「クラウドネイティブ型」カルテとは?

  • #DX
  • #運営
「クラウドネイティブ型」カルテとは?

政府が導入を進める、これからの医療現場のスタンダード

最近、「政府がクラウドネイティブ型電子カルテの導入を進めている」というニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。

クラウドを前提に設計された柔軟で拡張性の高い「クラウドネイティブ型カルテ」は、国の医療DX政策とも連動し、これからの医療現場におけるスタンダードとして導入が加速しています。

特に在宅医療においては、訪問先や連携先が多様であるため、モバイル対応や情報共有に優れたクラウドネイティブ型システムとの相性が非常に高く、導入の恩恵が大きい分野といえるでしょう。

この記事では、クラウドネイティブ型カルテの特徴と最新の政府動向、そして訪問診療クリニックが今押さえておくべき導入のポイントをわかりやすく解説します。

■あわせて読みたい
厚労省、電子処方箋・電子カルテ普及へ新戦略を発表

訪問診療向け電子カルテとは?外来カルテとの違いや導入メリットを解説

政府の電子カルテ普及方針とは

2024年7月、厚生労働省は電子カルテや情報共有サービスの2030年に向けた普及スケジュールを公表しました。その骨子は以下の通りです。

  • 遅くとも2030年には概ねすべての医療機関において必要な患者の医療情報を共有するための電子カルテの導入を目指す
  • オンプレ型からいわゆるクラウドネイティブを基本とする廉価なものへと移行を進める
  • 電子カルテ導入済の医療機関については、次回更改時に、共有サービス/電子処方箋に対応するシステム改修等の実施を進める
  • 電子カルテ未導入の医療機関については、共有サービス/電子処方箋に対応できる標準化された電子カルテの導入を進める


この流れの中で、訪問診療クリニックも例外ではなく、クラウドネイティブ型カルテの選択は制度的にも“本流”になりつつあるのです。

現状と今後のスケジュール

電子カルテの普及をめぐっては、制度面・技術面の両方で大きな動きが加速しています。

  • 電子カルテの導入率は一般病院約65%、診療所約55.0%(2023年医療施設調査)
  • 標準型電子カルテ(デジタル庁で開発)は2026年度中目途の完成を目指す
  • 合わせて、医科診療所向け電子カルテの標準仕様(基本要件)を2025年度中に策定
  • 2026年夏までに、電子カルテ/共有サービスの具体的な普及計画を策定


制度整備と技術革新が進む中、各医療機関がどう対応するかが、今後の医療DXの鍵となります。

参考)厚生労働省|電子処方箋・電子カルテの目標設定等について

クラウドネイティブ型カルテとは?

電子カルテの類型としては「オンプレミス型」「クラウドリフト型」「クラウドネイティブ型」の3分類に分けられ、それぞれの概要と特徴は以下の通りです。

種類 概要 特徴
オンプレミス型 院内サーバーで運用 高コスト・保守が重い
クラウドリフト型 オンプレ型システムをクラウド環境へ移行 設計はオンプレ型と類似
クラウドネイティブ型 クラウド利用を前提にゼロから設計 柔軟性・自動アップデート・拡張性◎


「クラウドリフト型」は「従来の院内サーバー型をそのままクラウド環境に載せたもの」であり、システムの構造自体は古いままのこともあります。
一方で「クラウドネイティブ型」は、クラウド環境での利用を前提に最初から再設計された新しい電子カルテであり、先進的な技術が組み込まれています。

クラウドネイティブ型カルテは、各機能がそれぞれ独立していて必要に応じて柔軟にアップデートできるほか、自動バックアップや外部のサービスともスムーズにつながるように設計されているのが特徴です。

つまり、在宅医療のように「どこでも診療」「複数スタッフで共有」といった柔軟な環境を求める現場に最適な構造です。

訪問診療クリニックにおけるメリットとは?

クラウドネイティブ型カルテは、次のような点で訪問診療にフィットします。

  • 院内サーバー不要で、初期費用・更新費用が大幅に軽減
  • 政府が進める「電子処方箋」「電子カルテ情報共有サービス」との連携だけでなく、将来的な制度変更にも柔軟に対応可能
  • 新機能追加・アップデートが自動で行われる
  • マルチデバイス対応で、現場や外出先でもスムーズにカルテの使用が可能

こうした特性から、クラウドネイティブ型カルテは、訪問診療の現場でも安心して長く使い続けられる選択肢といえるでしょう。

■あわせて読みたい
【導入事例付き】クラウド型電子カルテとは?導入による5つのメリットを徹底解説
クラウド型電子カルテは安全?セキュリティの仕組みとクリニックで必要な対策を徹底解説

訪問診療なら在宅医療に特化したクラウドネイティブ型電子カルテ「homis」がおすすめ

「homis」は、在宅医療・訪問診療に特化したクラウドネイティブ型電子カルテです。医療法人社団悠翔会の佐々木淳理事長が開発協力し、在宅医療の現場で「本当に」求められる機能を網羅しています。

