DX

訪問診療向け電子カルテの導入費用の相場は?運用コストなども解説

  • #DX
  • #運営
  • #開業
訪問診療向け電子カルテの導入費用の相場は?運用コストなども解説
この記事はこんな方におすすめ
  • 訪問診療クリニックでの電子カルテの導入を検討している
  • 訪問診療クリニックの電子カルテ導入にかかる費用が知りたい
この記事を読むとこうなります
  • 電子カルテにかかる費用のイメージがつかめる
  • 電子カルテにかかるコストを抑えるポイントがわかる

「電子カルテを導入したいが費用がかかりそうで躊躇してしまう」
「電子カルテの初期導入費用はなるべく抑えたい」

このようなお悩みを持つ訪問診療クリニックの院長・事務長の方、多いのではないでしょうか。

今回は電子カルテにかかる導入費用や運用コストについて解説していきます。
コストを抑えるポイントも解説していますので、電子カルテ導入の参考にしてみてください。

訪問診療向け電子カルテの初期費用・月額費用の相場

電子カルテにかかる費用については「オンプレミス型」か「クラウド型」かによって大きく異なります。

「オンプレミス型」とは院内にサーバーや専用端末を設置して使用するもので従来の電子カルテの多くがこのパターンでした。
一方、最近増えているのが「クラウド型」で、こちらは電子カルテを提供する企業側のサーバーを使用してインターネット上で提供されるものです。

ここからは「オンプレミス型」「クラウド型」に分けて費用を解説していきます。

クラウド型 オンプレミス型 レセプトコンピューター
初期導入費用 数十万~100万 250万~400万円 150万円前後
月額費用 2~5万円 2~3万円(保守費用) 2万円程度

初期費用

クラウド型の電子カルテで数十万~100万円、オンプレミス型の場合は250万~400万円程度が相場になっています。また、レセプトコンピューターの導入は150万円前後が相場です。

月額費用

クラウド型は「初期費用+月額費用」、オンプレミス型は「初期費用+月額(年額)の保守費用」の料金体系が一般的です。
クラウド型なら月額料金2~5万円程度、オンプレミス型は毎月の保守費用で2~3万円程度が相場となっています。
レセプトコンピューターにも月2万円程度の月額利用料が発生します。

費用に関するポイント

オンプレミス型/クラウド型か、の他にも費用に影響するポイントがあります。

導入時の設定サポート

オンプレミス型は設定サポートまでサービスに含まれていることが多いです。一方クラウド型の場合、設定サポートに別途料金が発生することが多くあります。

サポートサービスの有無

電子カルテによってサポートの有償/無償範囲が異なりますので事前にしっかり確認しておきましょう。

システムのカスタマイズ

オンプレミス型の場合は、機能をカスタマイズすることができますが、その場合カスタマイズ費用が発生します。クラウド型の場合、パッケージ化されたシステムのため、一般的には自院に合わせたカスタマイズは行うことができません。しかし機能のアップデートは自動更新のため、いつでも最新のカルテを使用できるという考え方もあります。

ライセンスの数

電子カルテのライセンス数の考え方としては、使用する端末台数によるもの、使用するスタッフのアカウント数によるもの、患者数によるものなどがあります。自院の規模に見合ったコストになるか検討しましょう。

そのほかの見逃せないコスト

初期導入費用や月額費用の他にも発生するコストがあります。高額になるものもあるのでこちらも見逃せないポイントです。

パソコンの買い替え費用

オンプレミス型の場合、電子カルテ・レセコンはメーカーによっては、約5年利用するとメーカーから指定されたパソコン一式の買い換えを求められます。その際には、初期導入と同等の費用(電子カルテ:300万円程度、レセコン:150万円程度)が発生します。

診療報酬改定時などの手動更新作業

オンプレミス型の場合は診療報酬改定や機能アップデートはクリニック側で手動で行う必要があり、更新業務が発生(人的コストが発生)します。いわゆる「見えないコスト」ですが忙しい診療の中での毎回の手間や時間を考慮するとトータルで大きなコストとなります。

訪問診療向け電子カルテ「homis」なら初期費用も「見えないコスト」も抑えられる!

「homis」は多くの在宅医療専門医とともに開発した在宅医療用クラウド型電子カルテです。
電子カルテにかかる様々なコストが抑えられるため、これから開業される方でも安心してご利用いただけます。

在宅医療向けクラウド型電子カルテ homis Nursee を詳しく見てみる 

  • 初期導入費用が相場の約1/3

    「homis」は日医標準レセプトソフト「ORCA」と連携しており、homisを導入することでORCAもお使いいただけます。弊社は日医IT認定サポート事業所として認定されており、ORCA導入もhomisスタッフが行うため、電子カルテ+レセコンの導入費用の相場の約1/3程度の費用に抑えることができます。

