セミナーレポート

プライマリケアにおける訪問看護の役割

  • #在宅医療全般
 プライマリケアにおける訪問看護の役割 みんなのかかりつけ訪問看護ステーション 藤野泰平

※こちらの記事は在宅医療従事者のための動画プラットフォーム「peer study 在宅医療カレッジ」のプレミアムセミナーの内容の一部を公開したものです。

講師

株式会社デザインケア・みんなのかかりつけ訪問看護ステーション
代表取締役社長・看護師

藤野 泰平

チャプター

  • 訪問看護ステーションと社会的背景①~世帯構造の変化~
  • 訪問看護ステーションと社会的背景②~供給の課題~
  • 訪問看護ステーションと社会的背景③~医療費の課題~
  • 訪問看護ステーションと社会的背景④~テレナーシング~
  • 訪問看護ステーションが取り組む社会課題

訪問看護ステーションと社会的背景①~世帯構造の変化~

まずは訪問看護ステーションの社会課題、世帯構造の変化についてお話ししたいと思います。 

皆さんもさまざまなデータをご覧になると思いますが、病院だけ、在宅だけ、というものではない、切れ目のないサービスを提供していこうという大きい方針を厚生労働省が出しています。

2014年ごろからは、時々入院、ほぼ在宅ということが言われております。ずっと病院にいるのではなくほとんどの時間を在宅で過ごしていますので、 在宅で長くいてときどき入院をするという状況が本人たちにとっていいのではないかということで、このようなコンセプトが出ています。

人口構造を見ると、人口が減り続けている、高齢化率がどんどん高まっている、そして子どもの数がどんどん減ってきている、という日本の構造が分かります。

日本の高齢化の推移

1年間に生まれる人の数が減るということは、高齢化が早く来るということですので、 そこを我々はどうクリアしていくのか、みんなが持続可能で幸せに生きるような世界をどう作っていくのか、ここが我々世代の大きい課題となっています。

また、地方は高齢者人口があまり増えず、 都市部は高齢者人口が増えると言われており、この増えてくる高齢者人口に対して、どのように対応していくのかということがテーマとなります。そして2060年になると、18歳以下の人口よりも認知症の方の人口の方が増えるとも言われています。今の18歳以下がいる、小学校、中学校、高校のすべてに認知症の方がいるというような世界構造になってくると思いますので、病院だけですべてを解決することは少し難しくなるのではないかと考えています。そのため、病院と在宅、切れ目がないサービスをどう作っていくのか、ということがとても大事だということが分かります。

もう少し解像度を上げて人口構造を見ると、たとえば高齢者と言われるのはどういう方々かというと、実はほとんどが女性なんですね。男性よりも女性の方が平均寿命が長いので、年を取れば取るほど男性の比率が下がり、85歳以上では男性はもう女性の半分もいません。 そのため、高齢者を見るということは女性を見ると言っても過言ではないくらい人口構造が変わっていきます。

世帯構造の変化も見てみると、65歳以上世帯の4分の1以上が独居であり夫婦のみが31%となっており、要するに半分以上が老老世帯もしくは独居だということが分かります。

このような状況の中で我々はどういう風にケアを提供するのか。ケアの対象となる方々の世帯構造がこうなっているということを全員が念頭に置きながらケアを提供していくことがとても大事だと思っています。

そして、もう1つ見ておきたいのが独居割合です。平均余命の長い女性の方が多くなっており、旦那さんを見送った後独居で暮らす方が多いと言われていますので、この高齢の独居の女性をどう支えていくのかということも非常に大切です。 

単独世帯の割合の図

平均寿命と健康寿命の推移を見てみると、健康寿命、平均寿命の両方とも、女性の方が長いのですが、要介護になるなどして健康寿命が終わった後の期間については女性の方が3年ほど長くなっています。これがどこから来ているのかを紐解いていきたいと思います。 

世帯年収が127万円を下回っている層は相対的貧困だと言われています。公的年金の額を見てみると、右側が女性の年金額を示していますが、このグラフの黄色いところは月額7万円から10万円です。これは年収で考えると120万円を下回るくらいなのですが、79歳の世代までは60%を超えています。そのため、女性の平均年収は相対的貧困を下回っているケースがあるということが言えます。 

公的年金額の分布状況

これは働いたことがなく専業主婦として生活しているという方が多いからだと言われており、 その場合旦那さんがご存命のうちは世帯年収が高いのですが、死別をしてしまい女性だけになるとこの公的年金の金額が一気に下がってしまうので相対的貧困となる、ということがこの統計情報から見えてくるわけです。 

ですので、こういった状況において我々はどのようなケアを提供していくのかを考えていく必要があるのです。 

続きは peer study 在宅医療カレッジ へ

関連記事

  • 誤嚥性肺炎のレビュー
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    誤嚥性肺炎のレビュー

  • 誤嚥性肺炎 マネジメント編
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    誤嚥性肺炎 マネジメント編

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 2024年10月|人気記事ランキング|TOP5

    在宅医療を学ぶ

    2024年10月|人気記事ランキング|TOP5
  • 社会的処方の実践者|孫大輔 さん|文化が人を繋ぐ

    在宅医療を学ぶ

    社会的処方の実践者|孫大輔 さん|文化が人を繋ぐ
  • アンコンシャス・バイアスを知り在宅医療現場で活かす|悠翔会在宅クリニック品川|井上淑恵先生

    在宅医療を学ぶ

    アンコンシャス・バイアスを知り在宅医療現場で活かす|悠翔会在宅クリニック品川|井上淑恵先生
  • 在宅医療従事者必見! 看取り/グリーフケア特集|人気記事まとめ

    在宅医療を学ぶ

    在宅医療従事者必見! 看取り/グリーフケア特集|人気記事まとめ

「在宅医療を学ぶ」の新着記事

  • 訪問診療医必見!在宅医療の『想定外』を防ぐ3つの備え―高裁判決から読み解く事故予防の要点
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    訪問診療医必見!在宅医療の『想定外』を防ぐ3つの備え―高裁判決から読み解く事故予防の要点

  • 変わらずにそばに。移行期医療を在宅医療で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    変わらずにそばに。移行期医療を在宅医療で支える|にじのわクリニック院長|角田知之先生

  • 2024年10月|人気記事ランキング|TOP5
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    2024年10月|人気記事ランキング|TOP5

  • 社会的処方の実践者|孫大輔 さん|文化が人を繋ぐ
    • 在宅医療を学ぶ
    • 特集

    社会的処方の実践者|孫大輔 さん|文化が人を繋ぐ

    • #地域連携

「セミナーレポート」の新着記事

  • 在宅医療のコミュニケーション技法
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    在宅医療のコミュニケーション技法

    • #在宅医療全般
  • プライマリケアのためのフレイル対策
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    プライマリケアのためのフレイル対策

    • #症状別
  • 在宅医療が推進される背景
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    在宅医療が推進される背景

    • #在宅医療全般
  • プライマリ・ケアにおけるケア移行
    • 在宅医療を学ぶ
    • セミナーレポート

    プライマリ・ケアにおけるケア移行

    • #地域連携
    • #在宅医療全般