外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第2回】外来クリニック向け:訪問診療のリアル、まるわかりガイド〜“在宅で診る”とはどういうことか、考え方から実践まで〜

  • #開業
外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第2回】外来クリニック向け:訪問診療のリアル、まるわかりガイド〜“在宅で診る”とはどういうことか、考え方から実践まで〜

外来の患者さんが通院できなくなった——その時どうしますか?
長年診てきた患者さんが高齢となり、
「もう通院が難しくて…」とご家族から相談を受けることが増えていませんか?

そんな時、“切れ目のない医療”を提供する手段の一つが「訪問診療」です。

今回は、外来診療と訪問診療の違いや、対象患者のイメージ、外来診療と両立した場合の1日の流れ、さらに「在宅でどこまで医療ができるのか?」まで、訪問診療のリアルな全体像をわかりやすくご紹介します。

訪問診療=急変時の往診?いいえ、それは誤解です

「訪問診療って、夜中に呼ばれる大変な医療じゃないの?」
 「うちは高齢の患者さんはいるけど、寝たきりの人は少ないから…」

こうした声は、外来の現場でよく聞かれるものです。

ですが実は、訪問診療の本質はまったく異なります。

訪問診療とは、計画的に行われる診療です。

夜間や休日の急変時に駆けつける「往診」とは目的も性質も異なり、訪問診療の中心は、定期的に通院することが難しくなった患者さんに対して、継続的に医療を提供していくことにあります。

厚生労働省も、訪問診療を「医学的に通院困難な者に対し、計画的に行う診療」と定義しています(在宅医療の手引き2022より)。

訪問診療と往診の違いを整理しよう

訪問診療(定期) 往診(突発)
目的 定期的な健康管理・病状コントロール 突発的な急変対応
タイミング 月1〜2回など計画的 夜間・休日など臨時対応
報酬 包括的(月額)+加算 出来高制(1回ごと)
対象 通院が困難な方 急な発熱・転倒など


訪問診療は「在宅のかかりつけ医」として、長期的に患者さんを支えていく医療です。

どんな人が訪問診療の対象になるの?

対象は、「通院が困難な状態」にある方。
つまり、寝たきりや重度である必要はまったくありません。

よくある訪問対象患者の例

  • 膝や腰の痛みで、通院が困難になってきた高齢者
  • 糖尿病、高血圧、心不全、呼吸器疾患など、継続的な管理が必要な慢性疾患を抱えているが通院が困難な方
  • 認知症で、外出に不安がある独居の方
  • がんの治療後、自宅で静かに過ごしたいと希望される方
  • 脳梗塞の後遺症で、介護ベッド生活が中心になった方
  • 難病や精神疾患で、自宅で療養されている方


“寝たきり患者”ではなく、“これまで外来で診ていた方が診療継続できなくなった”時が、訪問診療の出番です。

外来診療と在宅医療の違い ——「病気を診る」から「生活を診る」へ

外来診療は、患者さんが医療機関に足を運び、診察室という“医療の場”で行われる診療です。一方、訪問診療は、医師や看護師が患者さんの暮らす“生活の場”に足を運びます。この環境の違いは、単なる場所の違いにとどまりません。
在宅医療では、患者さんの 生活全体を診ること が求められます。

たとえば…

  • 処方された薬は、実際に患者さんが手に取って飲めているか?
  • 冷蔵庫の中はどうか?食事は取れているか?
  • トイレや入浴はどうしている?介助の状況は?
  • 同居家族の負担感や、介護者の疲弊はないか?
  • 医療だけでなく、介護や福祉、地域とのつながりはどうか?


外来では見えづらいこれらの「生活のリアル」が、在宅では診療中に自然と浮かび上がってきます。

「生活を診る」視点が、予防・支援・継続的なケアにつながる

在宅医療では、病気だけを診るのではなく、その人の 暮らしを支える医療 が重要になります。たとえば、薬の飲み忘れが続いていた背景に、実は手が不自由で薬を開けづらかったというケースも。こうした“生活の文脈”に気づくことが、効果的な医療や支援につながります。

訪問診療の現場:1日の流れはどんな感じ?

例えば、午後の数時間を使って4〜6件を回るクリニックが一般的です。
1件あたりの滞在時間は30分~1時間程度。事務スタッフや看護師が同行することもあります。

訪問診療の1日スケジュール例(ある火曜午後)

時間 内容
13:00 クリニック出発、準備・指示確認
13:30 Aさん宅(認知症・介護者支援含む)
14:15 Bさん宅(がん在宅緩和ケア)
15:00 施設訪問(3名診察)
16:30 クリニック帰着、記録・処方・関係者連携対応

在宅でもできること、意外とたくさんあります

訪問診療では、簡易検査や処置、指導・相談など、外来に近いことが行えます。また設備や条件によって入院で行うような医療処置も可能です。

実際に行われている診療内容

  • 血圧・血糖・栄養状態などのモニタリング
  • 内服調整・処方(在宅で薬局と連携も可)
  • 採血、心電図、尿検査、エコーなどの検査
  • カテーテル管理・褥瘡処置・点滴・在宅酸素・輸血などの医療処置
  • ご家族との今後のケア方針相談
  • 終末期の在宅看取り対応


