開業

訪問診療クリニック開業のための診療圏調査とは?手順や知っておくべきポイントを解説!

  • #開業
訪問診療クリニック開業のための診療圏調査とは?調査の手順も解説

「診療圏調査ってどのようにするの?」
これから開業を検討している医師の中で、このように疑問を感じている方がいるのではないでしょうか。

本記事では、訪問診療クリニックを開業するための診療圏調査の手順や知っておくべきことを解説します。正しいやり方で診療圏調査をおこない、スムーズに開業できるよう、情報収集をしていきましょう。

診療圏調査とは?

診療圏調査とは、開業前におこなう市場調査です。特定の場所で開業した場合、どのぐらいの患者さんが訪問するかを予測するために実施します。

推定患者数が多い場合、その場所における医療のニーズが高いことがわかります。一方で、推定患者数が少ない場合は医療のニーズが少ないことがわかるため、開業場所としては適していない可能性があるでしょう。

開業後、患者さんにご利用いただける件数が少ない場合、閉院に追い込まれる可能性があるため、診療圏調査は必要不可欠です。
スムーズに開業し、安定的に経営し続けるためにも、開業前の診療圏調査は必ずやっておきましょう。

診療圏調査の手順

診療圏調査をおこなう際は、以下の手順に沿って実施してください。

  • 開業地を選ぶ
  • 診療圏を選ぶ
  • 競合情報を収集する
  • 世帯特性を考慮しながら人口を調査する
  • 見込み患者数を想定する

 

自身の希望する開業地を選び、そのエリアの競合状況や人口、見込み患者数を割り出していきましょう。

開業地を選ぶ

自身がどの場所で開業したいかを考え、候補をいくつか出しましょう。クリニックのコンセプトを考えながら、開業場所を首都圏にするのか、それとも地方なのかを選ぶとよいです。
開業地域が決まれば、自治体のホームページで公開されている医療計画や介護保険事業計画を確認して、開業地域の医療介護に関する総合的な情報収集を行うとよいでしょう。

診療圏を選ぶ

診療圏を選ぶ際は、以下2つのいずれかを基準におこないましょう。

  • 同心円
  • 車による到着時間



訪問診療の場合は医療スタッフが訪問可能な範囲を検討し、外来診療を行う場合は患者さんが利用する交通手段なども想定しながら、適切な方法で診療圏を選ぶことが大切です。

同心円

たとえば、医療機関から半径1km前後で設定した直線距離のみで同心円を描き、医療圏を設定する方法です。
訪問診療では居宅介護支援事業所や訪問看護ステーションからの患者さんのご紹介を受けるため医療圏内に紹介元となる関係機関が含まれることも視野に入れておく必要があります。
また訪問診療に加え、外来診療を展開するクリニックの場合、同心円の適切な距離は診療科によって異なります。たとえば、内科の場合、緊急性の高い受診が必要になるケースがあります。
そのため、都市部であれば駅から徒歩5分以内、郊外であれば車で10分以内といったイメージで診療圏を設定する必要があるでしょう。
一方で、耳鼻科や精神科などの特定疾患を治療する患者さんの場合は、比較的急を要するケースが少ないです。
そのため、都市部であれば半径500〜1000m程度、郊外なら半径2000〜4000m程度を診療圏と捉えるとよいでしょう。

車による到着時間

訪問診療での移動手段は車であることが一般的ですので、患者宅や施設へのアクセス性を考慮した診療圏の設定が必要になります。外来診療を展開するクリニックの場合は、患者さんの来院に関する交通手段が車かどうかを見極めることが必要です。地方都市では、車による到着時間の範囲で診療圏を設定するのが有効です。それ以外の交通手段を利用して来院するケースが想定される場合は、同心円を併用して設定するとよいでしょう。

競合情報を収集する

設定した診療圏で同じ診療科を標榜しているクリニックが何件あるかを確認しましょう。その中で「口コミが良いクリニック」「設備投資を積極的におこなっているクリニック」「患者数の多いクリニック」などをピックアップすることが大切です。

競合となるクリニックが見つかったら、以下の要素を確認しておくと集患対策の際に有効となるためおすすめです。

  • 診療時間
  • スタッフ数
  • 訪問診療患者数
  • 外来患者数
  • 専門医資格
  • 施設規模
  • 駐車場の有無

世帯特性を考慮しながら人口を調査する

診療圏における人口を調査する際は世帯特性を確認することが大切です。訪問診療は通院困難とされる高齢者の利用が多くなるため、後期高齢者割合およびその総数が重要な指標となります。外来診療を展開する場合でも、将来訪問診療につながる患者さんからの来院を用意にするためにクリニック内の内装をバリアフリーに配慮したものにしておくことがよいでしょう。
一方で、診療圏で子どもや若年層が多い場合には、そうした層から親しみやすい明るい内装にしておくとよいでしょう。人口を調査する際に、見込み患者さんの特性を理解すると、集患対策につなげやすくなるでしょう。

