にあるため、適切なリズムで適切な量の業務ができているか、持続可能な勤務ができているのか、仕事を通して働く人自身が叶えたいことが叶えられているかなどの視点を大切にして環境作りに取り組んでいます。
ーお仕事の中で大切にされていることを教えてください
私が仕事の中で大切にしていることは、果たすべき一定のパフォーマンスを発揮することと、スタッフ一人一人がイキイキして働けていることの2つの視点を大切にしています。
昨今自由な働き方に注目は集まっていますが、一口に自由に働くと言ってもチームとしてのパフォーマンスを上げるためには一定のルールが必要です。チームや組織全体としての方向性をきちんと示しながら、それがスタッフに伝わっていることが重要だと考えています。スタッフ一人一人に組織の方向性が伝わっている上で、スタッフ個々の活動であっても組織全体として理解を得られるような働きかけをすることで、スタッフがイキイキして働ける環境を作ろうと努力しています。
私たちの組織の事例をいくつか紹介しますと、まず大前提として、業務を詰め込みすぎないことを大切にしています。もちろんやろうと思えば、もっとたくさんの仕事を組み込むこともできますが、一定の余白を意図的に残してチャレンジできる余地を残しておくことが非常に大切だと考えています。具体的なイメージとしては、業務時間の内約7~8割の業務ボリュームに設定し、スタッフが10名いたら2人くらい欠けても問題なく稼働ができ、3人欠けた場合にようやく調整が必要というような体制づくりを目指しています。そういった余白をデザインして取り組んでいることの1つとして、月に一度木曜日の午後に約2時間全職員の手を止めてミーティングする時間を設けています。その時間には、組織全体としての方針や共有すべきことを伝える機会としたり、学習やミーティングの機会としても活用しています。その中で一部レクリエーションの時間を設けて、遊びの要素も入れるよう意識しています。遊びの要素が含まれることによってスタッフ間の円滑な関係性が築きやすいと考えています。円滑な関係性を構築することによって、患者様やご家族に提供するパフォーマンスに良い影響を及ぼすと考えているため、組織としても私個人としても必要な時間だと考えています。この月1回のミーティングには、スタッフ同士の適切な関係性やコンディションを築きやすい様々な仕掛けを施しています。
また、多様な働き方を推奨することによる働きやすい環境作りも意識しています。実際に私自身も活用した育休や産休の取得といったライブイベントに起因するものであったり、時短の勤務やオンコールができないなどといった様々な働き方に対する要望をスタッフは抱えていると思います。時代の変化と共にその要望は多岐に渡り、組織としては個々の要望に向き合う必要があると考えています。それに応えられるような体制作り・仕事作りをしていくことで、チームの一員としての所属意識が高まり、より生産的に業務に取り組んでもらうことができると考えています。さらには職員によって得意なことや苦手なことも違いますし、やりたいこと・叶えたいこと・挑戦したいことなどももちろん異なります。それらをいかに汲み取って組織の方向性とすり合わせ、実現できる方法をデザインすることが組織運営の中で大切だと考えています。
-今後取り組んでいきたいことを教えてください
弓削メディカルクリニックは日本でも数少ない教育などに特化した診療所の1つだと認識しています。全国から当院に見学に来てもらえるだけでなく、見学に来た皆さんから評価をいただける体制になってきました。しかし、まだまだ当院を認知されている範囲に限りがありますし、多くの方により多くの価値を提供できているかと問われると十分ではないと感じています。我々の価値を十分発信しきれていないため、発信して届けていきたいという想いがあります。そしていずれかは皆さんが認知している医療機関の1つに数えてもらえるようになりたいと思っています。
また、依然として在宅医療は、どのように提供すべきか体系的に学ぶことが難しく、手つかずになっていることが多い分野だと認識しています。しかし、世界的に見ても日本のように在宅医療に取り組んでいる国はまだ少なく、まだまだ在宅医療が普及していない国も多くみられることから日本の在宅医療は先進的だと感じます。より適切で良質な在宅医療を提供していくために、どのような教育を行い、どのような実践を積んでいくことが望ましいのかなど、まだまだ確立していかなければいけないことがたくさんあります。だからこそ我々の強みの1つである教育を通して、在宅医療の業界をもっとより良くしていきたいという想いがあります。特にこれから在宅医療を勉強してみたい、これまでなんとなく実践していた在宅医療をより体系的に勉強し直してみたいといった医療従事者の人たちに、立ち寄ってもらえる弓削メディカルクリニックで在りたいと願っています。
ー中村先生にとって「在宅医療」とは
在宅医療は、医師が患者様に対してわかりやすく医療を届けている、原風景に近い姿だと思っています。そもそもの医療の成り立ちは、医師が患者宅に出向く在宅医療の姿がルーツの一つとなっています。昨今、在宅医療がクローズアップされていますが、決して新しいものではなく、改めて見直されて注目されている領域だと認識しています。現代医療の中では、病院中心の医療と病院中心の教育で発展してきたものの、そこから回帰する形で在宅医療が今再び盛り上がってきています。昔の医療者が大切にしていた要素も大切にしながら、我々の世代は新しい在宅医療のカタチを追及していく立場であると考えています。