無料で試してみる

他社製品との比較ポイント

在宅医療のトップランナーが開発協力

医療法人社団悠翔会の佐々木淳理事長や医療法人おひさま会の山口高秀理事長が開発協力しており、現場で「本当に」必要な機能が充実しています。


AI搭載で書類作成もらくらく

在宅医療に多い書類もAIによってワンクリックで作成可能。事務業務を大幅削減し、診療に集中できる環境をサポートします。


月2万円から導入可能

月額費用も他社と比較して低く、患者数に応じた従量課金制のため、開業時もスモールスタートで始められます。


レセ代行プランもあり、算定スタッフ不在でも大丈夫

在宅レセプト代行プランもあり、医療事務スタッフの採用や急な退職でお悩みの院長や、なるべく少ないスタッフで開業したい医師の方も安心です。


>>詳しいサービス内容、料金はこちら

クラウドネイティブ型カルテは、次世代医療のインフラ

政府が2030年までの電子カルテ完全普及を掲げる中、クラウドネイティブ型のカルテは制度・コスト・将来性の三拍子がそろった選択肢です。特に在宅医療のように機動力と連携性が求められる現場では、「設計思想」まで見据えた導入判断が求められます。

「クラウド型だから便利」ではなく、「クラウドネイティブだから持続可能」な未来へ。

制度と技術の両面を踏まえたカルテ選びが、これからの在宅医療を支える大きな武器になるでしょう。

関連記事

  • いまさら聞けないクリニックDXシリーズ|【導入事例付き】クラウド型電子カルテとは?導入による5つのメリットを徹底解説
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    いまさら聞けないクリニックDXシリーズ|【導入事例付き】クラウド型電子カルテとは?導入による5つのメリットを徹底解説

  • 【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】クラウド型電子カルテは安全?セキュリティの仕組みとクリニックで必要な対策を徹底解説!
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】クラウド型電子カルテは安全?セキュリティの仕組みとクリニックで必要な対策を徹底解説!

  • 【医療DX令和ビジョン2030】厚労省、電子処方箋・電子カルテ普及へ新戦略を発表 ―在宅医療の質向上にも期待―
    • 業界ニュース
    • 制度

    【医療DX令和ビジョン2030】厚労省、電子処方箋・電子カルテ普及へ新戦略を発表 ―在宅医療の質向上にも期待―

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 2025年7月|人気資料|ダウンロードランキング

    在宅医療を学ぶ

    2025年7月|人気資料|ダウンロードランキング
  • 海外の在宅医療 第3回|フランス版介護保険「個別自律手当(APA)」と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生

    在宅医療を学ぶ

    海外の在宅医療 第3回|フランス版介護保険「個別自律手当(APA)」と在宅医療|日本福祉大学 社会福祉学部 教授|篠田 道子 先生
  • 医療法人 真成会 屋宜亮兵理事長

    在宅医療を学ぶ

    医療法人 真成会 屋宜亮兵理事長
  • 【参加無料】在宅医療クリニックにおけるRPA導入活用セミナー|在宅クリニックでの実例紹介編(2025/08/27)

    セミナー

    【参加無料】在宅医療クリニックにおけるRPA導入活用セミナー|在宅クリニックでの実例紹介編(2025/08/27)

新着お役立ち資料

  • 訪問診療クリニックの指導・監査対策を徹底解説|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの指導・監査対策を徹底解説|無料ダウンロード
  • オンコール代行とは?メリット・デメリットと選び方を解説|無料ダウンロード

    開業/運営

    オンコール代行とは?メリット・デメリットと選び方を解説|無料ダウンロード
  • 【西日本版】在宅医療市場ニーズ分析レポート2025|無料ダウンロード

    開業/運営

    【西日本版】在宅医療市場ニーズ分析レポート2025|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 人手不足を解消!訪問診療クリニックにおけるRPA活用とは?メリットや導入事例、導入ステップをわかりやすく解説
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    人手不足を解消!訪問診療クリニックにおけるRPA活用とは?メリットや導入事例、導入ステップをわかりやすく解説

    • #DX
    • #運営
  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備

    • #DX
    • #運営
  • 【クリニック規模別チェック付き】事務長は本当に必要?訪問診療クリニックにおける導入タイミングと代行サービス活用のポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    【クリニック規模別チェック付き】事務長は本当に必要?訪問診療クリニックにおける導入タイミングと代行サービス活用のポイント

    • #運営
  • 【2026年度診療報酬改定を大予想】 「在宅医療DXの深化」と「アウトカム重視」への転換へ
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    【2026年度診療報酬改定を大予想】 「在宅医療DXの深化」と「アウトカム重視」への転換へ

    • #診療報酬
    • #運営
    • #開業

「DX」の新着記事

  • 人手不足を解消!訪問診療クリニックにおけるRPA活用とは?メリットや導入事例、導入ステップをわかりやすく解説
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    人手不足を解消!訪問診療クリニックにおけるRPA活用とは?メリットや導入事例、導入ステップをわかりやすく解説

    • #DX
    • #運営
  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備

    • #DX
    • #運営
  • 【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】クラウド型電子カルテは安全?セキュリティの仕組みとクリニックで必要な対策を徹底解説!
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】クラウド型電子カルテは安全?セキュリティの仕組みとクリニックで必要な対策を徹底解説!

    • #DX
    • #開業
    • #運営
  • いまさら聞けないクリニックDXシリーズ|【導入事例付き】クラウド型電子カルテとは?導入による5つのメリットを徹底解説
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    いまさら聞けないクリニックDXシリーズ|【導入事例付き】クラウド型電子カルテとは?導入による5つのメリットを徹底解説

    • #DX
    • #開業