見込み患者数を想定する

見込み患者数を割り出す際は、以下の式で算出できます。

エリア人口×受療率÷(科目別競合医院数+1(=自院))=推定患者数

注意すべき点としては、割り出した数字は「あくまで予測した患者数である」ということです。患者さんによってクリニックを選ぶ基準は異なるため、参考程度にとどめておきましょう。

診療圏調査をする際に知っておくべきこと

診療圏調査をおこなう際は、以下の5つを事前に知っておきましょう。

  • 競合クリニックの将来性
  • 患者の属性
  • 昼間と夜間の人口の違い
  • 情報の鮮度
  • 将来的な人口


表面的に公開されている情報だけでなく、情報の鮮度を確認しながら、正確性を見極めることが大切です。

競合クリニックの将来性

競合クリニックの将来性について把握ができるように常にアンテナを張っておきましょう。
競合クリニックのホームページや来院患者数、マーケティング施策などを研究し、自院に活かせる点があれば実践していくことが大切です。
また、一見患者数が少なそうなクリニックであっても、医院継承などで院長が代わると、マーケティングに注力するようになる場合があります。
結果、患者さんが流れてしまうケースもあるため、同一の診療圏にいるクリニックの動きは把握しておきましょう。

患者の属性

地域ごとで、ターゲットとなる患者さんの属性は異なります。近年における訪問診療のニーズは、高齢者に加えて小児も高いです。診療圏内に小児が多いかどうかも確認しておくとよいでしょう。
また外来診療も行う場合においては、単身の方が多いのか、それとも家族連れが多いのかといった点はエリアごとで異なるため確認が必要です。
診療圏にお住まいの方々の年齢層も、高齢者が多い場合もあれば、ばらつきがあるケースもあります。
年数が経つにつれて変動する場合もあるため、クリニックを運営しながらトレンドを抑えておくことをおすすめします。

昼間と夜間の人口の違い

外来診療を行う場合は診療圏によって、昼間と夜間の人口は異なる場合があるため、注意しておく必要があります。
たとえば、夜間帯に人口が多い場合でも、クリニックの診療時間である昼間に人がいなければ、見込み患者数は減ってしまいます。
診療圏調査の一環で人口を調査する場合は、昼間と夜間それぞれの人口を割り出しておきましょう。

情報の鮮度

競合となるクリニック情報に関して、参考となるソースの鮮度を確認しておきましょう。たとえば、診療圏によってクリニックの開業・閉院情報は頻繁に変更されるケースがあります。
場合によっては、自身が把握している情報が古く、事実と異なるケースもあるでしょう。可能であれば、自身で現地に訪問し、情報の正確性を確認しておくことが大切です。

将来的な人口

働き方が多様化している現代において、首都圏や地方ごとで人口の推移は変わっていきます。また、移住する年齢層も変遷していくでしょう。訪問診療の場合後期高齢者人口の動向が重要となります。
診療圏の変化を常にキャッチし、順応しながら経営していくことが大切です。

診療圏調査に関するよくある質問

診療圏調査に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 診療圏調査を頼む場合はどこに頼んだらいい?
  • 診療圏調査はどこまで信憑性がある?



診療圏調査は絶対的な情報ではありませんが、クリニックの治療方針などを立てる上で参考になるものです。
外部に委託することが可能であり、自身でも実施できます。自分に合ったやり方で調査しましょう。

    • Q

      診療圏調査を頼む場合はどこに頼んだらいい?

      A

      リース会社や電子カルテメーカー、医療機器メーカーや医療関連の卸業者などが対応しています。

    • Q

      診療圏調査はどこまで信憑性がある?

      A

      診療圏調査で得られる情報は、あくまで推定によるものであり、確定情報ではありません。「参考程度」に捉えておきましょう

訪問診療に特化した診療圏調査は「ここ」が違う!

訪問診療クリニックを開業・分院する際、事前の診療圏調査は成功の鍵を握ります。地域の人口動態や訪問診療利用推定患者数、介護施設や連携病院の数、競合クリニックの状況などを把握せずに開業すると、思ったように患者が集まらないリスクも。

訪問診療クリニックの運営に重要なデータは一般的な診療圏調査ではなかなか把握することができません。
開業後に後悔しないためにも、訪問診療に特化した診療圏調査を行い、確実な経営基盤を築きましょう!

今なら無料で訪問診療に特化した診療圏調査をお申込みいただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

レポートの例

訪問診療推定患者数や近隣の在支診/在支病が一目でわかる!

半径3km圏/5km圏/10km圏での将来の訪問診療利用患者推定人数や機能強化型在支診・在支病の位置が一目でわかり、事業計画に活用することができます。

営業戦略や経営方針策定に活用できる!

居宅施設数や営業先となる医療機関の数を見ることができ、営業戦略や経営方針に活用することができます。
「居宅診療」「施設診療」どちらがメインになるか、営業先となる医療機関はどのくらいあるのか、などが把握できます。

診療圏エリアの将来的な訪問診療ニーズが把握できる!

