【2025年10月でWindows 10サポート終了】 訪問診療クリニックが今すぐ確認すべきポイントと対策

  • #DX
  • #運営
【2025年10月でWindows 10サポート終了】 訪問診療クリニックが今すぐ確認すべきポイントと対策

2025年10月14日、MicrosoftによるWindows 10のサポートが正式に終了します。
これは、パソコンの問題にとどまらず、電子カルテやレセプト請求など、日々の業務にWindows端末を活用している訪問診療クリニックにとって大きなリスクとなり、最悪の場合診療が停止してしまう可能性も考えられます。
本記事では、訪問診療クリニックが今確認すべきポイントと対応策を解説します。


■あわせて読みたい
医療DXに活用できる補助金・助成金ガイド【2025年度版】

在宅医療のDX推進のポイント

なぜ「Windows 10サポート終了」が問題なのか?

2025年10月14日をもって、MicrosoftによるWindows 10の以下のサポートがすべて終了します。

  • セキュリティ更新プログラムの提供停止
  • 機能更新や不具合修正の停止
  • Microsoftからの技術サポート提供終了


つまり、今後新たな脆弱性が発見されても無防備な状態となり、外部からのサイバー攻撃やウイルス感染のリスクが急増します。
 個人情報を扱う医療機関にとって、放置できないリスクです。

訪問診療クリニックが受ける影響

影響を受けるのは事務用のパソコンだけではありません。診療や保険請求に不可欠なシステムや機器関連ソフトも多くがWindows 10上で動いており、見落とせば重大な支障をきたすリスクがあります。
訪問診療では、電子カルテ・レセコン・医療機器連携ソフトなどがwindows10上で稼働しているケースが多く、このままWindows 10を使い続けると、次のようなリスクが生じます。

患者情報の漏洩:ウイルス感染リスク

セキュリティ更新が止まることで、ウイルスやランサムウェアの標的になりやすくなります。特に訪問診療では、訪問先での通信・データ管理を伴うため、感染の危険が高まります。

 診療体制への支障:診療システムの非対応・不具合

今後、多くの医療系ソフトウェアがWindows 11のみ対応になる可能性があります。
 古いOSのまま使用を続けると、動作エラー・アップデート非対応・サポート打ち切りのようなトラブルが起こる恐れがあります。

請求業務への支障:レセコンの不具合

レセプト請求ソフトは、現在Windows 10上での運用を前提にしているケースが多く、サポート終了後にそのまま利用を続けると「動作環境の要件を満たしていない」とみなされる可能性があります。その結果、動作エラー等が生じ、請求業務に支障を来たすリスクがあります。これはクリニックの収益に影響する重大なリスクです。


「使えるから大丈夫」では済まされないのが医療現場。トラブルを未然に防ぐためにも、今すぐ準備を始めましょう。

クリニックが取るべき対策

サポート終了に備えてクリニックがまず取り組むべきことは、「現在のPCやシステムがWindows 11に移行可能かどうか」を見極めることです。

 具体的には、

  • OSのアップグレードで済むのか
  • ハードウェア自体を買い替える必要があるのか
  • 使用中のソフトや機器がWindows 11に対応しているか


といった観点で、丁寧に確認していくことが重要です。

① まずは現在のPCがWindows 10かどうかを確認

現在お使いのPCがWindows 10かどうかは、以下の手順で簡単に確認できます。

  1. 「Windowsキー + R」を同時に押して、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
  2. 「名前」欄に「winver」と入力し、「OK」をクリックします。
  3. 「Windowsのバージョン情報」ウィンドウにエディションが表示されます。

② PCがWindows 11に対応できるかをチェック

お使いのパソコンが必要な要件を満たしていないと、Windows 11 をインストールできません。Windows 11の最低動作要件はこちらでご確認ください。
 👉 Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する(Microsoft公式)

なお、お使いのパソコンのスペックは「スタート」→「設定」→「システム」で確認できます。

また、現在使用しているパソコンが、Windows 11 をインストールできるスペックかどうかは、Microsoft公式の無料診断ツールでもチェックできます。
 👉 PC 正常性チェック アプリ(Microsoft公式)



③ システム・機器ごとの対応ポイント

今後の対応はシステムごとに異なります。特にカルテ・レセコン等の関連システムについては必ずベンダーに確認をしてから進めるようにしてください。

【一般事務用PC】

  • ②の要件を満たしていれば、Windows 11にアップグレード可能です
  • 満たさない場合は、新しいPCへの入れ替えが必要となります



【電子カルテ・レセコン・医療機器連携ソフトなど】

  • ソフトウェアがWindows 11に対応しているかを、必ずベンダーに事前確認し、その後の対応をご相談ください。場合により端末の入れ替えが必要な場合もあります。


業務に不可欠なシステムほど、不具合が生じてからでは対応が困難です。
また、端末の入れ替えやシステムの導入が発生した場合は、機種選定やベンダー調整などで数カ月かかるケースも少なくありません。
サポート終了が迫る今、自院のIT環境を見直し、必要な対策を計画的に進めることが重要です。

今こそ、クラウド型電子カルテへの切り替えも選択肢に

Windows 10サポート終了を機に、デバイスに依存しない運用体制へ切り替えることが、中長期的に見て有効な対策になります。
その代表がクラウド型電子カルテです。
クラウド型カルテのメリット:

  • Windowsに限らず、MacやiPadなど多様な端末で利用可能
  • 法改正や診療報酬改定も自動アップデート
  • 端末更新時の再インストールが不要
  • 情報セキュリティやバックアップもクラウド側で一元管理


