採用

もう訪問診療クリニックの人手不足に困らない!採用代行とは?

  • #運営
  • #採用
  • #人事
もう訪問診療クリニックの人手不足に困らない!採用代行とは?

クリニックでの優秀な人材の採用は、経営成功の大きな鍵となります。しかし多様なニーズや幅広い疾患に対応しなくてはならない在宅クリニックで、即戦力となる人材を採用するのは非常に難しいことです。
なかなか希望に見合う人材に巡り会えずに頭を悩ませている在宅クリニックも多いのではないでしょうか。
優秀な人材を採用するためには、広い情報網とスピード感が非常に重要です。
そこで役に立つのが「採用代行」。採用代行では、採用のプロが効果的かつ効率的に、優秀な人材を確保するお手伝いをします。
本記事では、在宅クリニックでの人材採用の課題や、その解決策、採用代行について解説します。

在宅クリニックでの人材採用課題

在宅クリニックで人材採用活動をするとき、次のような課題があげられます。

  1. 求人を出しても応募がない
  2. 効果的な採用活動がわからない
  3. 即戦力となる総合診療を担える人材が少ない
  4. クリニックの業務が多忙で採用活動に時間がかけられない


採用活動がスムーズに進まないと、他スタッフの負担増加や医療サービスの質の低下にもつながりかねません。

在宅医療を担う医師や看護師の人手不足の現状

在宅医療を担う医師や看護師の数自体の少なさも原因の一つです。在宅クリニックの医師や看護師の人手不足にはどのような要因が考えられるでしょうか。

在宅医療に限らず医療業界全体での人手不足には、次のような要因が考えられます。

  • 少子高齢化による労働人口自体の減少
  • 資格職ならではの離職率の高さ
  • 出産や育児での現場離れ


さらに在宅クリニックならではの人手不足の要因もあります。[1]

  • 自身の専門領域以外の対応・幅広い疾患への知識への不安
  • 休日・夜間対応やオンコール対応
  • 患者・患者家族などの対人ストレス
  • 移動の身体的負担
  • 在宅医療への経験不足から在宅クリニック自体が候補に挙がらない


これらの問題点を取り除くためにも、研修やサポートの充実・業務分担や医療機関同士の連携・福利厚生の充実など、クリニックとしての体制を充実させることも重要です。

人材採用で直面する課題

クリニックの人材採用の手段として、主に下記のツールがあげられます。

  • 人材紹介会社を利用する
  • 転職・求人サイトに掲載する
  • ハローワークを利用する
  • 自身のクリニック・法人の公式サイトに掲載する


しかし採用競争は非常に激しく、このような手段を使っても応募が来ない……ということもあるのです。
多くの在宅クリニックで、人材採用業務は兼任で行っている場合が多く、あまり時間をかけられないのが現状です。そのような中、迅速性が求められる採用市場で良い人材を確保することは非常に困難といえるでしょう。

即戦力となる人材を採用するための解決策とは

即戦力となる人材は、転職市場でも非常に人気があり、競争率もとても高いといえます。
そのような中、有能な求職者に選ばれるためには、戦略をしっかりと立て、広告・プロモーションする必要があります。とくに高齢化による需要が高まる在宅医療の医師・看護師を採用するためには、在宅医療の人材に特化したコネクションや人材ネットワークも重要です。
そして、求職者が魅力的に感じるクリニックのブランディング戦略を練り、アピールする必要があります。

人材の採用代行を利用するメリット

人材の採用代行では、採用戦略やスケジュールの策定から、候補者の選定、面接のスケジュール調整、候補者とのコミュニケーション支援など、細部にわたる業務を代行します。これにより、在宅クリニックの担当者は本業に集中しながら、より優れた候補者とのマッチングを実現できます。

採用代行と人材紹介との違い

採用代行では人材採用の計画立案から、採用時の条件交渉・入職までの全て、もしくは一部を請け負うことが可能です。
人材紹介は人材紹介会社に登録されている求職者と、人材を必要とするクリニックや病院をマッチングします。サーチ型やスカウト型とよばれるヘッドハンティング形式のサービスもありますが、あくまで依頼者の希望に沿った人材を探して紹介するまでが業務となります。

