セミナーレポート

誤嚥性肺炎の歴史|明石医療センター|官澤洋平先生

  • #疾患別
誤嚥性肺炎の歴史  明石医療センター 官澤洋平

高齢化がますます進み、誤嚥性肺炎についての現場での悩みはつきません。
誤嚥性肺炎について、歴史から現場でのマネジメントまで解説いたします。(こちらは「歴史」編です)

※こちらの記事は在宅医療従事者のための動画プラットフォーム「peer study 在宅医療カレッジ」のプレミアムセミナーの内容の一部を公開したものです。

講師

医療法人愛仁会 明石医療センター

官澤 洋平

チャプター

  • 誤嚥性肺炎の歴史 過去
  • 誤嚥性肺炎の歴史 近代から現代

誤嚥性肺炎の歴史(過去)

まずは誤嚥性肺炎の歴史から振り返ってみましょう。

みなさん、誤嚥性肺炎をイメージしたときにどのような像を思い描くでしょうか?

こちらの図を御覧ください。

時間軸についても急性から慢性までがありますし、重症度も変わってきます。

このように誤嚥性肺炎は疾患のグラデーションが広く、その時に対象としている誤嚥性肺炎がどのあたりに位置しているのかを意識するのが大事になってきます。

疾患のグラデーション

では歴史を遡ってみましょう。

時は遡ること紀元前古代ギリシャ。

アナクレオンという古代ギリシャの詩人がぶどうの種を誤嚥してしまったということが史実で残っています。これが私が調べた限りで一番古いエピソードです。

 

次のエピソードは18世紀。このころには「ランセット」が発売されていて、ここでケースが記載されています。少女が窒息して亡くなっていることが1948年に発表されている。これが論文の中では一番古いエピソードになります。クロロホルムによる全身麻酔が広がった2か月後に起きたエピソードでした。

 

次は1940年代です。メンデルソン症候群がメンデルソンによって報告されました。初めて症例で報告されたのが出産中の全身麻酔下での誤嚥で66例の報告がまとめられていました。

 

次に1970年代まで来ると誤嚥性肺炎に対する多角的なマネジメントが図示されています。

誤嚥性肺炎に対する多角的なマネジメント

この頃には炎症に対してステロイドが試みられていたことがわかります。

そしてこの頃から原因微生物・予防的抗菌薬について言及が登場してきます。

 

1980年代になるとみなさんがイメージされているような誤嚥性肺炎の像が見えてきます。

続きは peer study 在宅医療カレッジ へ

関連記事

  • 誤嚥性肺炎のレビュー|明石医療センター|官澤洋平先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    誤嚥性肺炎のレビュー|明石医療センター|官澤洋平先生

  • 誤嚥性肺炎 マネジメント編|明石医療センター|官澤洋平先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    誤嚥性肺炎 マネジメント編|明石医療センター|官澤洋平先生

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 【参加無料】在宅医療カレッジセミナー|訪問診療クリニックが知っておくべき集患のポイント|介護事業所・施設への営業活動について|(2025/07/15)

    セミナー

    【参加無料】在宅医療カレッジセミナー|訪問診療クリニックが知っておくべき集患のポイント|介護事業所・施設への営業活動について|(2025/07/15)
  • データで見える在宅医療の質:おうちの診療所「QI-8」の取り組み

    開業・運営に役立つ

    データで見える在宅医療の質:おうちの診療所「QI-8」の取り組み
  • 医療を軸に「“つながる”まちづくり」を目指して|やまと診療所日吉 院長|阿部 佳子 先生

    在宅医療を学ぶ

    医療を軸に「“つながる”まちづくり」を目指して|やまと診療所日吉 院長|阿部 佳子 先生
  • 外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第1回】訪問診療スタートガイド:外来クリニックが訪問診療を開始すべき理由〜外来クリニックの次の一手としての在宅医療〜

    開業・運営に役立つ

    外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第1回】訪問診療スタートガイド:外来クリニックが訪問診療を開始すべき理由〜外来クリニックの次の一手としての在宅医療〜

新着お役立ち資料

  • 少人数・低コストで始める「ミニマム開業」実践ガイド|無料ダウンロード

    開業/運営

    少人数・低コストで始める「ミニマム開業」実践ガイド|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックのための事業計画書の作り方|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックのための事業計画書の作り方|無料ダウンロード
  • 【診療圏調査担当者が解説】訪問診療クリニックのための開業エリアの選び方|無料ダウンロード

    開業/運営

    【診療圏調査担当者が解説】訪問診療クリニックのための開業エリアの選び方|無料ダウンロード

「在宅医療を学ぶ」の新着記事

  • 医療を軸に「“つながる”まちづくり」を目指して|やまと診療所日吉 院長|阿部 佳子 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    医療を軸に「“つながる”まちづくり」を目指して|やまと診療所日吉 院長|阿部 佳子 先生

  • 2025年5月|人気記事ランキング|TOP3
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    2025年5月|人気記事ランキング|TOP3

  • かりん在宅クリニック田中亮嗣院長に聞く、患者に寄り添う未来の医療
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    かりん在宅クリニック田中亮嗣院長に聞く、患者に寄り添う未来の医療

    • #在宅医療全般
  • 「第4の診療形態」、オンライン診療を地域に根づかせるために|医療法人博愛会頴田病院総合診療科長|吉田 伸 先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    「第4の診療形態」、オンライン診療を地域に根づかせるために|医療法人博愛会頴田病院総合診療科長|吉田 伸 先生

    • #在宅医療全般

「セミナーレポート」の新着記事

  • 在宅医療のコミュニケーション技法|荒隆紀先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    在宅医療のコミュニケーション技法|荒隆紀先生

    • #在宅医療全般
  • プライマリケアのためのフレイル対策
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    プライマリケアのためのフレイル対策

    • #症状別
  • 在宅医療が推進される背景|医療法人悠翔会理事長|佐々木 淳先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    在宅医療が推進される背景|医療法人悠翔会理事長|佐々木 淳先生

    • #在宅医療全般
  • プライマリ・ケアにおけるケア移行|朝倉健太郎先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    プライマリ・ケアにおけるケア移行|朝倉健太郎先生

    • #地域連携
    • #在宅医療全般