訪問看護ステーションにおける「BCP(事業継続計画)」とは?

  • #運営
訪問看護ステーションにおけるBCP(事業継続計画)とは
この記事はこんな方におすすめ
  • 訪問看護ステーションの管理者の方
  • 「BCP」とはなにかよくわかっていないという方

この記事を読むとこうなります
  • 「BCP」とは何かがわかる
  • BCP策定のポイントや手順がわかる

最近「BCP」という言葉をよく目にするが、結局なんのことなのかよくわからない…災害対策と何が違うの?という方、いらっしゃるのではないでしょうか。

 

令和3年の介護報酬改定において、令和6年(2024年)4月から訪問看護ステーションにおけるBCP策定の義務化(それまでは努力義務)が決定しています。

今回は「BCP」についての概要や策定のポイントなどについてわかりやすく解説していきます。

■あわせて読みたい
訪問看護ステーション 利用者獲得のための営業活動 方法やポイントを解説!
【在宅医療機関向け】電話でのクレーム対応の手順と例、ポイント
在宅看護アセスメントツール「オマハシステム」が3分でわかる!


「BCP」とは

BCPとはなにか

  • BCPとはBusiness Continuity Planの略で「事業継続計画」と呼ばれるものです。災害などの緊急事態に直面した際に、被害を最小にとどめながら中核となる事業の継続あるいは早期復旧をするための方法を取り決めておく計画のことを示します。
    BCPはすべての業種において策定することが求められており、訪問看護ステーションについては令和3年の介護報酬改定において令和6年4月からの義務化が決定しています。

災害マニュアルとの違いは?

災害マニュアルとは、地震や水害などそれぞれのリスクに応じた緊急対応・初期対応を記したマニュアルです。一方でBCPとは緊急事態を引き起こした事象がなんであれ、その被害を最小化し、事業を復旧・継続させることに重点をおいた計画になります。リスクを最小限にするための事前の対策も含まれます。

BCPの必要性

2021年3月に日本経済団体連合会(経団連)は企業が実行すべきアクションとして「オールハザード(全災害対応)型BCP」への転換を提言しました。自然災害だけでなく感染症やテロなどすべての緊急事態に対して、事業を継続させるための計画が重要となります。

BCP策定の流れ

BCP策定のためのステップについて解説していきます。

 

  1. 業務の優先順位を決める
    緊急事態が起こり、人的資源や物的資源に限りがある状況であっても優先して行うべき業務はなにか優先順位を決めます。

  2. リスクの洗い出し、頻度と影響度を整理する
    自然災害だけでなく、感染症や人的災害などあらゆるリスクを洗い出し、頻度や事業への影響度を考慮して優先して対策を講じるべきリスクを整理します。

  3. 現状のリソースを確認する
    人・モノ・カネ・情報・体制について現状の事業継続能力を確認します。このステップにより、日頃から準備しておくべき事項も明らかになります。
    人:緊急時に出勤できるスタッフの確認など
    モノ:建物や設備の耐久性、物資の備えなど
    カネ:1か月分の事業運転資金に相当するキャッシュフローがあるかなど
    情報:バックアップデータはとってあるか、緊急時に必要な情報へアクセスできるかなど

  4. 具体的な対策を検討する
    緊急対応/初期対応のマニュアルの整備はもちろんのこと、日頃から備えておくべき対策も重要です。緊急時の人員体制や連絡方法を明確にしておく、物資を備えておく、情報を整理しておくなども検討しておきます。

  5. BCM(Business Continuity Management)が重要
    BCPは策定しただけで終わりではありません。BCM(Business Continuity Management)といわれる「事業継続マネジメント」が重要だと言われています。これは対策の導入・運用・見直しを日頃から継続的に行うことでBCPを組織全体で共有し、改善し続けていくことです。緊急時に備えた訓練を行う、マニュアルを定期的に見直すなど、いざというときの初動をスムーズにするための準備を行っておきましょう。

BCP策定のポイント

BCP策定を進める際には以下のポイントを意識しましょう。
  • 日頃から育てる意識で作成する

    最初から完璧なものを作ろうとするのではなく、策定したらシミュレーションや見直しを繰り返して実現可能なよりよいものに育てていくという意識が大切です。
  • スタッフに浸透させる