採用代行の具体的な業務

採用プロセスは分解すると以下12のプロセスに分けられます。人事や採用の専従担当者がいない場合、これら多岐にわたるプロセスに迅速に対応することが困難です。転職市場の在宅医療業界では、このプロセスを素早く進めていくことが非常に重要です。
採用代行を利用した場合、オレンジ色の箇所の対応のみで迅速に採用プロセスが進められ、複雑な採用業務を瞬時にこなすことができるようになります。
またクリニックが必要としている人材の条件をしっかりと戦略に反映させるため、採用代行業者と在宅クリニックですり合わせを行います。その後、採用スケジュールに合わせて詳細の条件や募集方法の選定、紹介会社とのやりとりを採用代行会社が行っていきます。候補者の母集団を形成したら、面接や選考、候補者とのやりとりや交渉も代行します。候補者が入職するまでのケアに関しても、採用代行でフォローします。

在宅医療クリニックの採用ならmics採用代行支援サービス

mics採用支援サービスは、在宅医療専門の採用代行支援サービスです。mics採用支援サービスを運営するメディカルインフォマティクスは、在宅クリニックの経営や診療支援を長きにわたり行ってきました。
在宅医療に関する多くの経験と、在宅医療に特化した人材ネットワークで在宅医療の人材採用を支援します。
オウンドメディア「在宅医療カレッジ」には在宅医療に携わる多くの会員が登録をしており、独自の採用アプローチがあることも特徴です。
さらに数ある紹介会社の求人打診も一元管理し、候補者を抽出します。このように在宅医療のプロフェッショナル集団が、専門性を活かした採用活動を行います。

mics採用代行支援サービスの実績※2024年12月現在
  • 医師人材紹介会社との取引:40社以上
  • 看護師人材紹介会社との取引:60社以上
  • オウンドメディア「在宅医療カレッジ」登録者数:100名/月以上
  • 1年間で300名以上の医師母集団形成の実績あり
  • 約30のクリニックに対して採用支援の実績あり

在宅クリニックに特化した人材採用サービス

紹介会社に数多くの医師や看護師が登録されていたとしても、家庭医療や総合診療を専門とする・希望する人材を見つけるのは非常に難しいことです。
そのような中で、在宅クリニックに特化した人材採用サービスは、効率的に即戦力となる在宅医療を担う人材を見つける手段となるでしょう。

調査と分析で採用に効果的な戦略をたてる

採用支援サービスでは、クリニックがどのような人材を必要としているのかをしっかりと聞き取り、採用を全面的にサポートします。
ニーズに基づいたターゲットを選定し、在宅医療に特化した採用のプロが独自のネットワークで候補者を集めていきます。
競合医療機関や医師の転職状況も調査するとともに、採用ブランディング戦略を練っていきます。クリニックの魅力をアピールするために採用サイトや採用ピッチ資料の作成も可能です。

採用市場で選ばれるクリニックになるためには、クリニックの魅力を求職者にしっかりと伝える必要があります。特に以下の3点を意識した労働環境を満たしていると求職者にとって魅力的な求人となりやすい傾向にあります。採用活動とともに、クリニックの環境整備も重要です。

  1. 在宅医療を学べる環境
    a.研修制度などの学びのある環境か
    b.未経験でも活躍できるイメージが持てる環境か
  2. QOLを意識した働き方ができる環境
    a.ワークライフバランスがイメージできるか
    b.有給休暇や福利厚生の記載
    c.出産・育児・介護などのライフイベントに対応できる制度の記載
  3. キャリアアップがイメージできる職場
    a.役職や収入のキャリアパスがイメージできるか
    b.専門医の取得など、キャリアアップをしやすい環境か