診療圏内の人口特性や将来人口データがあり、将来的な在宅医療のニーズについて把握することができます。

このように、一般的な診療圏調査では把握できない、訪問診療に重要な数値が把握できます。
今なら訪問診療に特化した診療圏調査を完全無料でお申込みいただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  • 訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業10~7か月前】編
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業10~7か月前】編

  • 訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業6か月前~開業】編
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    訪問診療クリニック開業の手続きや準備、流れとは?【開業6か月前~開業】編

  • 訪問診療で開業や運営に活用できる補助金・助成金を解説します
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    訪問診療で開業や運営に活用できる補助金・助成金を解説します

  • 【訪問診療クリニック向け】事業計画書テンプレート 無料ダウンロード
    • お役立ち資料

    【訪問診療クリニック向け】事業計画書テンプレート 無料ダウンロード

  • 【訪問診療クリニック向け】開業マニュアル 無料ダウンロード
    • お役立ち資料

    【訪問診療クリニック向け】開業マニュアル 無料ダウンロード

この記事を書いた人

ゆし

医療ライター。医療機器メーカー(東証プライム市場上場)の営業職に約10年間従事。クリニック開業サポート・医院継承サポート実績あり。日々、多くの医師やコメディカルと関わり合いながら、医療ライターとして多くの医療記事を執筆している。

おすすめ記事

  • 排泄ケアに役立つ福祉用具の種類と選び方

    在宅医療を学ぶ

    排泄ケアに役立つ福祉用具の種類と選び方
  • 【参加無料】医療DXオンラインセミナー|在宅医療クリニックにおけるRPA導入活用について

    セミナー

    【参加無料】医療DXオンラインセミナー|在宅医療クリニックにおけるRPA導入活用について
  • 精神科訪問診療の課題と未来を探る―地域の医療支援強化に貢献|医療法人社団悠翔会|中野 輝基先生

    在宅医療で働く

    精神科訪問診療の課題と未来を探る―地域の医療支援強化に貢献|医療法人社団悠翔会|中野 輝基先生
  • 心不全患者を「支える」仕組みづくりに挑む|福岡ハートネット病院|大森 崇史先生

    在宅医療で働く

    心不全患者を「支える」仕組みづくりに挑む|福岡ハートネット病院|大森 崇史先生

新着お役立ち資料

  • 訪問診療クリニックにおける人材マネジメント成功の秘訣とは|無料ダウンロード

    お役立ち資料

    訪問診療クリニックにおける人材マネジメント成功の秘訣とは|無料ダウンロード
  • 開業前に知っておきたい!訪問診療クリニック運営のポイントとは|無料ダウンロード

    お役立ち資料

    開業前に知っておきたい!訪問診療クリニック運営のポイントとは|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの集患対策のポイントとは?大手医療法人事務長が徹底解説!|無料ダウンロード

    お役立ち資料

    訪問診療クリニックの集患対策のポイントとは?大手医療法人事務長が徹底解説!|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 厚生労働省、令和7年度版 医療機関向けサイバーセキュリティ対策チェックリストを検討
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    厚生労働省、令和7年度版 医療機関向けサイバーセキュリティ対策チェックリストを検討

    • #制度
  • 【訪問診療クリニックの院長必見】訪問診療クリニックのための人材マネジメント術
    • 開業・運営に役立つ
    • 育成

    【訪問診療クリニックの院長必見】訪問診療クリニックのための人材マネジメント術

  • 医療系WEBディレクターが解説! 訪問診療クリニックのためのホームページ制作ガイド
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    医療系WEBディレクターが解説! 訪問診療クリニックのためのホームページ制作ガイド

    • #運営
    • #開業
  • 2027年介護保険改正に向けたケアマネジャーの処遇改善議論が本格化
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    2027年介護保険改正に向けたケアマネジャーの処遇改善議論が本格化

    • #制度

「開業」の新着記事

  • 医療系WEBディレクターが解説! 訪問診療クリニックのためのホームページ制作ガイド
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    医療系WEBディレクターが解説! 訪問診療クリニックのためのホームページ制作ガイド

    • #運営
    • #開業
  • 元医療機器メーカー営業担当が解説!医療機器は購入・リースどちらがいい?メリット・デメリットを解説
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    元医療機器メーカー営業担当が解説!医療機器は購入・リースどちらがいい?メリット・デメリットを解説

    • #開業
  • クリニック開業のための事業計画書とは?書き方や注意点を解説!|事業計画書テンプレート付き
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    クリニック開業のための事業計画書とは?書き方や注意点を解説!|事業計画書テンプレート付き

    • #開業
  • 訪問診療専門の診療圏調査担当者に聞く|訪問診療の開業エリアの選び方
    • 開業・運営に役立つ
    • 開業

    訪問診療専門の診療圏調査担当者に聞く|訪問診療の開業エリアの選び方

    • #開業