在宅レセプトとは?内容や流れをわかりやすく解説|在宅医療事務協会代表理事|神原 充代 先生
- #開業
- #運営
- #診療報酬
医師であれば誰でも耳にしたことがある「レセプト」。
身近な用語でありながら、医学部時代も医局時代も実務に触れる機会がほとんどないため、実際にどんな業務を行っているのかを説明できる人は少ないのではないでしょうか。
医事課さんのお仕事、として認識している人も多いかもしれませんが、実はレセプト業務はすべての医師、特にクリニック経営者が知っておくべき内容なのです。
シリーズ第1回では、なぜ医師がレセプトについて理解しておかなければならないのか、基本を押さえながら学んでいきましょう。
■あわせて読みたい
レセプト審査とは?内容や流れをわかりやすく解説|在宅医療事務協会代表理事|神原 充代 先生
訪問診療における看護師の役割とは?【これから開業される医師向け】|在宅医療事務協会代表理事|神原 充代 先生
訪問診療における医療事務の役割とは?【これから開業される医師向け】|在宅医療事務協会代表理事|神原 充代 先生
レセプトとは
まずはレセプトの基本をおさらい
レセプト(診療報酬明細書)とは、医療機関が保険者に医療費を請求するために、保険医療を行った際のすべての診療行為とそれに掛かった費用の内訳を記入した明細書のことです。
現在の日本の保険診療において、患者は保険医療サービスを受けた際に医療機関の窓口で一部負担金を支払うこととなっており、医療機関はその負担金を除いた残りの金額を審査支払機関に請求することで支払いを受けることができます。
レセプトの作成だけではなく、請求をして実際に支払いを受けることでレセプト業務が完結します。
レセプト内容の責任は医師にあり
「レセプトって医療事務さんのお仕事じゃないの?」と思っていませんか?
厚生労働省が医療機関への集団指導用資料として公開している「保険診療の理解のために:医科(令和5年度版」)において、以下のように記載されています。
「診療報酬明細書(レセプト)は、請求事務部門が単独で作成するものではなく、保険医もまた作成の一翼を担っていることを十分に認識する必要がある。」
(参照:https://www.mhlw.go.jp/content/001113678.pdf)
また、健康保険法に基づき定められている保険医療機関及び保険医療養担当規則第23条の2には、
「保険医は、その行った診療に関する情報の提供等について、保険医療機関が行う療養の給付に関する費用の請求が適正なものとなるよう努めなければならない。 」
との記載があります。
(参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=332M50000100015)
レセプト作成は医療事務だけではなく医師の業務でもあり、その内容が適切であるか否かについても医師が確認する必要がある、ということです。
レセプト作成業務自体は医事課が担当しているとしても、医師以外はカルテに傷病名を記載することができません。審査はレセプトに記載されている内容に基づき行われ、その結果によって点数・支払金額が決定します。つまり、疾病名を記載する医師が審査支払機関に提出するレセプトの記載内容に関する責任を負っているということです。
まずはレセプト内容の責任の所在が医師にある、という認識を常に持つようにしましょう。
クリニックの売上に直結
前述の通り、診療報酬はレセプトの内容に基づいた審査を経て決定します。
ではもしその記載内容に誤りがあった場合、クリニックの経営にどのように影響するのでしょうか。
患者が支払う一部負担金は外来であれば診察の都度、訪問診療では1ヶ月毎に支払われます>が、残りの部分の支払いが完了するのは約2ヵ月後です。そのため特にクリニックの開業時など、レセプト業務のサイクルが回り始めるまではすぐに現金が手に入らないことがあります。診療報酬請求のサイクルを把握できていないと、手元にある現金の流れも把握できなくなる可能性があり、資金の予測を立てることが難しくなってしまいます。
請求を行っても、レセプト内容の不備などによりレセプトの返戻や減点が行われ、サイクル通りに診療報酬の支払いを受けることができないことも多くあります。返戻されたものについては再請求が可能ですが、診療内容の精査や確認が遅れた場合、翌月の請求スケジュールへ回すことになり、支払いも1ヵ月遅れることになります。このような状態が続くと診療報酬の入金が延びていくことにつながり、必要なときに必要な資金が手元にない、ということが発生する可能性が出てきます。
このような事態を避けるためには、レセプト作成の段階で正確な情報を記載することが重要です。作成時にどのような点に気を付ければ良いのか、次のチャプターで作成の流れを確認しながら見ていきましょう。
返戻や減点については第2回で詳しく解説します。
レセプトができるまで
カルテ入力・内容確認
カルテは、訪問診療や往診の際に行った医療行為の内容を証明するものですが、診療報酬請求を行うための原本となるものでもあります。