在宅医療のプロが採用成功まで伴走

採用代行の大きな特徴は単なる候補者の紹介にとどまらず、採用プロセスを包括的にサポートすることです。採用市場において医療従事者は引く手あまたです。採用代行業者がしっかりと戦略を練って対策することは、非常に大きな力となるでしょう。

mics採用支援サービスは、在宅医療専門の採用代行です。在宅医療のプロが関わることにより、採用活動の戦略策定や求職者のサポートも、より満足度の高いものになるでしょう。
在宅医療を担う即戦力を採用したい在宅クリニックにとって、人材採用支援サービスは非常に心強いパートナーです。在宅医療の実績とネットワークで、より効果的で効率的な人材採用のお手伝いをします。

この記事を書いた人

岡村 奈津子

医療ライター/薬剤師。昭和大学薬学部卒。病院、ドラッグストア、薬局と様々な分野で経験を積み、現在は地域医療、在宅医療に注力。薬剤師として臨床の現場で働きながら、医療ライターを行っている。多くの人へわかりやすい医療の情報と、医療従事者の姿を届けるべく執筆活動中。

おすすめ記事

  • 価値観の多様性を認めあう「Value-Based Practice」とは|福岡ハートネット病院|大森 崇史先生

    在宅医療を学ぶ

    価値観の多様性を認めあう「Value-Based Practice」とは|福岡ハートネット病院|大森 崇史先生
  • 排泄ケアに役立つ福祉用具の種類と選び方

    在宅医療を学ぶ

    排泄ケアに役立つ福祉用具の種類と選び方
  • 【参加無料】医療DXオンラインセミナー|在宅医療クリニックにおけるRPA導入活用について

    セミナー

    【参加無料】医療DXオンラインセミナー|在宅医療クリニックにおけるRPA導入活用について
  • 精神科訪問診療の課題と未来を探る―地域の医療支援強化に貢献|医療法人社団悠翔会|中野 輝基先生

    在宅医療で働く

    精神科訪問診療の課題と未来を探る―地域の医療支援強化に貢献|医療法人社団悠翔会|中野 輝基先生

新着お役立ち資料

  • クリニックの集患のためのMEO対策とは|無料ダウンロード

    集患

    クリニックの集患のためのMEO対策とは|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックにおける人材マネジメント成功の秘訣とは|無料ダウンロード

    採用

    訪問診療クリニックにおける人材マネジメント成功の秘訣とは|無料ダウンロード
  • 開業前に知っておきたい!訪問診療クリニック運営のポイントとは|無料ダウンロード

    開業/運営

    開業前に知っておきたい!訪問診療クリニック運営のポイントとは|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 電子処方箋リモート署名サービス、4月からの有償化に波紋
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    電子処方箋リモート署名サービス、4月からの有償化に波紋

    • #制度
  • 電話対応の負担が4割減!クリニック院長に聞く業務効率化の秘訣
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    電話対応の負担が4割減!クリニック院長に聞く業務効率化の秘訣

    • #運営
    • #品質
  • 在宅医療専門の人材採用支援サービス担当者に聞く!理想の人材が集まる訪問診療の求人票作成のコツとは
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    在宅医療専門の人材採用支援サービス担当者に聞く!理想の人材が集まる訪問診療の求人票作成のコツとは

    • #運営
    • #採用
    • #人事
  • 次期診療報酬改定に向けた調査方針決定:在宅医療関係者が特に注目すべきポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    次期診療報酬改定に向けた調査方針決定:在宅医療関係者が特に注目すべきポイント

    • #診療報酬
    • #運営
    • #開業

「採用」の新着記事

  • 在宅医療専門の人材採用支援サービス担当者に聞く!理想の人材が集まる訪問診療の求人票作成のコツとは
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    在宅医療専門の人材採用支援サービス担当者に聞く!理想の人材が集まる訪問診療の求人票作成のコツとは

    • #運営
    • #採用
    • #人事
  • 訪問診療医師求人 最大のポイントとは?【医師採用担当者が語る】
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    訪問診療医師求人 最大のポイントとは?【医師採用担当者が語る】

    • #採用
  • 訪問診療クリニックのオープニングスタッフ採用のポイントとは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    訪問診療クリニックのオープニングスタッフ採用のポイントとは?

    • #開業
    • #採用