セミナーレポート

在宅医療の診察技法

  • #在宅医療全般
 在宅医療の診察技法 おひさま会 荒隆紀

在宅医療の需要はますます増加しておりますが、国内の医学教育では在宅医療に関する定まったカリキュラムはなく、各自が個別のケアを実施している状況です。

本セミナーでは、在宅医療で実施すべき身体診察に関して実践的なアプローチを共有します。

※こちらの記事は在宅医療従事者のための動画プラットフォーム「peer study 在宅医療カレッジ」のプレミアムセミナーの内容の一部を公開したものです。

講師

医療法人おひさま会 CHRO 

荒 隆紀

チャプター

  • 在宅医療における診察は病院と何が違うの?
  • 身体診察の意義と尤度比について
  • 身体診察の全体像とは?
  • 初診時のスクリーニング診察を体得する
  • ルーチン診察を体得する
  • 身体診察とは結局何か?
  • 今日のまとめ

在宅医療における診察は病院と何が違うの?

本日は在宅医療の診察技法 と題しまして 在宅医療における診察のお話をしたいと思います。みなさんに最初に質問なのですが、在宅医療における身体診察って病院や救急外来とどう違うのでしょうか?

ここで患者さんのケースを見ながら考えていきたいと思います。

在宅の患者さんで83歳女性Aさん。発熱ということで診察をしています。

この方はアルツハイマー型認知症と脳梗塞の後遺症があって独居で暮らしている方です。

2日前から38度の発熱、湿性咳、鼻汁があって、この時期ですからCOVID-19の検査を行ったわけですが陰性。一旦は解熱剤で様子を見ていたのですが改善せず臨時往診に来てくださいということで診察と状況です。

バイタルサインは御覧のように安定していて、診察をしてみるとSpO2が93%と少し低く、左の肺の下の方に肺雑音が聞かれました。それ以外は診察をくまなくしてみてもほとんど問題は見られないと。これはおそらく左の肺炎だろうということで痰培養を出して抗菌薬を開始したということです。

こういった状況は在宅医療によくあると思うのですが、これはさながら救急外来と全く同じ診察をしているということを印象としては持つのではないかなと思います。

では次のケースです。

全く同じ女性ですが全く同じ経過で左肺炎と診断をして、ご家族さんの希望もあって入院しないで抗菌薬を使って様子をみるという状況ですね。そのあと、抗菌薬投与の甲斐もあって翌日から呼吸状態もよくなってSpO2も上がってきて2~3日くらいで解熱をしたと。念のための血液検査でも炎症反応は上がっていたのですが4日後くらいには改善した。このような状況で徐々に改善して7日くらいで元の状態に戻ったと状況です。こういった状況はさながら肺炎で入院した人が定期的に診察を受ける状況となんら変わらないという感じになります。

続きは 動画配信プラットフォーム peer studyへ

関連記事

  • 在宅医療のコミュニケーション技法
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    在宅医療のコミュニケーション技法

  • 在宅は多様な価値観、世界観と出会い、 多面的に見る力を養える場|医療法人おひさま会|荒 隆紀 先生
    • 在宅医療で働く
    • キャリア/ワークスタイル

    在宅は多様な価値観、世界観と出会い、 多面的に見る力を養える場|医療法人おひさま会|荒 隆紀 先生

  • 多量介護、多死社会の到来で真の意味での病診連携が求められる時代へ|医療法人おひさま会|荒 隆紀 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    多量介護、多死社会の到来で真の意味での病診連携が求められる時代へ|医療法人おひさま会|荒 隆紀 先生

  • 訪問診療医がおさえておくべきカルテの書き方  概要編|医療法人おひさま会|荒 隆紀 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    訪問診療医がおさえておくべきカルテの書き方 概要編|医療法人おひさま会|荒 隆紀 先生

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 地域の在宅医療と災害対策を牽引する|みんなのかかりつけ訪問看護ステーション・災害看護専門看護師|大久保貴仁さん

    在宅医療で働く

    地域の在宅医療と災害対策を牽引する|みんなのかかりつけ訪問看護ステーション・災害看護専門看護師|大久保貴仁さん
  • 連載 かかりつけ医機能と在宅医療④|中央大学ビジネススクール教授・多摩大学MBA特任教授|真野 俊樹 先生

    在宅医療を学ぶ

    連載 かかりつけ医機能と在宅医療④|中央大学ビジネススクール教授・多摩大学MBA特任教授|真野 俊樹 先生
  • 大分から見た日本の在宅医療の課題|連携と教育で高齢化社会を支える|医療法人輝彩理事長・ヒカリノ診療所院長|平山 匡史 先生

    在宅医療を学ぶ

    大分から見た日本の在宅医療の課題|連携と教育で高齢化社会を支える|医療法人輝彩理事長・ヒカリノ診療所院長|平山 匡史 先生
  • 2024年6月|人気記事ランキング|TOP5

    在宅医療を学ぶ

    2024年6月|人気記事ランキング|TOP5

「在宅医療を学ぶ」の新着記事

  • 連載 かかりつけ医機能と在宅医療④|中央大学ビジネススクール教授・多摩大学MBA特任教授|真野 俊樹 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    連載 かかりつけ医機能と在宅医療④|中央大学ビジネススクール教授・多摩大学MBA特任教授|真野 俊樹 先生

    • #在宅医療全般
  • 大分から見た日本の在宅医療の課題|連携と教育で高齢化社会を支える|医療法人輝彩理事長・ヒカリノ診療所院長|平山 匡史 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    大分から見た日本の在宅医療の課題|連携と教育で高齢化社会を支える|医療法人輝彩理事長・ヒカリノ診療所院長|平山 匡史 先生

  • 2024年6月|人気記事ランキング|TOP5
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    2024年6月|人気記事ランキング|TOP5

  • 「誰もがまちにオーナーシップを持てたら」社会的処方はつながりを楽しむ文化|一般社団法人プラスケア代表理事/川崎市立井田病院|西智弘先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    「誰もがまちにオーナーシップを持てたら」社会的処方はつながりを楽しむ文化|一般社団法人プラスケア代表理事/川崎市立井田病院|西智弘先生

「セミナーレポート」の新着記事

  • 在宅医療のコミュニケーション技法
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    在宅医療のコミュニケーション技法

    • #在宅医療全般
  • プライマリケアのためのフレイル対策
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    プライマリケアのためのフレイル対策

    • #症状別
  • 在宅医療が推進される背景
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    在宅医療が推進される背景

    • #在宅医療全般
  • プライマリ・ケアにおけるケア移行
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    プライマリ・ケアにおけるケア移行

    • #地域連携
    • #在宅医療全般