とくに訪問診療では、モバイル端末を複数運用するケースが多いため、デバイス依存からの脱却は大きな利点になります。

訪問診療なら在宅医療に特化したクラウド型電子カルテ「homis」がおすすめ

訪問診療向けの電子カルテhomis

「homis」は、在宅医療・訪問診療に特化したクラウド型電子カルテです。医療法人社団悠翔会の佐々木淳理事長が開発協力し、在宅医療の現場で「本当に」求められる機能を網羅しています。

在宅医療のトップランナーが開発協力

医療法人社団悠翔会の佐々木淳理事長や医療法人おひさま会の山口高秀理事長が開発協力しており、現場で「本当に」必要な機能が充実しています。

AI搭載で書類作成もらくらく

在宅医療に多い書類もAIによってワンクリックで作成可能。事務業務を大幅削減し、診療に集中できる環境をサポートします。

月2万円から導入可能

月額費用も他社と比較して低く、患者数に応じた従量課金制のため、開業時もスモールスタートで始められます。

レセ代行プランもあり、算定スタッフ不在でも大丈夫

在宅レセプト代行プランもあり、医療事務スタッフの採用や急な退職でお悩みの院長や、なるべく少ないスタッフで開業したい医師の方も安心です。


>>詳しいサービス内容、料金はこちら

まとめ:診療と収益を守るために、今すぐ動く

Windows 10のサポート終了は、医療現場にとって他人事ではないインフラリスクです。
 「まだ使えるから大丈夫」ではなく、「制度・技術・安全の要件を満たす運用」に切り替えることが必要です。


将来の診療の安定性と患者の信頼を守るために、今このタイミングで動くことが、最善の備えになります。

関連記事

  • 医療DXに活用できる補助金・助成金ガイド【2025年度版】
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    医療DXに活用できる補助金・助成金ガイド【2025年度版】

  • 【医療DX令和ビジョン2030】厚労省、電子処方箋・電子カルテ普及へ新戦略を発表 ―在宅医療の質向上にも期待―
    • 業界ニュース
    • 制度

    【医療DX令和ビジョン2030】厚労省、電子処方箋・電子カルテ普及へ新戦略を発表 ―在宅医療の質向上にも期待―

  • 在宅医療機関の医療DXとは?事例やメリット、DXのポイントも紹介
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    在宅医療機関の医療DXとは?事例やメリット、DXのポイントも紹介

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 長崎から東京へ。在宅医療との出会い かわかみ内科外科クリニック 川上悠介院長

    在宅医療を学ぶ

    長崎から東京へ。在宅医療との出会い かわかみ内科外科クリニック 川上悠介院長
  • 神津島で実践する「何でも診る」医療|神津島診療所 栗原 智先生

    在宅医療を学ぶ

    神津島で実践する「何でも診る」医療|神津島診療所 栗原 智先生
  • 2025年10月|人気資料|ダウンロードランキング

    在宅医療を学ぶ

    2025年10月|人気資料|ダウンロードランキング
  • 外来クリニックのための訪問診療スタートアップ講座 |【第6回】外来から訪問診療へ──地域に寄り添う医療のかたち たかねファミリークリニック・高根紘希先生インタビュー

    開業・運営に役立つ

    外来クリニックのための訪問診療スタートアップ講座 |【第6回】外来から訪問診療へ──地域に寄り添う医療のかたち たかねファミリークリニック・高根紘希先生インタビュー

新着お役立ち資料

  • 訪問診療医師の採用メソッド|無料ダウンロード

    診療品質

    訪問診療医師の採用メソッド|無料ダウンロード
  • 在宅療養支援病院届出のメリットとは|無料ダウンロード

    診療品質

    在宅療養支援病院届出のメリットとは|無料ダウンロード
  • 在支診開設のための施設基準届出ガイド|無料ダウンロード

    診療品質

    在支診開設のための施設基準届出ガイド|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • NPSで測る患者満足度調査!失敗しないアンケート項目の作り方
    • 開業・運営に役立つ
    • 品質

    NPSで測る患者満足度調査!失敗しないアンケート項目の作り方

    • #運営
    • #品質
  • 「介護保険施設」も慢性期の受け皿として検討へ 厚労省・新たな地域医療構想素案
    • 在宅医療を学ぶ
    • 制度

    「介護保険施設」も慢性期の受け皿として検討へ 厚労省・新たな地域医療構想素案

    • #制度
    • #運営
  • 地方で医師を採るのはなぜ難しい? “採れない”を変える地方の採用戦略
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    地方で医師を採るのはなぜ難しい? “採れない”を変える地方の採用戦略

    • #運営
    • #採用
    • #人事
  • 高市首相、次期診療報酬改定への物価高反映に言及
    • 業界ニュース
    • 診療報酬

    高市首相、次期診療報酬改定への物価高反映に言及

    • #制度
    • #運営
    • #診療報酬

「DX」の新着記事

  • 在宅医療・訪問診療の電子カルテ選び完全ガイド
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    在宅医療・訪問診療の電子カルテ選び完全ガイド

    • #開業
    • #運営
    • #DX
  • 訪問診療の効率化は「スケジュール管理」から!業務改善と増患を実現するDXの進め方
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    訪問診療の効率化は「スケジュール管理」から!業務改善と増患を実現するDXの進め方

    • #DX
    • #運営
  • 「医療DX令和ビジョン2030」を徹底解説! 訪問診療クリニックへの影響と今すぐやるべきこととは?
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    「医療DX令和ビジョン2030」を徹底解説! 訪問診療クリニックへの影響と今すぐやるべきこととは?

    • #DX
    • #運営
  • 医療DXに活用できる補助金・助成金ガイド【2025年度版】
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    医療DXに活用できる補助金・助成金ガイド【2025年度版】

    • #DX
    • #運営