厚労省、訪問診療における「居宅同意取得型オンライン資格確認システム」導入費用の一部補助 を継続— 補助申請は2026年1月15日まで

  • #制度
  • #DX
厚労省、訪問診療における「居宅同意型オンライン資格確認システム」導入費用の一部補助 を継続— 補助申請は2026年1月15日まで

厚生労働省は、訪問診療やオンライン診療、外来診療などにおけるオンライン資格確認システムの導入に対する補助制度を、2025年度も継続する方針を明らかにしました。

この取り組みは、5月12日に厚労省が発出した事務連絡「オンライン資格確認の導入のための医療機関・薬局への財政支援について(周知依頼)」の中で示されたもので、補助金の申請期限は、2026年1月15日とされています。

在宅医療には「居宅同意取得型」の資格確認システムが必要

政府は、医療DX推進の中で、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」制度の普及を進めており、すべての医療機関でマイナ保険証による資格確認ができる体制の整備を行っています。

訪問診療などの在宅医療では、患者が医療機関に出向くことが難しいため、通常のオンライン資格確認システム(医療機関の窓口に設置されたカードリーダーでマイナ保険証を読み取る仕組み)は使用できません。

そこで用いられるのが、「居宅同意取得型オンライン資格確認システム」です。これは、医師が患者の自宅を訪問する際に、専用のモバイル端末などを持参し、現地で患者のマイナンバーカードを読み取ることで、保険資格の確認を行う仕組みです。

この方式では、患者または家族からその場で同意を得て、オンラインで資格情報にアクセスします。インターネット接続環境が必要となるほか、持ち運び可能な端末や通信機器の導入・維持が求められるため、医療機関側にとっては一定の初期費用と運用負担が発生します。

「居宅同意取得型オンライン資格確認システム」導入費用の補助が2025年度も継続

このような背景から、厚労省は「居宅同意取得型オンライン資格確認システム」の導入にかかる費用の一部を補助する制度を設けており、2025年度もその補助を継続する方針を示しています。

助成金に関する詳細はこちらをご確認ください。
(厚労省の医療機関等向け総合ポータルサイトに遷移します)

関連記事

  • 訪問診療における「居宅同意取得型オンライン資格確認」とは?メリットや導入の流れを解説します
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問診療における「居宅同意取得型オンライン資格確認」とは?メリットや導入の流れを解説します

  • マイナ在宅受付Webとは?オンライン資格確認の手順やメリットを解説
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    マイナ在宅受付Webとは?オンライン資格確認の手順やメリットを解説

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • まちづくり系医師・井階友貴先生に聞く ――社会的処方と地域に根ざした医療のかたち

    在宅医療を学ぶ

    まちづくり系医師・井階友貴先生に聞く ――社会的処方と地域に根ざした医療のかたち
  • 【参加無料】エコーを使った訪問医療の経営戦略 〜機器選定から活用事例まで教えます〜(2025/10/22)

    セミナー

    【参加無料】エコーを使った訪問医療の経営戦略 〜機器選定から活用事例まで教えます〜(2025/10/22)
  • 2025年9月|人気資料|ダウンロードランキング

    在宅医療を学ぶ

    2025年9月|人気資料|ダウンロードランキング
  • 『行動第一』で切り拓いた多彩なキャリア―救急、総合診療を経て在宅医療へ

    在宅医療で働く

    『行動第一』で切り拓いた多彩なキャリア―救急、総合診療を経て在宅医療へ

新着お役立ち資料

  • 【訪問診療クリニックの物件選び】開業を成功に導くポイントとは?|無料ダウンロード

    開業/運営

    【訪問診療クリニックの物件選び】開業を成功に導くポイントとは?|無料ダウンロード
  • クラウド型カルテのセキュリティの仕組みとは?|無料ダウンロード

    開業/運営

    クラウド型カルテのセキュリティの仕組みとは?|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの物件選びのポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの物件選びのポイント|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 物価・人件費高騰が直撃、診療所の4割が赤字経営に
    • 業界ニュース
    • 運営

    物価・人件費高騰が直撃、診療所の4割が赤字経営に

    • #運営
  • 医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ
    • 業界ニュース
    • 制度

    医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ

    • #制度
    • #運営
  • 患者満足度調査を始めるべき3つのタイミングとは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 品質

    患者満足度調査を始めるべき3つのタイミングとは?

    • #運営
    • #品質
  • 【2026年度診療報酬改定】在宅医療の「充実」か「適正化」か。中医協で議論が本格化
    • 業界ニュース
    • 診療報酬

    【2026年度診療報酬改定】在宅医療の「充実」か「適正化」か。中医協で議論が本格化

    • #制度
    • #運営
    • #診療報酬

「制度」の新着記事

  • 医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ
    • 業界ニュース
    • 制度

    医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ

    • #制度
    • #運営
  • 日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始
    • 業界ニュース
    • 制度

    日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表

    • #制度
    • #運営