運営

訪問看護におけるオンライン資格確認とは?メリットや導入の流れを解説します

  • #運営
訪問看護におけるオンライン資格確認とは?メリットや導入の流れを解説します

訪問看護ステーションにおいて、令和6年6月からオンライン資格確認が開始されます。
さらに、保険証とマイナンバーカードが一体化され、現行の保険証が廃止される令和6年の秋には、オンライン資格確認が義務化されることとなります。
今回は訪問看護におけるオンライン資格確認の概要、メリット、導入の流れをわかりやすく解説していきます。

この記事はこんな方におすすめ
  • 訪問看護ステーションの開業をお考えの方
  • 訪問看護ステーションの経営者/管理者の方
この記事を読むとこうなります
  • 訪問看護ステーションにおけるオンライン資格確認の概要がわかる
  • 訪問看護ステーションにおけるオンライン資格確認の準備ができる

訪問看護ステーション 開業 事業計画書テンプレート 無料ダウンロード

訪問看護におけるオンライン資格確認の基礎知識

訪問看護における医療保険の資格情報の取り扱いについて

訪問看護は、介護保険法だけではなく、健康保険法に基づく医療保険においてもサービスを提供することができます。医療保険での訪問看護サービスを提供する際には、健康保険証などの保険情報を確認し、レセプト請求などに利用するため、医療保険の資格情報の取り扱いが必要です。これまでは、このような作業を手作業で行ってきましたが、その結果、情報の入力ミスなどが多発し、レセプト提出を行う訪問看護ステーションとレセプト審査を行う支払基金や国保連合の双方に大きな負担がかかっていました。
訪問看護(医療保険)でのオンライン資格確認・オンライン請求が導入されることにより、以下のような状況になることが期待されています。

① 最新の資格情報をその場で確認できるため、返戻となるレセプト数の減少が見込めます。
② レセプト作成時、資格情報(被保険者番号等)の手入力が不要となります。
③ レセプトの印刷・発送作業が不要になり、請求に関する時間が短縮されます。

本コラムでは、訪問看護におけるオンライン資格確認について説明します。

オンライン資格確認とは

訪問看護ステーションにおけるオンライン資格確認とは、利用者のマイナンバーカードを利用して、訪問看護ステーションが準備したモバイル端末等で、利用者の医療保険における資格情報等を取得する仕組みです。
初回の確認以降は、継続的に訪問看護が行われている間については、初回訪問時に取得した被保険者証記号・番号等を用いた資格情報等の照会をすることが可能です。つまり、毎回モバイル端末等での確認を行う必要はありません。また、初回訪問時に取得した同意に基づき、診療/薬剤情報・特定健診等の利用者情報の閲覧ができるようになります。

オンライン資格確認の開始と義務化について

訪問看護ステーションにおいて、令和6年6月からオンライン資格確認が開始されます。
さらに、保険証とマイナンバーカードが一体化され、現行の保険証が廃止される令和6年の秋には、オンライン資格確認が義務化されることとなります。
ただし、令和6年秋の保険証廃止時点で避けられない事情がある場合、期限付きの経過措置が設けられます。
経過措置の対象となる事業者は、支払基金への事前届出を原則としてオンラインで行う必要があります。

オンライン資格確認のメリットとは

オンライン資格確認の導入により、利用者および訪問看護ステーションにそれぞれ下記のようなメリットがもたらされると期待されています。

【利用者のメリット】

マイナンバーカード1枚で訪問看護が利用できるようになります。

  • 居宅等でもオンライン資格確認で可能
  • 保険者に申請していない場合も含め、限度額認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除

過去の薬剤情報等の提供が可能

  • これまでの薬剤情報や特定健診の結果を網羅的に提供することが可能
  • 健康・医療データに基づいたより適切な看護につながる
【訪問看護ステーションのメリット】