  • 「クラウド型」でデバイスフリー

インターネット環境があれば端末問わずご利用いただけます。指定された端末を購入する必要もありません。

  • 最新のカルテに自動アップデート

    「クラウド型」のため、診療報酬改定や機能アップデートは自動で更新されます。お客様での更新作業の必要がなく、いつでも最新のカルテをお使いいただけます。

算定患者数に応じた月額利用料

算定患者数に応じた月額利用料となっており、使用する端末数やスタッフ数を気にする必要がありません。クリニックの規模に合わせた月額利用料でお使いいただくことができます。

開業時からhomisをお使いいただいているお客様の声

クリニック開業時からhomisをお使いいただいているお客様の声をご紹介します。開業時の電子カルテにお悩みの方はぜひお読みください。

ソライロ在宅クリニック院長 堀米衣見子医師(詳細はこちら
ホームケアクリニック麻生院長 井尻学見医師(詳細はこちら

いかがでしたでしょうか。

電子カルテは初期費用・月額費用のほか、関連する費用や手間も考慮して選定することが大切です。

まずは気になるカルテの無料トライアルに申し込むのが第一歩。
「homis」も無料トライアルを行っておりますのでお気軽にお申込みください。

homisを無料で試してみる

関連記事

  • 【訪問看護ステーション向け】開業チェックリスト 無料ダウンロード
    • 開業/運営

    【訪問看護ステーション向け】開業チェックリスト 無料ダウンロード

  • 訪問診療で開業や運営に活用できる補助金・助成金を解説します
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    訪問診療で開業や運営に活用できる補助金・助成金を解説します

  • 訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業10~7か月前】編
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業10~7か月前】編

  • 訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業6か月前~開業】編
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業6か月前~開業】編

  • 【訪問診療クリニック向け】事業計画書テンプレート|無料ダウンロード
    • 開業/運営

    【訪問診療クリニック向け】事業計画書テンプレート|無料ダウンロード

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • 【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】 電子カルテとレセコンの違いとは?

    開業・運営に役立つ

    【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】 電子カルテとレセコンの違いとは?
  • 在宅の排泄ケアシリーズ|在宅医療における排泄自立に向けたポイント

    在宅医療を学ぶ

    在宅の排泄ケアシリーズ|在宅医療における排泄自立に向けたポイント
  • 【参加無料】訪問診療クリニックが知っておくべき訪問調剤薬局との連携ポイントと連携事例(2025/06/18)

    セミナー

    【参加無料】訪問診療クリニックが知っておくべき訪問調剤薬局との連携ポイントと連携事例(2025/06/18)
  • 在宅の排泄ケアシリーズ|おむつ内スキントラブル!I A D(失禁関連皮膚炎)の「なぜ?」

    在宅医療を学ぶ

    在宅の排泄ケアシリーズ|おむつ内スキントラブル!I A D(失禁関連皮膚炎)の「なぜ?」

新着お役立ち資料

  • 【診療圏調査担当者が解説】訪問診療クリニックのための開業エリアの選び方|無料ダウンロード

    開業/運営

    【診療圏調査担当者が解説】訪問診療クリニックのための開業エリアの選び方|無料ダウンロード
  • 在宅医療専門!採用支援サービスとは?|無料ダウンロード

    採用

    在宅医療専門!採用支援サービスとは?|無料ダウンロード
  • 訪問診療専門経営コンサルタントが解説!訪問診療クリニックのためのアウトソーシングサービス活用術|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療専門経営コンサルタントが解説!訪問診療クリニックのためのアウトソーシングサービス活用術|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 医療分野のデータ利活用推進 政府が法整備と基盤構築へ
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    医療分野のデータ利活用推進 政府が法整備と基盤構築へ

    • #制度
    • #DX
  • 【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】 電子カルテとレセコンの違いとは?
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】 電子カルテとレセコンの違いとは?

    • #DX
    • #診療報酬
    • #開業
  • 訪問診療におけるミニマム開業とは?メリットや成功のポイントを解説!
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    訪問診療におけるミニマム開業とは?メリットや成功のポイントを解説!

    • #開業
  • 在宅医療情報連携加算の取得率は2割強にとどまる|ICT連携のハードルが明らかに
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    在宅医療情報連携加算の取得率は2割強にとどまる|ICT連携のハードルが明らかに

    • #制度
    • #診療報酬

「DX」の新着記事

  • 【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】 電子カルテとレセコンの違いとは?
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    【いまさら聞けないクリニックDXシリーズ】 電子カルテとレセコンの違いとは?

    • #DX
    • #診療報酬
    • #開業
  • 医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算を電子処方箋の導入状況などによって再編成
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算を電子処方箋の導入状況などによって再編成

    • #診療報酬
  • 電子カルテ情報共有サービスとは?メリットや補助金情報を解説
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    電子カルテ情報共有サービスとは?メリットや補助金情報を解説

    • #運営
    • #DX
    • #制度
  • WebORCAとは?旧クラウド版との違いや導入メリット、利用手順を解説
    • 開業・運営に役立つ
    • DX

    WebORCAとは?旧クラウド版との違いや導入メリット、利用手順を解説

    • #運営
    • #DX
    • #制度