    実際に行動に移すスタッフに計画が浸透していないと意味がありません。緊急時に行動の指針となるマニュアルへはどのようにアクセスするのか、具体的にはどのように行動するのかなどシミュレーションや訓練を通じて日頃からスタッフへ浸透させておきましょう。

近隣の事業所や連携機関との協力体制を

大規模な災害などの緊急時には近隣の事業所や連携機関との協力が欠かせません。日頃からコミュニケーションを取り、協力体制を構築しておくことも重要です。

手引きやひな型を活用しましょう

訪問看護ステーションのBCPに関するよくある質問

訪問看護ステーションにおける「BCP(事業継続計画)」に関するよくある質問を以下にまとめました。

  • Q

    BCPとは何ですか?

    A

    BCPとはBusiness Continuity Planの略で「事業継続計画」と呼ばれます。災害などの緊急事態に直面した際に、被害を最小にとどめながら事業の継続あるいは早期復旧をするための方法を取り決めておく計画のことを示します。訪問看護ステーションについては令和6年4月からの義務化が決定しています。

  • Q

    訪問看護ステーションのBCPは義務ですか?

    A

    令和3年の介護報酬改定において、令和6年(2024年)4月から訪問看護ステーションにおけるBCP策定の義務化(それまでは努力義務)が決定しています。BCPはすべての業種において策定することが求められております。

  • Q

    BCPの手順は?

    A

    BCP策定の流れは下記です。 1.業務の優先順位を決める 2.リスクの洗い出し、頻度と影響度を整理する 3.現状のリソースを確認する 4.具体的な対策を検討する 5.BCPを組織全体で共有し、改善し続けていく

いかがでしたでしょうか。

BCP策定のポイントをつかんでいただけたでしょうか。
電子カルテなどのITツールも活用しながらBCP策定を進めていきましょう。

関連記事

  • 今、注目の在宅看護アセスメントツール「オマハシステム」が3分でわかる!
    • 開業・運営に役立つ
    • 品質

    今、注目の在宅看護アセスメントツール「オマハシステム」が3分でわかる!

  • 【在宅医療機関向け】電話でのクレーム対応の手順と例、ポイント【例文付き】
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    【在宅医療機関向け】電話でのクレーム対応の手順と例、ポイント【例文付き】

  • 訪問看護ステーション 利用者獲得のための営業活動のポイントを解説!
    • 開業・運営に役立つ
    • 集患

    訪問看護ステーション 利用者獲得のための営業活動のポイントを解説!

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)

    セミナー

    【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)
  • “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生

    在宅医療で働く

    “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生
  • 2025年8月|人気資料|ダウンロードランキング

    在宅医療を学ぶ

    2025年8月|人気資料|ダウンロードランキング
  • 「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生

    在宅医療で働く

    「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生

新着お役立ち資料

  • 訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード
  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード

    dx

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始
    • 業界ニュース
    • 制度

    日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

    • #制度
    • #運営
  • ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    ゼロからわかる!訪問診療のクリニック開業

    • #開業
  • 在宅医療・訪問診療の電子カルテ選び完全ガイド
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    在宅医療・訪問診療の電子カルテ選び完全ガイド

    • #開業
    • #運営
    • #DX
  • 作業工数を大幅削減!一人院長が実践するクリニック業務効率化
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    作業工数を大幅削減!一人院長が実践するクリニック業務効率化

    • #運営
    • #品質

「運営」の新着記事

  • 作業工数を大幅削減!一人院長が実践するクリニック業務効率化
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    作業工数を大幅削減!一人院長が実践するクリニック業務効率化

    • #運営
    • #品質
  • 【クリニック規模別チェック付き】事務長は本当に必要?訪問診療クリニックにおける導入タイミングと代行サービス活用のポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    【クリニック規模別チェック付き】事務長は本当に必要?訪問診療クリニックにおける導入タイミングと代行サービス活用のポイント

    • #運営
  • クリニックにおける固定電話廃止のメリット・デメリットを解説します
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    クリニックにおける固定電話廃止のメリット・デメリットを解説します

    • #運営
    • #品質
  • データで見える在宅医療の質:おうちの診療所「QI-8」の取り組み
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    データで見える在宅医療の質:おうちの診療所「QI-8」の取り組み

    • #運営