“何ができるか”より“どこまで対応するか”を明確にすることが、運営のカギになります。

24時間対応が不安?実はハードルは下げられます

診療報酬上、在宅医療は「24時間対応体制」が求められるケースもありますが、
すべてのクリニックが“夜間・休日まで完全対応”しているわけではありません。

対応方法は主に3パターン

  1. 自院だけで完結する(24h自前体制)
  2. 夜間・休日のみ他院と連携する(輪番・協力医師)
  3. 夜間オンコール代行サービスと連携し、自院は“外来+日中訪問”に注力する


自院のリソースに合わせて設計できる柔軟な体制が、今は主流です。

■あわせて読みたい
在宅医療のオンコール代行サービスとは?

訪問診療を始めるべきサインとは?

次のようなことを感じ始めたら、訪問診療を検討するタイミングです:

  • 「外来に来られなくなった患者が増えてきた」
  • 「ケアマネジャーから“訪問診療できませんか?”と声をかけられる」
  • 「患者数は維持しているが、新規が増えづらい」
  • 「これからの地域ニーズに備えたい」


“地域に信頼されている先生”こそ、訪問診療の主役になれるのです。

▶ 次回予告

【第3回】訪問診療の収益モデルとは?
 「1件あたりの単価は?」「1日何件回れば黒字?」
 ——気になる診療報酬体系と経営のリアルを徹底解説します!

自院エリアの“潜在ニーズ”を無料で見える化してみませんか?

「うちの地域でも、訪問診療って本当に求められてるの?」
 そう感じた方は、貴院周辺のエリア調査を無料で行ってみませんか?

調査でわかること:

  • 半径圏での訪問診療推定患者・将来のポテンシャル患者数
  • 競合クリニックの分布
  • 連携先となる施設・訪問看護ステーション・介護事業所 など

全国に多数の訪問診療クリニックを展開する大規模医療法人も導入している実績ある調査です。


\ お申し込みは1分で完了! /
 「無料診療圏調査を依頼する」フォームはこちらから

関連記事

  • 外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第1回】訪問診療スタートガイド:外来クリニックが訪問診療を開始すべき理由〜外来クリニックの次の一手としての在宅医療〜
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第1回】訪問診療スタートガイド:外来クリニックが訪問診療を開始すべき理由〜外来クリニックの次の一手としての在宅医療〜

  • 【訪問診療クリニック向け】開業マニュアル 無料ダウンロード
    • 開業/運営

    【訪問診療クリニック向け】開業マニュアル 無料ダウンロード

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 訪問診療とチーム医療の最前線 医療法人社団 悠翠会 うえまつ在宅クリニック 杉本暁彦院長

    在宅医療を学ぶ

    訪問診療とチーム医療の最前線 医療法人社団 悠翠会 うえまつ在宅クリニック 杉本暁彦院長
  • 必要な人に医療を届けるー在宅医療で支える「その人らしい暮らし」|にじいろクリニック 清水秀浩先生

    在宅医療で働く

    必要な人に医療を届けるー在宅医療で支える「その人らしい暮らし」|にじいろクリニック 清水秀浩先生
  • 【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)

    セミナー

    【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)
  • “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生

    在宅医療で働く

    “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生

新着お役立ち資料

  • 訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード
  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード

    dx

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • レセプト代行サービスが必要なクリニックとは?医療事務効率化の鍵となる3つの特徴
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    レセプト代行サービスが必要なクリニックとは?医療事務効率化の鍵となる3つの特徴

    • #診療報酬
    • #運営
    • #DX
  • 日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始
    • 業界ニュース
    • 制度

    日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

    • #制度
    • #運営
  • ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業

    • #開業
  • 在宅医療・訪問診療の電子カルテ選び完全ガイド
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    在宅医療・訪問診療の電子カルテ選び完全ガイド

    • #開業
    • #運営
    • #DX

「開業」の新着記事

  • ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業

    • #開業
  • クリニック開業を考えるなら、開業しやすい“在宅医療”という選択肢を|社会的ニーズと政府が後押しする“開業しやすい診療科”
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    クリニック開業を考えるなら、開業しやすい“在宅医療”という選択肢を|社会的ニーズと政府が後押しする“開業しやすい診療科”

    • #開業
  • 【在宅医療専門経営コンサルタントに聞く】 訪問診療クリニックの物件選び|開業を成功に導くポイントとは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    【在宅医療専門経営コンサルタントに聞く】 訪問診療クリニックの物件選び|開業を成功に導くポイントとは?

    • #開業
  • 外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第4回】在宅療養支援診療所(在支診)とは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    外来クリニックのための在宅医療スタートアップ講座 |【第4回】在宅療養支援診療所(在支診)とは?

    • #開業