厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表

  • #制度
  • #運営
厚労省、スマホ搭載マイナ保険証の読み取り機購入に最大7,000円の補助を発表

厚生労働省は「マイナ保険証」の機能を搭載したスマートフォンの利用促進に向け、医療機関や薬局が新たに必要となる専用のカードリーダー購入費に対し、最大7,000円を補助する方針を固めました。

スマートフォンでのマイナ保険証、9月中旬から本格運用へ

マイナンバーカードの利便性向上を目指し、かねてより進められていた保険証機能のスマートフォン搭載。これにより、患者はマイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォン一つで保険診療を受けられるようになります。

現在、一部の医療機関等で実証事業が行われており、2025年9月中旬から全国の医療機関や薬局での本格運用を開始する方針です。

なお、スマホ搭載のマイナ保険証の対応については環境が整った医療機関等から徐々に運用が開始されるものであり、全医療機関に導入を義務付けられているものではありません。

また、訪問診療等・オンライン診療等においてスマホ搭載されたマイナ保険証に係る追加対応は不要ですが、令和7年9月時点では、マイナ資格確認アプリではご利用いただけません。

マイナ保険証のスマホ搭載対応に係るスケジュール(想定)

(引用)医療機関等向け総合ポータルサイト|外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について①(スマホ搭載の概要)

導入の鍵は「汎用カードリーダー」、購入費用の半額(最大7,000円)を補助

スマートフォンに搭載された保険証情報を読み取るためには、新たに「汎用カードリーダー」という専用機器が必要となります。この機器の価格は1台1万円程度とされています。

厚生労働省は、スマホ搭載のマイナ保険証の普及を後押しするため、汎用カードリーダーの購入費用を補助する制度を発表しました。補助事業開始は8月下旬を予定しています。詳細は医療機関等向け総合ポータルサイトをご確認ください。

既存の顔認証付きカードリーダーの買い替えや、大規模なシステム改修は不要とされており、導入のハードルは比較的低いと言えるでしょう。

まとめ

スマートフォン搭載のマイナ保険証が普及することで、医療現場と患者双方の利便性がどこまで高まるのか、今後の運用に注目が集まります。

(参考)
医療機関等向け総合ポータルサイト|外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について① (スマホ搭載の概要)
医療機関等向け総合ポータルサイト|外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について② (機器の接続)
医療機関等向け総合ポータルサイト|外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③ (導入に係る補助の概要)

関連記事

  • 【2026(令和8)年度診療報酬改定を大予想】 「在宅医療DXの深化」と「アウトカム重視」への転換へ
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    【2026(令和8)年度診療報酬改定を大予想】 「在宅医療DXの深化」と「アウトカム重視」への転換へ

  • 2024年改定新設!在宅医療におけるDX・ICT関連の算定項目を解説!
    • 開業・運営に役立つ
    • 診療報酬

    2024年改定新設!在宅医療におけるDX・ICT関連の算定項目を解説!

  • 医療DX関連加算の要件見直しが決定 マイナ保険証利用率の段階的引き上げへ
    • 業界ニュース
    • 制度

    医療DX関連加算の要件見直しが決定 マイナ保険証利用率の段階的引き上げへ

この記事を書いた人

在宅医療カレッジ編集部

在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム「在宅医療カレッジ」編集部です。 「学ぶ」「働く」「役立つ」をテーマに在宅医療に関するあらゆる最新情報を配信しています。

おすすめ記事

  • まちづくり系医師・井階友貴先生に聞く ――社会的処方と地域に根ざした医療のかたち

    在宅医療を学ぶ

    まちづくり系医師・井階友貴先生に聞く ――社会的処方と地域に根ざした医療のかたち
  • 【参加無料】エコーを使った訪問医療の経営戦略 〜機器選定から活用事例まで教えます〜(2025/10/22)

    セミナー

    【参加無料】エコーを使った訪問医療の経営戦略 〜機器選定から活用事例まで教えます〜(2025/10/22)
  • 2025年9月|人気資料|ダウンロードランキング

    在宅医療を学ぶ

    2025年9月|人気資料|ダウンロードランキング
  • 『行動第一』で切り拓いた多彩なキャリア―救急、総合診療を経て在宅医療へ

    在宅医療で働く

    『行動第一』で切り拓いた多彩なキャリア―救急、総合診療を経て在宅医療へ

新着お役立ち資料

  • クラウド型カルテのセキュリティの仕組みとは?|無料ダウンロード

    開業/運営

    クラウド型カルテのセキュリティの仕組みとは?|無料ダウンロード
  • 訪問診療クリニックの物件選びのポイント|無料ダウンロード

    開業/運営

    訪問診療クリニックの物件選びのポイント|無料ダウンロード
  • 新規個別指導完全攻略ガイドブック|無料ダウンロード

    開業/運営

    新規個別指導完全攻略ガイドブック|無料ダウンロード

「開業・運営に役立つ」の新着記事

  • 地域在宅医療体制強化へ:2027年度計画策定に向けワーキンググループで議論本格化
    • 業界ニュース
    • 運営

    地域在宅医療体制強化へ:2027年度計画策定に向けワーキンググループで議論本格化

    • #運営
  • 在宅医療クリニックのオンコール体制とは?持続可能な体制構築のポイント
    • 開業・運営に役立つ
    • 運営

    在宅医療クリニックのオンコール体制とは?持続可能な体制構築のポイント

    • #運営
    • #品質
  • 【採用コンサルに聞く】訪問診療・訪問看護の採用差別化戦略|給与以外の魅力の見つけかた
    • 開業・運営に役立つ
    • 採用

    【採用コンサルに聞く】訪問診療・訪問看護の採用差別化戦略|給与以外の魅力の見つけかた

    • #運営
    • #採用
    • #人事
  • 物価・人件費高騰が直撃、診療所の4割が赤字経営に
    • 業界ニュース
    • 運営

    物価・人件費高騰が直撃、診療所の4割が赤字経営に

    • #運営

「制度」の新着記事

  • 医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ
    • 業界ニュース
    • 制度

    医療法人経営情報データベース(MCDB)、2026年4月から第三者提供開始へ

    • #制度
    • #運営
  • 日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始
    • 業界ニュース
    • 制度

    日本病院会など3団体、「病院総合医」の新養成事業を開始

    • #制度
    • #運営
  • 厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望
    • 業界ニュース
    • 制度

    厚労省、地方での診療所開業に税制優遇を要望

    • #制度
    • #運営
  • 在宅医療のDX化と機能強化が加速、2024年度改定後の施設基準届出状況が公表
    • 業界ニュース
    • 制度

    在宅医療のDX化と機能強化が加速、2024年度改定後の施設基準届出状況が公表

    • #制度
    • #診療報酬
    • #DX