日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

  • #制度
  • #運営
日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

日本病院会、全国自治体病院協議会、全国国民健康保険診療施設協議会の3団体は、多様な疾病に総合的に対応できる「病院総合医」の養成と認定を目的とした共同事業を新たに開始しました。
高齢化の進展とそれに伴う患者の病態の複雑化を背景に、専門領域だけでなく、より広い視野で診療できる医師を育成し、地域医療の基盤強化と医師偏在の解消を目指します。

「病院総合医」養成事業とは

本事業は、特定の専門分野を持つ医師が、その経験を生かしつつ総合的な診療能力を習得し、新たなキャリアを形成することを支援するものです。
参加する医師は、原則として2年間の研修を受け、地域医療の最前線で「かかりつけ医機能」を実践的に学びます。

事業の主なポイント:

  • 参加要件: 臨床経験6年以上で、3団体の会員施設に勤務する(またはその予定の)医師などが対象となります。
  • 研修内容: 臨床能力、社会性、人間性、倫理観の4つの到達目標に基づき、多職種連携や地域包括ケアシステムに関する内容を含む研修が行われます。
  • 認定: 研修修了後、委員会の審査を経て認定され、認定期間は5年です。既に十分な実績を持つ医師は、推薦により研修期間の短縮・免除も可能です。

在宅医療業界への影響

今回の「病院総合医」養成事業は、病院内にとどまらず、在宅医療の分野にも大きな影響を与えると考えられます。

  1. 地域包括ケアシステムの担い手が増加
    本事業の理念には「地域住民とともに地域包括ケアシステム構築に貢献できる医師を養成する」ことが明確に掲げられています。
    養成される病院総合医は、病院と地域をつなぐハブとしての役割が期待でき、在宅医療を支える中核的な人材となる可能性があります。
  2. 多職種連携の質の向上
    研修の到達目標には、多職種チームとの連携やリーダー的役割を担う能力が含まれています。これにより、医師、看護師、ケアマネジャー、リハビリ専門職などがより円滑に連携できるようになり、在宅患者一人ひとりに対するケアの質が向上することが期待されます。
  3. 医師偏在の解消による在宅医の確保
    3団体は、この事業が医師偏在問題の解決の糸口になるとしています。特に在宅医療の担い手が不足している地域において、総合的な診療能力を持つ医師が増えることは、新たな在宅医の確保に繋がり、地域医療の格差是正に貢献する可能性があります。

まとめ

この度の「病院総合医」養成事業は、単に病院内で活躍する総合医を増やすだけでなく、地域全体の医療提供体制、特に在宅医療を含む「地域包括ケアシステム」を強化するための重要な一手です。
養成された医師たちが、病院と在宅、医療と介護の架け橋としてどのように活躍していくのか。在宅医療業界としても、この新しい取り組みから生まれる人材に大きな期待を寄せ、今後の動向を注視していく必要があります。

引用元:
一般社団法人日本病院会, 公益社団法人全国自治体病院協議会, 公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会. (2025). 病院総合医養成事業のご案内.

関連記事

  • 政府、「地方創生2.0」基本構想を閣議決定 –– 持続可能な地域医療・介護体制の構築と医師偏在対策の推進へ
    • 業界ニュース
    • 制度

    政府、「地方創生2.0」基本構想を閣議決定 –– 持続可能な地域医療・介護体制の構築と医師偏在対策の推進へ

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 訪問診療医として、多職種の想いを医師会へ|よつばや在宅クリニック 院長 中尾 充貴先生

    在宅医療を学ぶ

    訪問診療医として、多職種の想いを医師会へ|よつばや在宅クリニック 院長 中尾 充貴先生
  • 外来クリニックのための訪問診療スタートアップ講座 |【第5回】訪問診療を始めるための具体的ステップを徹底解説

    開業・運営に役立つ

    外来クリニックのための訪問診療スタートアップ講座 |【第5回】訪問診療を始めるための具体的ステップを徹底解説
  • 耳鼻咽喉科の経験を活かした嚥下障害ケア ななみ在宅診療所 蒔田勇治院長

    在宅医療を学ぶ

    耳鼻咽喉科の経験を活かした嚥下障害ケア ななみ在宅診療所 蒔田勇治院長
  • 離島で育む医師としてのキャリア──全人的に診られる医師を目指して|神津島診療所 栗原 智先生

    在宅医療で働く

    離島で育む医師としてのキャリア──全人的に診られる医師を目指して|神津島診療所 栗原 智先生

新着お役立ち資料

  • 在支診開設のための施設基準届出ガイド|無料ダウンロード

    診療品質

    在支診開設のための施設基準届出ガイド|無料ダウンロード
  • 採用支援サービスと人材紹介の違いとは|無料ダウンロード

    開業/運営

    採用支援サービスと人材紹介の違いとは|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの医療事務の離職を防ぐポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの医療事務の離職を防ぐポイント|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 訪問診療クリニックの成長を支える事務長の役割と育成のポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問診療クリニックの成長を支える事務長の役割と育成のポイント

    • #運営
    • #育成
  • 在宅医療における応召義務の実際:法的解釈から現場での対応まで
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    在宅医療における応召義務の実際:法的解釈から現場での対応まで

    • #運営
    • #開業
  • 厚労省、在支診・在支病のBCP策定義務化を提案
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、在支診・在支病のBCP策定義務化を提案

    • #制度
    • #運営
    • #開業
  • 【採用コンサルが解説】採用担当者は雇うべき?外部委託すべき?クリニック・訪問看護の採用課題を解決する最適解とは
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    【採用コンサルが解説】採用担当者は雇うべき?外部委託すべき?クリニック・訪問看護の採用課題を解決する最適解とは

    • #運営
    • #採用
    • #人事

「制度」の新着記事

  • 厚労省、在支診・在支病のBCP策定義務化を提案
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、在支診・在支病のBCP策定義務化を提案

    • #制度
    • #運営
    • #開業
  • 電子処方箋導入補助金、26年9月まで延長決定
    • 業界ニュース
    • 制度

    電子処方箋導入補助金、26年9月まで延長決定

    • #制度
    • #運営
  • 医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ
    • 業界ニュース
    • 制度

    医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望

    • #制度
    • #運営