資格確認業務の負荷軽減

  • 2回目以降の訪問では、利用者宅等への訪問前に利用者の資格情報を確認でき、訪問時の確認業務が効率化
  • 利用者の直近の資格情報が確認可能。限度額認定証等がなくても、高額療養費制度における適用区分の確認が可能

業務の更なる効率化

  • 事業所内のレセコン等と連携することで、レセプト作成における手作業の事務負担や誤記リスク、レセプト返戻の削減等につながる
  • 利用者から聞き取るよりも正確かつ効率的に、利用者の過去の薬剤情報等を確認可能

訪問看護におけるオンライン資格確認の準備

今回、訪問看護(医療保険)におけるオンライン資格確認・オンライン請求確認が同時に開始されることもあり、オンライン資格確認用として用意した端末とネットワーク回線は、オンライン請求と兼用可能ということもあり、併せて準備することをおすすめします。

ステップ① 見積の相談・依頼

まずは現在契約しているレセプト作成用端末(レセコン)の事業者に相談をしましょう。
レセコンに適合している導入支援事業者の紹介等をしていただけるため、スムーズに準備を進めていく事に繋がります。
また、導入支援事業者においてオンライン資格確認・オンライン請求の導入パッケージが準備されている可能性があるため、両者に相談をしながら、見積依頼を進めてください。
主な見積もり対象は以下4つになります。

① モバイル端末(スマホ・タブレット)
    ーマイナカードの読取可のもの。現在お使いの業務端末も併用が可能です。
② オンライン資格確認/オンライン請求用端末
③ レセプト作成用端末/レセプト作成用ソフト
  ー現在契約しているレセコンのソフト改修が必要な可能性があります。
④オンライン資格確認/オンライン請求用ネットワーク回線の敷設

ステップ② 発注

作成された見積書を確認後、導入時期に間に合うように発注を行ってください。
多くの訪問看護ステーションが導入を進めている時期になるので、導入支援事業者の機器準備や現地での導入作業要員の手配、発注から機器の搬入、現地でのセットアップ作業までに多くの時間がかかることが予測されます。
導入において訪問看護ステーションスタッフが慣れる時間も必要になると思いますので、導入支援事業者とお早めにご相談ください。

ステップ③ 導入

導入にあたり実際に訪問看護ステーションでも準備をする必要があります。

1.医療機関等向け総合ポータルサイトにて各種登録と申請を行ってください

  • アカウントの登録
  • オンライン資格確認利用申請
  • オンライン請求利用申請・開始届
  • 電子証明書発行申請
    ー電子証明書についてはオンライン資格確認・オンライン請求共通になります
    ー電子証明書は簡易書留での受け取りとなります


2.訪問看護ステーションで各種手続き

  • オンライン資格確認/オンライン請求システムのセットアップ
    ー電子証明書が届いたら、導入支援事業者に相談をしながらシステムの導入・機器のセットアップ、ネットワークの設定、不正ソフトウエア対策などのセキュリティ対策、運用テストを実施することが必要です。
  • 必要時、レセプト作成用端末(レセコン)の事業者にレセコンまたは、ソフト改修を行ってもらってください。

ステップ④ 運用準備

オンライン資格確認・オンライン請求の開始により、業務等でも大きな変更が発生することが予測できます。
上手に業務改善に繋げないと現場負担が増えてしまいます。MECE(Mutually Exclusive、 Collectively Exhaustive:相互に排他的で、総合的に網羅的)の原則を活用し、「もれなく、ダブりなく」運用ができるように努めましょう。 また、スタッフが新しいシステムを効率的に使用できるように、オンライン資格確認とオンライン請求の操作方法に関する研修等の準備もできるとよいでしょう。

ステップ⑤ 導入完了後の補助金申請

医療機関等向け総合ポータルサイト等の情報を確認しながら、必要な書類を準備して補助金申請を行いましょう。
訪問看護ステーションに対する財政支援(医療情報化支援基金)としてオンライン資格確認導入に必要な以下の費用が支援対象となります。

  • マイナンバーカードの読取・資格確認等のためのモバイル端末等の導入
  • ネットワーク環境の整備
  • レセプトコンピュータ、電子カルテシステム等の既存システムの改修