レセプトときくと「分かりにくい」「大変そう」というイメージを抱きがちですが、そもそもは日々のカルテ記載から出来上がるものだということですね。つまり日頃からカルテ記載を確実に行っていれば、正しい診療報酬算定のレセプトが作成できるということでもあります。
カルテ記載は診療記録だけではなくレセプトにも関わるものであることを念頭に置き、常に正確な内容を記載するように心がけましょう。
診療行為入力
医師は行った診療行為や指導内容を電子カルテに入力します。
その後、その診療内容に沿った診療報酬を電子カルテに入力することで医療費が自動的に反映されます。
レセプトの作成
カルテ記載に伴う診療報酬の入力により、電子カルテが自動的に診療報酬を計算して患者ごとの電子レセプトを作成してくれます。
そのため、患者数の多いクリニックであっても、それほどの手間をかけずにレセプトを作成することができます。
レセプトの点検・確認
クリニックの収益に影響する、一連のレセプト業務のなかで最も重要な作業です。
注意して見るべきポイントの一例を以下に挙げています。
- カルテに記載した傷病名と一致しているか
- 疑い病名等が長期間にわたり放置されていないか
- 診療開始日がレセプトとカルテとで一致しているか
- レセプトの請求内容がカルテの診療内容と一致しているか
- 医師が実施していない医学管理料等が算定されていないか
- 中止、取消した薬剤等が誤って算定されていないか
- 処置名は実際に行った診療内容と合致しているか
医師による確認
レセプト中に傷病名、診療行為、処方薬などに整合性が取れない記載が見つかった場合は、速やかに修正対応を行います。
ここでの確認が不十分であると不備のあるレセプトを提出することとなり、レセプトの再提出や診療報酬の減点につながってしまいます。
スタッフの負担増やクリニックの収益減の要因にもなりますので、提出前の最終確認はしっかりと行うようにしましょう。
レセプトの提出
以上のステップを経て完成したレセプトを審査支払機関に提出します(オンライン請求)。このあとレセプトの内容に基づいて審査が行われ、診療報酬の金額が決定します。
まとめ
よく聞く言葉でありながら詳しく知る機会のなかったレセプトの業務について、基本を押さえることができたでしょうか?
医事課が担当していることが多いため実務に触れることがあまりない業務ですが、本来は医師が関与し責任を負うものであるということが分かりました。
次回は、提出したレセプトがどのように審査され診療報酬としてクリニックが受け取れるようになるのか、一連の流れとともに詳しく解説していきます。
在宅医療専門のレセプト代行なら「レセサポ」がおすすめ
レセサポは、在宅医療クリニック向けのレセプト代行サービスです。
在宅医療では、通常の医療業務とは異なる複雑なレセプト業務が発生します。
レセサポはこの課題に対処し、医師が医療に専念できる環境を整えることを目指しています。
そのため、高品質で専門的なレセプト業務を提供し、事務スタッフの採用・育成・マネジメントコストを軽減し、診療行為に集中するためのサポートを提供しています。
レセサポ利用によって算定漏れを予防したことで約100万円の増収が実現できたお客様も!
くわしいサービス内容はこちら
即戦力の提供
レセサポのスタッフは在宅医事に特化しており、経験豊富なプロフェッショナルが在籍しています。
平均14年以上のレセプト業務キャリアと平均8年以上の在宅医事の経験を持つスタッフが、高品質な業務を提供します。
これにより、事務スタッフの採用・育成・マネジメントのコストを削減しつつ、効果的なレセプト業務を実現できます。
多重チェック体制
レセプト業務は複雑である上に正確さも求められます。
レセサポでは複数のスタッフによる多重チェック体制を導入しており、誤りの発生を最小限に抑え、より正確な業務を実現しています。
柔軟なプラン設定
クリニックごとのニーズに合わせた柔軟なプランを提供しています。
すべての業務を一気通貫で委託できるプランのほか、部分的な委託や在宅医事の経験が不足している場合の相談プランなど、さまざまな選択肢をご用意しています。
大手での実績
月数千名の患者を持つ大手医療法人での導入実績があります。
その中で培ったノウハウを活用し、多種多様な規模のクリニックに対応可能な体制を整えています。
現在では年間12万枚以上のレセプト実績を持っています。
レセサポのサービス導入は在宅医療クリニック様にとって堅実かつ戦略的な選択肢となります。
高品質な業務の提供、専門的なサポート、そして柔軟なサービスプランが、医療機関の業務効率向上と安定的な運営を実現します。
無料相談では、貴院の業務範囲等についてお伺いし、アウトソーシングをご検討される際のニーズについて丁寧にヒアリングをさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
※『レセサポ』は在宅医療事務協会または神原充代さんが監修するサービスではございません。