作業工数を大幅削減!一人院長が実践するクリニック業務効率化

  • #運営
  • #品質
作業工数を大幅削減!一人院長が実践するクリニック業務効率化

近年、多くの在宅医療機関が直面している「業務効率化」という課題。人手不足や負担増加にお悩みの院長・事務長の皆様も多いのではないでしょうか。

このシリーズでは大胆な発想と独自の取り組みでこの問題を解決し、スタッフの定着率向上や患者満足度の向上を実現したクリニックにその成功の裏にある工夫や取り組みについて伺っていきます。

電話対応に追われ、本来の業務に集中できない――そんな課題を抱える医療機関は少なくありません。ひまわりホームクリニックでは、アウトソーシングサービスをうまく利用することで、電話対応の工数を大幅に軽減することに成功しました。その結果、情報確認や記録作成の手間が省け、より診療に集中できるように。この効率化の背景には、どんな工夫があったのでしょうか?成功の秘訣をインタビューさせていただきました。

ー初めにひまわりホームクリニック様の体制や特徴について教えていただけますでしょうか。

当院は私一人で開業しており、職員を雇用せず事務作業のほとんどを外部に委託している点が最大の特徴です。一人で業務を行うことに関して孤独感を感じることはあまりなく、むしろ一人の方が気楽だと感じることが多いです。

AIの限界を実感し、人が対応するサービスへ

ー電話対応もアウトソーシングされているとお伺いしています。AI電話サービスをご利用されたご経験もあるとのことですが、当時の状況を教えてください。

代表番号をAI対応の電話番号にし、訪問診療契約のある患者さんには個人の携帯番号をお伝えしていました。代表番号にかかってきた電話も特定のコードを入力することで私の方へ直通するような設定も試みましたが、このコード設定が非常に煩雑でした。

当時の課題は、問い合わせ内容が多岐にわたり、AIのメニューでは分類しきれない「その他」の問い合わせが多数発生したことです。AIによる文字起こし機能はありましたが、結局は録音を聞き直し、改めて電話をかけ直すという手間が発生していました。個人携帯にかかったきた電話でも中にはテキストベースで済む内容もあり、電話は「お互いの時間を奪う」ものであると感じるようになり、電話対応は完全に外部委託に移行することに決めました。

事務作業はすべてDX化で対応しようと思っていたのですが、在宅医療では外来よりも込み入った内容の問い合わせも多く、やはり人による対応が必要だと感じました。

Okitell365電話代行サービス利用の決め手とは

ー最終的にOkitell365を導入するに至った理由を教えてください。

これまで利用していた電話代行サービスの導入検討時にもお話しを伺ったことがあったため、Okitell365の存在は以前から知っていましたが、今回他のサービスを検討する中で再度候補に挙がってきました。

他社サービスと比較検討した結果、Okitell365の料金体系に加え、カルテへの転記サービスと、リアルタイムでのチャット報告が特に優れていると感じました。他のサービスではカルテ転記ができなかったり、報告がまとめてメールで送られてきたりする形式が多かったのですが、Okitell365は随時、詳細な報告をしてくれる点が決め手となりました。

サービス導入後の効果

ー実際に利用して感じた効果やメリットについてお聞かせください。

まず、電話対応に関する作業工数が劇的に削減されました。以前のAI電話サービスでは、Gmailで通知が来て、メールを開き、文字起こしを確認し、必要に応じて音声を聞き直すという、いくつものアクションが必要でした。特に明確でない音声は正確に認識されず、結局は音声を聞き直す手間が発生していました。

Okitell365ではオペレーターが直接電話を受けてくれるため、問い合わせ内容を把握するまでの手間が削減されました。Googleチャットで通知が来るので、アプリをワンタップするだけで内容を確認でき、かけ直しが必要な場合も電話番号が控えてあるためスムーズに対応できています。今すぐ確認すべき事項とそうでない事項も分かるように記載されている点も助かっています。さらにカルテへの転記もしてもらえるので、その後の記録作成も効率化されました。「すべてAIに頼れば早くなるかと思いきや、そうとは限らない」ということを実感しています。

私は作業工数を重視し常に意識しているのですが、導入前に期待していた「電話対応の負担軽減」という効果は十分に得られています。以前のAIサービスは最終的に留守番電話サービスと変わらない状態になってしまっていたのですが、現在は私が対応すべきことや判断する必要のあることが減り、診療に集中できる時間をより多く割けるようになりました。