補助金の上限額は42.9万円とされています。オンライン請求の開始に向けた準備に必要な一部の機器は、オンライン資格確認と兼用可能であるため、これらも補助対象として考慮できます。

訪問看護ステーション 開業 事業計画書テンプレート 無料ダウンロード

訪問看護のオンライン資格確認に関するよくある質問

訪問看護におけるオンライン資格確認に関するよくある質問をまとめました。

    • Q

      利用者がマイナンバーカードを保有していない場合はどうすればよいですか?

      A

      マイナンバーカードを保有していない場合は、現行の健康保険証または資格確認書※(令和6年秋の保険証廃止以降)により資格確認を行うこととなります。 ※ 資格確認書は、マイナ保険証を保有していない方全てに対して、当分の間、申請によらず交付される予定とのことです。

    • Q

      マイナンバーカードを読み取れない場合や利用者が4桁の暗証番号を忘れた場合はどうすればよいですか?

      A

      何らかの事情によりマイナンバーカードが読み取れない等の場合の対応については、以下のようになります。 ①現行の健康保険証または資格確認書 ②マイナンバーカードと資格情報のお知らせ (今後保険者から加入者に通知するものとして検討) ③マイナポータルで確認できる資格情報の確認により対応。なお、初回のみ4桁の暗証番号による本人確認を行うこととしていますが、今後、マイナンバーカードの写真と利用者が一致することを目視で本人確認し、モバイル端末等でマイナンバーカードを読み取ることができるアプリを追加される予定となっています。(令和6年度中に実施予定)

    • Q

      オンライン資格確認/オンライン請求用端末とレセプト作成用端末(医療保険請求用)を1台で兼用することは可能でしょうか?

      A

      オンライン資格確認・オンライン請求用端末とレセプト作成用端末(医療保険請求用)を兼用する場合は、オンライン資格確認・オンライン請求用端末として用いるための要件を満たした上で、 ①セキュリテ対策を講じること ②必要最小限のアプリケーションのみをインストールすること ③業務に使用しないアプリケーションや機能については削除あるいは停止するか、業務に対して影響がないことを確認して用いること が条件となります。 なお、多くの訪問看護ステーションにおいては、介護保険の請求とレセプト作成を1台の端末で使用していると思われますが、この介護保険で使用している端末との兼用はできませんのでご留意ください。

まとめ

本記事では、訪問看護におけるオンライン資格確認の導入に必要な準備から運用、さらには導入後の補助金申請までの重要なステップについて解説しました。これからオンライン資格確認の準備を進める皆様にとって、参考になれば幸いです。

訪問看護ステーション開設には訪問看護向け電子カルテ「homis Nursee」がおすすめ

「homis Nursee」は現場で活躍する現役の訪問看護師が作り上げた「訪問看護師による訪問看護師のための電子カルテ」。「そうそう、これがほしかった!」という便利な機能が満載です。

訪問看護向けクラウド型電子カルテ homis Nursee を詳しく見てみる

とにかく簡単操作

記録には訪問看護でよく使うアセスメントスケールやテンプレートが備わっており、ほぼ選択するだけで他のスタッフが見ても正確に状態把握ができるような質の高い記録を残すことができます。帳票類もワンクリックで出力、とにかく簡単操作にこだわっています。
homis Nurseeをお使いのお客様には初めて電子カルテを使ったという方も多いのですが、パソコンが得意でない方でも導入時のレクチャーだけでその日からスムーズに使い始めて頂いています。

クラウド型だから導入が簡単、初期費用もなし

インターネットが使える環境であればPC、スマホ、タブレットなどどの端末からでもアクセスし使うことができます。専用ソフトをインストールする必要もありません。初期費用もかかりませんので気軽にすぐ使い始めることができます。

便利な機能が満載

LINE感覚で使用できるチャットツール、業務を取りこぼさないタスク管理ツール、管理者のマネジメント業務に便利なダッシュボード機能(スタッフやケアの状況を自動で集計)など「現場にほしかった」機能が満載です。

今、注目の訪問看護アセスメントツール「オマハシステム」を搭載

今、在宅看護の分野で注目されているアセスメントツール「オマハシステム」をご存じでしょうか?
訪問看護に必要な「生活を看る」視点でアセスメントでき、ケアの成果が可視化されます。homis Nurseeではこの「オマハシステム」をいち早く搭載。画面のガイドに沿って進めれば簡単にアセスメントが完成するように設計されています。訪問看護の経験が浅いスタッフへの教育ツールとしてもご活用いただけます。
「オマハシステム」ってなに?

まずは無料トライアルでお気軽にお試しください。

無料で試してみる

関連記事

  • 訪問看護ステーションにおける「BCP(事業継続計画)」とは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問看護ステーションにおける「BCP(事業継続計画)」とは?

  • 在宅医療従事者が押さえておきたい 2024年診療報酬改定のポイントを解説!
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    在宅医療従事者が押さえておきたい 2024年診療報酬改定のポイントを解説!

この記事を書いた人

山口 雄太

株式会社FOOTAGE 取締役/2014年看護師として脳神経外科病棟従事。2019年Footage訪問看護ステーション覚王山開設 。2020年Footage訪問看護ステーション守山開設管理者として従事 。2023年エリアサポーターを経て、経営支援事業部を立ち上げ。

おすすめ記事

  • 【後編】看取りのいろは~在宅医療での看取り・死亡診断を多職種で振り返る~|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生

    在宅医療を学ぶ

    【後編】看取りのいろは~在宅医療での看取り・死亡診断を多職種で振り返る~|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生
  • 地域包括ケア×まちづくり|震災にそなえた地域づくり

    在宅医療を学ぶ

    地域包括ケア×まちづくり|震災にそなえた地域づくり
  • 【前編】看取りのいろは~在宅医療での看取り・死亡診断を多職種で振り返る~|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生

    在宅医療を学ぶ

    【前編】看取りのいろは~在宅医療での看取り・死亡診断を多職種で振り返る~|医療法人おひさま会|荒 隆紀先生
  • 社会的処方×まちづくり いつだれキッチン

    在宅医療を学ぶ

    社会的処方×まちづくり いつだれキッチン

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 訪問診療クリニック|医療事務の離職を防ぐポイント3選
    • 開業・運営に役立つ
    • 人事

    訪問診療クリニック|医療事務の離職を防ぐポイント3選

    • #運営
    • #人事
  • 訪問診療クリニック|医師の離職を防ぐポイント3選
    • 開業・運営に役立つ
    • 人事

    訪問診療クリニック|医師の離職を防ぐポイント3選

    • #運営
    • #人事
  • 高齢者施設診療の算定における診療報酬改定のポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    高齢者施設診療の算定における診療報酬改定のポイント

    • #診療報酬
    • #制度
  • 電子帳簿保存法とは?訪問診療クリニックがおさえておくべきポイントを解説
    • 開業・運営に役立つ
    • 制度

    電子帳簿保存法とは?訪問診療クリニックがおさえておくべきポイントを解説

    • #運営
    • #DX
    • #制度

「運営」の新着記事

  • 訪問診療クリニックが行うべき情報セキュリティ対策とは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問診療クリニックが行うべき情報セキュリティ対策とは?

    • #運営
    • #DX
  • 訪問診療におけるオンライン資格確認とは?メリットや導入の流れを解説します
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問診療におけるオンライン資格確認とは?メリットや導入の流れを解説します

    • #運営
    • #DX
    • #制度
  • 訪問看護ステーションの安定経営のための営業戦略とは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問看護ステーションの安定経営のための営業戦略とは?

    • #運営
  • 訪問看護ステーションにおける「BCP(事業継続計画)」とは?
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    訪問看護ステーションにおける「BCP(事業継続計画)」とは?

    • #運営