ーOkitell365のサービス品質について感じていらっしゃることを教えてください。

導入した当初「いろいろなことに対応してくれてとても楽だ」と感じたことが印象に残っています。2025年2月からの導入なのでまだ数か月しか経っていないのですが、既にOkitell365のサービスがあることが当たり前になるほど頼りにしており、当院の運営に不可欠な存在となっています。もはや「特別なサービス」という感覚ではなく、完全にクリニックの業務に溶け込んでいるため、特に印象的なエピソードを挙げることが難しいほどです。当院も将来的には医療法人化し、分院開設も視野に入れているので、その際にもぜひOkitell365に依頼できたらと考えています。

ー最後に、電話対応業務にお悩みの方にメッセージをお願いいたします。

電話対応は、想像以上に問い合わせ数が多く、場合によっては診療時間よりも多くの時間を費やすことがあります。デスクワークも多いですが、同様に電話に取られている時間も非常に長いです。

Okitell365を導入することで、電話対応に費やす時間を約半分に削減することができます。忙しいクリニックや、業務量に課題を感じている場合は、電話対応をアウトソースすることで自身の時間を確保できます。外来診療のクリニックはもちろんのこと、訪問診療クリニックにとっても、コール代行の導入は「ほぼ必須」だと感じています。

電話対応に時間を費やしてしまうと、診療行為に割く時間がなくなり、収益にも繋がりません。医師が診察に集中できる環境を整えることが、クリニックを軌道に乗せる上で極めて重要だと考えています。これから開業する先生、特に訪問診療クリニックにおいては、コールセンターの利用をおすすめします。

24時間対応可能な事務員を雇用することは現実的ではないですし、現在依頼している内容を事務員を雇用して行うとなると、サービスに支払う金額の4〜5倍の人件費はかかってしまうと思います。初めから電話代行サービスに依頼する方が、教育コストもかからず、既に確立されたサービスを利用できるため、非常に効率的だと考えます。

関連記事

  • 在宅医療のオンコール代行サービスとは?サービスのメリットや選ぶときのポイントを解説
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    在宅医療のオンコール代行サービスとは?サービスのメリットや選ぶときのポイントを解説

  • クリニックにおける固定電話廃止のメリット・デメリットを解説します
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    クリニックにおける固定電話廃止のメリット・デメリットを解説します

  • 訪問診療クリニックにおける電話対応業務の課題を解決|在宅医療専門の電話代行サービス「Okitell365」とは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問診療クリニックにおける電話対応業務の課題を解決|在宅医療専門の電話代行サービス「Okitell365」とは?

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)

    セミナー

    【参加無料】共催セミナー|一歩先へ行く、在宅医療のケア|第2回初学者のための小児在宅医療ケアのコツ(2025/09/23)
  • “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生

    在宅医療で働く

    “在宅医療マインド”を広める──キャリアの軌跡と在宅医療への想い|いきがい在宅クリニック院長 長野 宏昭先生
  • 2025年8月|人気資料|ダウンロードランキング

    在宅医療を学ぶ

    2025年8月|人気資料|ダウンロードランキング
  • 「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生

    在宅医療で働く

    「病気」ではなく「人生」を診るという選択|清水秀浩先生

新着お役立ち資料

  • 訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックにおける事務長導入のタイミングと代行サービス活用のポイント|無料ダウンロード
  • 電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード

    dx

    電子カルテはいつ義務化する?紙カルテの訪問診療クリニックが今すぐ始めたい3つの準備|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの分院開設を成功させるポイント|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 訪問診療の効率化は「スケジュール管理」から!業務改善と増患を実現するDXの進め方
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    訪問診療の効率化は「スケジュール管理」から!業務改善と増患を実現するDXの進め方

    • #DX
    • #運営
  • 厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望

    • #制度
    • #運営
  • 訪問診療の看護師採用、本当の失敗理由は院内に?
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    訪問診療の看護師採用、本当の失敗理由は院内に?

    • #運営
    • #採用
    • #人事
  • 訪問診療の集患を成功させる!連携機関への営業活動の方法とポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 集患

    訪問診療の集患を成功させる!連携機関への営業活動の方法とポイント

    • #集患

「運営」の新着記事

  • 【クリニック規模別チェック付き】事務長は本当に必要?訪問診療クリニックにおける導入タイミングと代行サービス活用のポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    【クリニック規模別チェック付き】事務長は本当に必要?訪問診療クリニックにおける導入タイミングと代行サービス活用のポイント

    • #運営
  • クリニックにおける固定電話廃止のメリット・デメリットを解説します
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    クリニックにおける固定電話廃止のメリット・デメリットを解説します

    • #運営
    • #品質
  • データで見える在宅医療の質:おうちの診療所「QI-8」の取り組み
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    データで見える在宅医療の質:おうちの診療所「QI-8」の取り組み

    • #運営
  • 電子カルテの代行入力は違法?医師事務作業補助者の仕事内容を解説
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    電子カルテの代行入力は違法?医師事務作業補助者の仕事内容を解説

    • #運営